表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載エッセイ】宇宙人のひとりごと  作者: しいな ここみ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

393/491

最近、一人称小説を書いていて抵抗を感じる

 結構最近まで文学ヲタクでした。


 読むのは主に現代のものよりも昭和初期までの日本文学と近代ヨーロッパ文学でした。アメリカ文学はどうにも苦手でほとんど読んでいません。



 なろうで読んだり書いたりする時に、初めのうちは抵抗がありました。


 視点の問題です。


 私が読んできた文学にはちょっとなかった視点が主に使われているのです。



 いわば『実況的一人称視点』。



 ヨーロッパ文学には三人称が多かったように思います。

 日本文学には『私小説』なんてジャンルがあることもあり、一人称が多かった印象がありますが──

 決まって過去にあったことを回想する『手記』形式か、あるいは『日記』形式だったように思います。


 なろう小説みたいな『実況』形式というのはちょっと記憶にない──。


 だってそれは語り手が『体験しながら書いてる』形になるわけだから、不自然ですよね。「おまえ、アクションしながらよく文章書けるな!?」って思ってしまう……。



 これってたぶん、TVゲームのアドベンチャーゲームとかの影響なんじゃないかと思います。


 現在進行系で語り手が語る形式。


 あるいは動画なんかではふつうの形式ですよね。


 でも小説ではどうにも不自然。


 中には語り手が最後に死んで、「俺は死んだ」とかもある。

 死んだひとがどうやってその文章を書いてんだ!?



 でも、途中から慣れて、自分でもやってみるようになりました。


 いつの間にかそれが当たり前になって、私の一人称小説も基本実況形になりました。


 実況形式のいいところは、とにかくわかりやすく、語り手の目に読者が自分を合わせやすいんですよね。



 でもやっぱり不自然。


 最近また抵抗を感じはじめました。



 だからといって文学のように過去の回想や日記形式にすると、エンタメ要素が減るように思うんですよね。



 そこで三人称!


 三人称ならその場の中心となる人物をぽんぽん入れ替えられるし、元々『神の視点』なんて不自然な視点なんだから、不自然さを気にすることもない!

 なろうの一人称小説で語り手がコロコロ変わるのがよくありますが、私、あれにも抵抗あったんですよね。

 でも『もしも地球の支配者がねこだったら』であえてやってみました。コロコロ語り手を変えました。

 結論としては、もうやりません。落ち着きがなくて……それに謎多きキャラの内面は謎なままがいい。


 ゆえに『アニーの拳』では三人称の形式を採りました。むしろ主人公の内面だけは絶対に描かないようにしています。


 三人称がやっぱり書きやすいです。


 先日書いた短編『文学少女と文学ヲタクの違い』で、途中からまた実況形式になる時、モヤモヤして仕方がありませんでした。


 でも回想形式にしようとしたらわかりやすさと面白さが減ってしまったので、やはり実況形式にするしかなかった……。


 まぁ……


 そのうちまた、こだわらなくなるんだろうな。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
リアタイでの内面実況形式って、個人的なイメージとしては、少女漫画が源流かな?とかなんとなく。内面の声漏れてる系が、実況形式に影響してるのかなと。 三人称は、なんかプロって感じがしますね。小説読まない…
>ゆえに『アニーの拳』では三人称の形式を採りました。むしろ主人公の内面だけは絶対に描かないようにしています。 ああ……! 確かにあの作品、アニーの内面が分からないの、すっごくいいですよね。 なんとい…
個人的には、一人称小説というと、新井素子さんになるんですが…… その一人称実況の歴史を遡ると、自分の中では吾輩は猫である、にたどり着くのでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ