『すあま』を初めて食べました!
関東にあるという、幻の和菓子『すあま』。
私の住んでいるところでは見たことがない。
関東にはふつうにどこにでも売っているという。
私は関東にはよく行きますが、何しろ乗り物が大型トラックなので、サービスエリアなどでは出会えずにいました。
昨夜、滋賀県のコンビニに寄って、お弁当を買い、出ようとした時──
レジ横に気になる文字を発見。
「見つけたーー!!」
初めての出会いに思わず感動。
トラックに持ち込み、運転しながらニヤニヤしながら何度も見、朝ごはんにいただきました。
感想は──
思ってたのと違った!
ういろうみたいにネチネチしてるかと思ったら……
何、これ! ふわもっち! ふわもっち!
羽二重餅に近い食感なのに、ふわふわしてる。
何かに似てるようで、他に似たものを思いつかない、初めての食感! 優しい甘さも嬉しく、色もピンクに薄く白が混ざって可愛くて、大きめの大福ぐらいの大きさなのに最後まで飽きずに美味しくいただきました。
ついに食べることができた!
ただ、これは『ヤマザキのすあま』。
ヤマザキのういろうはよく食べますが、あれはういろうではないと思っています。
名古屋土産とかのういろうって、もっと蝋燭を食べてるみたいな独特のコクと食感がたまらんのですけど(たとえが悪くてすみません)、ヤマザキのにはそれがない。ういろうというよりは水ようかんに近い。
すあまもそうなんだろうな。
形もかまぼこみたいって聞いてたのに、大福みたいだったし。
いつかまた本物のすあまも食べてみたいと思います。
美味しかったけど(^o^)




