色んなところがあるほうが面白いといっても……
筑前煮を作りました。
いつも筑前煮用根菜の水煮セットみたいなのを買って作ります。
それぞれに単体で買うよりも安つくので──
蓮根、ごぼう、たけのこ、人参、こんにゃく、さやいんげんが一袋に入って、お得。
皮むきも下ごしらえも要らず、簡単♪
ですが──
これがいっつも、内容物が偏ってるんです。
前回は蓮根ばっかり入ってました……。
私、好きな順位でいえば──
たけのこ>>>>>>>ごぼう、こんにゃく、蓮根、人参、さやいんげん
なんですよ。
もう、たけのこが飛び抜けて一番!
とはいえ、たけのこだけでは寂しいので、他の野菜たちも必要。
袋を外から見て、蓮根が少なそうなのを買いました。
そして作ってみると──
半分以上がごぼうという印象!
……まぁ、二番目に好きだから、いい……かというと……
できれば筑前煮の具の場合は、均一に入っててほしい!
以前、『色んなところがあるほうが、均一なのより面白い』みたいなことを書いた記憶があるんですが──
筑前煮の具の場合は、均一に入っててほしい!
大事なことなので二回言いました。
お願いします。
たけのこが3欠片ぐらいしか入ってなかった。・゜・(ノ∀`)・゜・。




