表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シングルファザー宵を仰げば  作者: ハイクオリティ鈴木くん
1/2

プロローグ:妻の背中を追い


妻の死因は事故死だった。

事故とは急なもので、私が病院に駆けつけるころには、すでに息絶えた後であった。

病室内には、妻の両親が先に着いており、「辛いだろうが、受け止めなさい」と話した。

当時、私はあまりにもショックが大きかったことから、「きっとどっきりか何かだろう」「エイプリルフールには遅すぎる」と現実を受け止めきれずにいた。その時、私は泣くことはなかった。


妻がなくなってからは、私を現実へと連れ戻すがごとく、様々なやるべきことをこなしていた。

その間、独身時代から続けていた日記もしばらく滞り、49日が過ぎて、ようやくこうして再開することができた。

しかし、日記を再開している今でも、妻がいないという現実感はあまりない。

いつかひょっこりと帰ってくるのではないかと、今でも思うときがある。そんなわけはないのだが。


私と妻の間には、来年小学生にもなろうかという5歳の娘がいる。

保育園や幼稚園には通わせておらず、夫婦間で協力して育ててきた最愛の娘だ。

私自身は、あまり育児には関わらなかったが、そのぶん家事担当として、ほとんどの家事を私がこなして、妻には育児に専念してもらうという形をとっていた。というのも、私の職業がライターで、ある程度在宅でも仕事ができたのが関係している。


娘は、初めのうちは、妻が死んでいるということには気が付かず、まわりの大人たちが、なぜ泣いているのか理解できていない様子だった。

しかし、3日も経てば「お母さんが帰ってこない理由」に勘付き、事あるごとに「お母さんはどこにいるの」「お母さんにあいたい」と泣いては、私や両親たちが泣きつかれるまであやしていた。


葬儀などで忙しかった時期は、私の両親や妻の義両親が、娘の面倒を見てくれていたのだが、住んでいる場所が遠かったこともあり、私が落ち着いてきたら、娘のことなどを心配しつつお互い地元へと戻っていった。

幸いなことに、ご近所さんの春日部さんが協力を申し出てくれており、自分がどうしても家を出ないといけないときは、春日部さんに託児を頼むこととなった。

とはいっても、春日部さんは齢60を超えており、あまり無理はさせられないのも事実だ。

親友と呼べる親友もほとんどおらず、いても遠い所に住んでいることが大半である。


こうなっては、妻がなくなった瞬間から覚悟していたことだが、私自身の力だけで娘と向き合うしかないのである。

嫌なわけではない。ただ怖いのだ。

妻の遺産ともいえるわが子だが、私のような育児をしてこなかった男が、これから多感な時期に入ろうとする娘をうまく育てることが——向き合っていくことができるのであろうか。

妻は立派な指導者だった。実際、娘は非常に行儀がよく、周囲からも褒められるほどできのいい娘に育てられてきた。

それゆえに、これから先、事あるごとに妻と自分を比べてしまい、自分のできの悪さに失望してしまうかもしれないからだ。


しかし、どんなに弱音を吐いても、娘は娘である。誰にも渡したくないのは事実だ。

余計なプライドはすて、がむしゃらに全力に娘と向き合ってみようと思う。

きっとそのほうが妻も喜んでくれるに違いない。

そしていつか、妻のもとへと行っても、自身をもって「大きくなったぞ」と言えるような育児にしたいと思う。




8月24日、本日をもってこの日記は終了し、これからは娘と向き合った記録をここに記すこととする。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ