表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/400

煽られない考え方

煽られないために必要なのは『走り方』ではなく『考え方』である。

『車を運転していて、しょっちゅう煽られてる』と仰る方がいらっしゃる。

 世の中にはそんなに煽るドライバーいわゆる『アオラー』がたくさん存在しているのだろうか? と不思議に思うほどである。


 ちなみに私は乗用車にはピンク色の軽自動車という、いかにも煽られそうな車に乗っているが、煽られるなどということはほんのたまにしかない。

 煽られたら先に行かせているが、大抵アオラーというのは前に行ったら遅くなるものなので、追い越し返すなりすれば二度と煽ってくることはない。





 煽られないために必要なものとは何か?

 煽られないための『走り方』なのであろうか?

 いや、違うと私は思う。

 思うに、必要なのは煽られないための『考え方』なのである。





 ぶっ飛ばしていれば煽られないものだろうか?

 ぶっ飛ばす人はむしろ煽られるものだと私は認識している。

 類は友を呼ぶという意味でもあるが、主な理由としてはぶっ飛ばす車は大抵、列に並ぶのが下手だからだ。

 ぶっ飛ばせば必ず前の車につっかえる。つっかえた時に、ブレーキを踏んで前の遅い車よりも遅くなってしまうのがぶっ飛ばす系の下手くそさんなのである。

 列に並ぶと誰よりも遅くなるので、後ろから『はよ行け』とせっつかれる。

 そういう時に逆ギレしてさらに速度を落とす。後ろはさらに詰まる。それを煽られていると勘違いしてどこまでもスピードを落とすのがぶっ飛ばす系の下手くそ。自己中的な考え方しか出来ないから煽られるのである。


 遅すぎれば煽られるのであろうか?

 遅すぎるならずっと左側車線を走るか、譲れる場所で譲ればいいだけのことである。

 後続に金魚のフンのごとき大行列が出来ていても、『自分は安全運転をしているから正義だ』『スピードを出したがってる後ろのバカどもが悪い』と考えるようなドライバーは煽られやすいように思う。あるいは『譲ったら負け』などという考え方なのであろうか?

 



 私が滅多に煽られないのは単に交通全体のことしか考えないからである。

 それはべつに周囲がぶっ飛ばしているから私もぶっ飛ばすとかいう意味ではない。

 自分がどう動けば交通全体が安全かつ円滑になるか、それしか考えないのである。

 自分より速い車は先に行かす、後続が詰まらないよう、速度変化の大きな車が前を走っていたらさっさと追い越すか車間距離を広めにとって悪影響を吸収する。

 また感情が運転に現れないよう、平常心を心がけている。


 脇道などから本線に入る時には、入ろうと思った車を1台やり過ごし、その後ろに入るようにしている。

 行こうか迷った時には、待つ。

 本線の流れに影響を与えない動き方を心がけていれば、煽られるなどということはまずない。

 何より後ろに車がいなければ煽られようがないのである。


 他罰的な考え方をしないようにも心がけている。

 何があってもすべて自分が悪いと思うようにしている。

 正義なんてどうでもいい。


 道路交通は自然現象だと考えるようにしている。

 前にいきなり車が割り込んできたところで、風で桶が飛んできたとでも思えば腹が立つことはない。予測して、ひらりとかわすだけだ。

 後ろから強い風に飛ばされて石ころが飛んできたら、これもかわす。石ころに対して正義の反抗などしても意味はない。



 とにかく、しょっちゅう煽られるという方は、『走り方』ではなく『考え方』を変えてみられることをお勧めしておく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
予測運転ゲーム というのを考えたことがあります。 脇から自転車や歩行者が飛び出してくる。 ウインカー出さずにいきなり割り込まれる。 交差点で信号無視の車が・・・。 歩道橋からなんか降ってくる。 突然ミ…
[良い点] なるほど、真理ですね。いやはや、目から鱗です。 僕は普段から速度違反などもしない超安全運転なのですが、その分、確かに周りの不正に対して頑として譲らないところがあったなと、気付かされました。…
[一言] しいなここみ様 いつも楽しく拝読しています<(_ _)>(*^-^*) さすが! のひとことです<(_ _)>(*^-^*) またまた勉強になりました そうだったんですね… 考え方だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ