筑前煮
筑前煮をよく作ります。
母が作る筑前煮が好きで、以前は真似をしていました。
私の母は、これでもかってぐらい、具材を小さく切ります。
筑前煮というより……なんだろう、納豆ぐらいの粒粒煮。
それをご飯に乗せると見事に『筑前煮ライス』になるので、私も真似をして具材をトコトン小さく刻んでいました。
最近、それがめんどくさくなりました。
スーパーで筑前煮用にカットした根菜の水煮セットが売っています。
一袋198円。ふつうサイズにゴロッと切られています。
以前はそれを買って、自分でミニマムにカットして作っていました。
最近ではそのまんま使用します。
母の筑前煮の4〜5倍ぐらいの大きさだけど、切るのがめんどくさい。
食べるとやっぱり母のチマチマ筑前煮のほうが美味しいとは思うけど、とにかく切るのがめんどくさい。
まぁ、それはいいんですが……
スーパーの筑前煮用水煮セット、やたらレンコンが多いです。
6割ぐらいがレンコン。
私はタケノコのほうが好きなんですが……
とにかくレンコン、レンコン。
ゴボウ3割、タケノコ1割。
いんげんはほんの4きれ。人参も同じぐらい。
今回、作ったのですが、コンニャクがなんと!1きれしか入っていませんでした。
なんてレアな具材!
そこに鶏肉を入れて作るのですが……
出来上がったのはまるで『鶏肉とレンコンの煮物』!
レンコンがよっぽど安く仕入れられるということなのでしょうか……。
まぁ……
美味しくいただきましたけどね。




