うちの会社で一番新しいトラックに乗った感想
私がいつも乗っているのは三世代ぐらい前の日野プロフィアです。
うちの会社でケツから2番目ぐらいのボロで、故障が出まくっております。
先日、大型では行けないところへ荷下ろしに行くため、1日だけ4トン車に乗り換えました。
これがうちの会社で一番新しい、現行型。
乗ってみて、色々感じたことがありました。
まず、スイッチ類の場所がわかりにくい!
同じ日野なのに、ことごとく私のいつも乗ってる10トンと違うところにある!
まぁ、これは慣れればいいのですが……
ただ、リモコンミラーの格納スイッチが、手を伸ばさないといけないところについてる上──
ちっちゃい!
しかも手探りではわからないほど平べったいので、すぐに操作できない!
トラックは結構、走行中にミラーを畳む必要があることが多いです。
左側に屋根とかが出っ張ってるところで対向車とすれ違うとか、右折の信号待ち中に後ろから来る直進車にミラーを折られないよう畳むとか──
それが瞬時にできない!
これを作ったやつはトラックに乗ったことがあるのか!?
あと、何より──
安全運転支援装備みたいなのがことごとくうざい!
自動ブレーキいらん!
車線逸脱警報いらん!
アイドリングストップは歓迎なほうだけど日野のアイストはアホすぎて、あれだったらいらん!
何よりライトがオートのみってのはどうなのよ?
私、オートじゃなくても積極的にライト点灯するほうなんですけど……
ライト点きっぱなしだと一瞬のライトカットとかできねーじゃん!
何より──
日頃、サービスエリアでライト点けっぱなしにして寝てるトラックを『アホ』『ライト消せ』『バックで枠に停める時、隣の車が煌々とライト点けてたら見えにくいわ!』とか思ってたんですけど……
ライト消せないんじゃん!
夏場は特に、アイドリングしながら寝ないと暑さで死ねるので、私もエンジンかけっぱなしで寝るんですけど、初めてライト点けっぱなしで寝てるトラックが多いことの理由がわかりました。
最後に──
私、高速道路を巡航する時にはオートクルーズコントロールを使います。
機械がアクセルを一定に保ってくれるので、アクセルから足を離してていいので、楽なんですよね。
私の10トンには『定速クルーズ』と『追従クルーズ』がついています。
いつも『定速』のほうしか使いません。
一度『追従』にしていて、前の車列が止まっているところへ突っ込んで行きかけたので──
日頃思っていたことがありました。
高速道路で、前の車に追いつくなりスピードが落ちて、それどころかブレーキを踏む車って、何なの?
そのままの速度で行って、つっかえそうなら追い越せばいいじゃん?
そう、思ってました……。
新しい4トン車をクルーズコントロール使いながら走っていたら、いつの間にか勝手にスピードが落ちてました。勝手にブレーキまで踏みました。
追従クルコンしかついてないんですね!
しかも前の車に追いつきそうになると、結構距離のあるうちからじわじわとスピードが落ちる。で、もっと近づくとブレーキを踏む……。
謎が解けました!
さすがに自分のいっつも乗ってるボロ10トンと比べると、乗り心地などは断然上でしたが──
こんなクルマ、乗りたくないわ!
それが感想でした。
今は乗用車もこんな感じなので──
私、2010年代までのクルマにしか乗れねーな……。




