表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
午睡  作者: マキヲ
一の輪
3/10

 常緑樹が生い茂る林の中にぽつんと一軒存在する別荘は、いつも静寂に包まれていたが、その日の午後、父の友人たちが訪れると、一気ににぎやかになった。父が書斎にしている奥の部屋からは、ときに談笑の声が、ときに言い争うような声が聞こえてきた。

「それでね、竹林の方から裏の山に抜ける道があってね、ドングリがいっぱい落ちていてね……」

 昼食後、文彦は、縁側に座って弟の冒険譚を聞いていた。千之が得意げに、別荘の周りで獲得した“戦利品”を並べ立てる。

「こっちは、庭で……」

「文彦」

 千之の話を遮るように、奥の間の縁側に面した障子がかたんと開かれ、父が文彦を呼ぶ。その声に驚いたように、千之の小さな肩が揺れる。

「みんなに紹介するから、こちらにおいで」

「え、」

 文彦が動けないでいると、焦れたように父は縁側に座る文彦の腕をとって、引っ張る。そんな兄を、千之が物言いたげに見つめる。

「早く、こちらにおいで。みんながお待ちかねだよ」

 そのまま文彦は、背中に千之の視線を感じつつ、奥の間に連れていかれた。

 奥の間には、父の友人が三人、思い思いの格好でくつろいでいた。その三人の顔に見覚えがあるようにも思うが、文彦はしっかりとは思い出せない。

「やあ、君が雪村の自慢の息子か」

 三人の男の視線が、文彦に集まる。「さあ、文彦、挨拶しなさい」という父の言葉に促され、文彦は戸惑いながらおずおずと言葉を発する。

「はじめまして、文彦です。父がいつも大変お世話になっております」

「堅苦しい挨拶はなしにしようよ、文彦君」

「そうだ。それに世話をしているのはこっちの方だ。……おいで、文彦」

 父は左手奥の文机の前に座り、その横に文彦を座らせた。

「それにしても、文彦君はずいぶん大きくなったね。もう小学校は卒業したのかな、」

「生まれたばかりの時に会ったことがあるんだが、本当に見違えたよ」

「君ももう、詩を書いたりするのかい、」

「こらこら、あまり怯えさせるんじゃないよ」

 三人の男に矢継ぎ早に質問をされる文彦に、父が助け船を出す。

「それは、雪村、君があんまり息子の自慢をするものだから」

「そりゃあそうだ。文彦には小さい頃から、英才教育を施しているからね。特にマラルメがお気に入りでね。よく寝物語に『骰子一擲』なんかを読み聞かせたものだ」

「また始まった。雪村の決まり文句が……」

 文彦のすぐ右にいる男が、やれやれと大袈裟に肩をすくめてため息をつく。それを見て父は憤りを隠さずに、

「またとは何だ、高木。君はいつもそうやって……」

「なんだ、雪村、やる気か」

 立ち上がりかけた父に、高木と呼ばれた男が応戦するように膝を立てる。

「まあまあ、二人ともやめろよ」

 父の左手に座っている眼鏡をかけた男が、二人の間に割って入ってなだめようとするが、不穏な空気が部屋中に広がる。

「高木さんは、どうしていつも、雪村さんに突っかかるんですかね」

 文彦の向かいに座っていた、それまでだんまりを決め込んでいた男の、低いうなるような声が響いた。張りつめていた空気が、一気に凍る。それを破ったのは、高木だった。

「……この腰ぎんちゃくが調子に乗るんじゃないぞ……」

「腰ぎんちゃくって、どういう意味ですか、高木さん。聞き捨てならないですよ」

「高木も、多田君も、いい加減にしろよ」

「高木はすぐに血が上るのが悪いところだ。それが作品にも如実に表れているよ」

 父が発した最後の言葉が決定打になり、室内は混戦状態に陥る。「雪村、貴様」と高木が父に掴みかかる。父は強気に応戦する。それを多田が煽り立てる。眼鏡の男がいくら収めようとしても、もう遅い。いたたまれなくなった文彦は、そんな四人の男たちを上目づかいに窺いながら、そっと部屋を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ