表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

human.

作者: 仮定

人が死ぬ。世界のどこか、ぼくらのあずかり知らぬところで、いとも容易く。

数センチの金属片を、身体に打ち込めば、それで終わりだ。一秒もかからない。


今、この瞬間も、何十人、いや何百人もの人間が、彼らの愛した人間が、死んでゆく。


ぼくらは、それに見て見ぬふりをする。


ニュースの一面を飾るのは、一人の邦人の命。決して百万人のツチ族ではない。


数値として、彼らは実に平等に扱われる。百万人の中に、何が居たって誰も気にしない。

パラリと次の頁をめくるだけ。そんな軽い動作の内側に、何万人もの死が含まれる。


ぼくらは、それは悪いことだ、と言う。


見かけは援助、救済を叫びながら、しかしその心には何も感じていない。


当然だ。ぼくらはそこには関係ないから。

どうでもいい話で盛り上がった友人を、寝食をともにした愛する人々を喪っていないから。

知ったことじゃない。


みんな気づいている。自分の本心に。

でも、自分の過ちを認められる人は、ここにはいない。

ぼくらは、その嘘を固く信じ込める程には図々しいのだ。


聞きたくないことに耳栓をして、見たくないものにカヴァーをかける。

そして、歴史を繰り返す。


だから、僕はこれを悪いことだ、とは決して言わない。

駄々をこねる子供のように、開き直ればいい。

「わたしは彼らなんか知りません」と、正直に言えばいい。


あるいは、

一時の悲しみ。同じ惑星に住む、同じ種が殺し合うという悲しみ。

それを感じていればいい、という人もいる。それが「反省」だと。


その人は、悲しそうな顔で、こう言うのだ。

「誠に遺憾なことでございます」


民衆を銃殺するときのポル=ポトも、親友を殺したときのスターリンも、ユダヤ人をシャワー室に送り込んだヒトラーだって、そんな顔をしたかもしれない。

残念なことだ、と。


だから、その悲しみには何の意味もない。


ほら。

また、誰かが死んだ。

でも、ぼくらはそれを知らない。


そんなこと、一体ぼくらに何ができようか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一度考えてみることに意味があるのかもしれない。 [気になる点] 今一つ何がしたかったのかが読み取れない。メッセージ性も主張も薄いからだと思う。 [一言] 毒にも薬にもならない、結論も教訓も…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ