表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

上坂 享二(二軍監督、58歳)

 自分たちの任されたチームが腐っていくのを、ただ黙ってみていたわけではない。

 天六コーギーズの二軍監督である上坂は、春季キャンプでも本拠球場に閉じこもる自分のチームを見ていた。何かをするべきだった。でなければこの惨状はいつまでもかわらない。

 だが、そのためのリソースが何一つ足りていなかった。選手たちには、練習をするという環境もなければ、その意欲も消え去っている。ではどうすればいいというのか。

 叱咤激励というものはすでに何度もしている。仕事として野球を選んだ以上は練習をし続け、試合に勝つというのは当然の意識である。自身の信念としても、練習しない野球チームなど容認できなかった。

 それでも何も変わっていない。諦めの境地に至った選手たちはもはや、腐り落ちるのを待つだけの身。

 金もない、意欲もない、設備もない。完全に大学野球部以下となったこのチームに、どう立ち上がれと言えるのか。

 唯一の希望は怪我から復帰に向けた調整のためにやってきたという、籾倉だけだ。彼は必死にこの環境に抗い、自腹を切ってまでバッティングマシンをレンタルし、さらに練習相手を募ってどうにか寝ていただけの選手たちを引っ張り出したのだ。彼こそが救世主だと期待したが、やがて彼も倒れた。成果が出ず、負傷前の動きが戻せなかったことが彼の意欲を断ち切ってしまったのだ。

 以後も何人かがやってきては現実に打ちのめされて腐っていく。上坂は自分自身までが諦めに入っていることを認めざるを得ない。

 そんなときにやってきたのはドラフト二位でとったという小柄の捕手だった。高校三年生というが、あまりにも顔が若々しい。身長153cmというから、まるで中学生としか思えないが、フロントは本気のようだった。


「うちを救ってくれる可能性のある、最後の希望ですよ。まず二軍で力を見ますが、早急に一軍昇格をさせる予定です」


 編成会議でそう言って上坂に差し出された資料には、六道君子という名があった。思わず上坂は聞き返した。


「この名前は、女性かね?」

「いえ、男性です。名前はクンシと読むそうです。家庭環境が少し特殊でしてね。でも、本人は至って真面目ですしいい子ですから、絶対に腐らせないで下さいよ」


 編成部には、かなり強く念を押された。どうもフロントとしてはこの六道という少年のような選手をアイドルのようにアピールして、女性ファンなどを増やし集客をあげようという算段らしい。

 野球も商売である以上、そういうこともしなければならないのかと上坂は飲み込み、そして六道をついにファームの球場に迎えた。だが、やってきた本人を見ると思っていた以上に小柄に見える。

 上坂が最初に目にしたのは、まるでギアバッグに抱えられているような姿だった。こちらに気づくと、ぺこりと頭を下げて帽子を取った。そして元気に挨拶をしてくる。


「はじめまして、六道です。今日からお世話になります!」


 笑っていた。希望にあふれていた。

 上坂はこれほど笑顔で練習に臨もうとする新人を、しばらく見ていなかったような気さえした。籾倉などは気合いの入ったギラついた目をしていたので、笑顔でやってくるというパターンではなかった。

 高校三年生で、卒業式もまだだというから18歳のはずだった。しかしやはりどう見ても中学生に見える。ややもすれば、男かどうかもあやしいほどにあどけない顔立ちで、少し髪を伸ばせば女と言っても通りそうだった。

 妙な誤解を避けるためにも髪を短くしたらどうだと上坂はお節介を口にしてしまったが、六道は申し訳なさそうに答える。


「えっと、ぼくはそうしたいんですけど、契約するときに勝手に髪を切ってはいけないと言われて。眉毛とかも。ぜんぶ自分ではするなと言われているので、できません」

「そうなのか?」

「はい。こちらを監督にお見せするようにと言われました」


 六道がギアバッグからA4のクリアファイルを取り出して、見せてくる。契約書の一部のコピーだった。

 上坂はポケットの眼鏡をかけて中身を見てみたが、確かに「散髪はフロントで手配するので、自分では切らないこと」としっかり書いてある。

 あまりに過保護じゃないか、と思ったがアイドル路線を考えているのならこのくらい縛ったほうがいいのかもしれない。本人にはかわいそうだが、契約してしまっている以上、上坂が庇うこともできない。


「まあ、わかった。なら今日はみんなと話して回りなさい。自由にしていてよろしい。何かあれば、聞きにきなさい」


 あえて、上坂は何も言わずに六道を放り出した。アイドルにしてしまおうというのなら、大真面目に泥だらけで練習することもないし、その相手も設備もない。好きにさせておいてもいいだろう、とも思えた。だが本人が意欲に燃えているのなら、上坂とコーチ陣だけでも練習相手になろう。すでに高齢のコーチ陣は実際に体を動かすことは難しいだろうし、上坂自身も58歳になっており、全盛期の動きからは程遠いがなにもないよりはいい。

 まずは、このチームの現実を思い知ってもらってからだ。希望に燃えているところをかわいそうだが、知ってしまうなら早い方がいい。上坂はダグアウトでしばらく六道の様子を見守った。

 彼はミットとボールだけをもって、グラウンドに飛び出していき、存分に走った。それからランニングに切り替えたのか、しばらくフェンス際をぐるぐるとマラソンのように走り続けた。

 それはまさに、遊び場所を見つけた子犬のようでもあったが、果たして誰にも見られていなくとも同じようにできただろうか。だが、他に昼寝をしたり遊んだりしている選手たちの中で、こうすることにもどれほどの度胸がいるものか。

 上坂は、ランニングをする六道をほめてやりたくなった。特に甘い監督というわけでもないが、新人が頑張っているとやはり嬉しいものだ。


「ほう、腐らずに自分一人でやり始めたか」

「ようやるな」


 ダグアウトにいるバッティングコーチも頷いていた。

 しかも、一人で寝ているような選手には、何やらミットとボールをもって声をかけている様子だった。あいさつ回りかと思ったが、うるさげにあしらわれているところをみると、練習に誘っているものとみられる。


「おお、物怖じもないと。無敵ですな、若さとは」


 ハハハとコーチは笑っているが、上坂は驚いていた。若さだけで、先輩にああして切り込んでいけるものではない。いったい、どれほどの無垢さと度胸をもっていれば、あのようなことができるのかと思った。

 そしてついに、一人の選手がグラブを手に取った。見るからにしぶしぶといった様子だったが、彼はサッカーをして遊んでいる始末だったのだから、後輩から野球をしましょうと言われれば断れなかったに違いない。


「キャッチボールですね。ちゃんとした。久しぶりにきちんとしたものを見た気がしますね」

「ああ、まあ、そうだな」


 六道としぶしぶグラブをつけた選手は、キャッチボールを始めている。

 かなり距離を離した、プロの野球選手らしいキャッチボールだった。さぼっていた選手は時折ボールを受け取れていなかったが、六道の方はきちんと球を見て受けている。一度も落球したり、弾いたりはしなかった。スパン! と乾いたミットの音がとてもさわやかにグラウンドに響く。上坂の耳にも心地よい音が届いていた。

 しばらく後、そのキャッチボールが終わってしまうと六道の誘いに乗る選手は他におらず、彼は一人で寂しく練習を続けることになった。上坂はあえて、ここでも何も言わずに助け船も出さない。

 六道はグラウンドをウロウロし、ブルペンや室内練習場も見て回り、使える練習道具がないかと探し回っている様子である。しかし籾倉がレンタルしていたバッティングマシンなどの用具はすでに返却されており、使えるものはほとんどなかった。もちろん、打撃投手などもいるはずもない。

 やがて六道はミットをつけて、捕手の定位置、ホームベースの後ろに座った。そこでミットを構えて、何かを確認するようにじっとしゃがみ続けた。

 しばらくしてから彼は立ち上がって走りだし、やがてシールドネットを抱えて戻ってきた。本来打撃投手などが使う、打球から身を守るための保護ネットだ。あちこち破れてはいるが、まだ使えるだろう。


「あんなものを、どうするつもりなんだ?」


 上坂たちはこれをじっと見守っていたが、六道はこれを三塁と二塁のあたりに配置して、またホームベースに戻って座る。じっとミットを構え、そして立ち上がって三塁に向かってボールを投げた。

 ボールはネットにぶつかり、地面を転がっていく。再び六道は座り、また立ち上がって、今度は二塁へ投げた。


「ああ、あれは」

「盗塁を刺しているんですな。イメージトレーニングというわけか」


 ボールケースを足元において、六道はミットを構え、捕球動作からスローイングまでの動作確認と実際の送球までを繰り返していた。

 実際には二塁にも三塁にも内野がおらず、ネットが置いてあるだけだが、とりあえず感覚は確認できる。

 六道はまだプロの試合に出たこともないから、盗塁を試みる選手たちがどれほどの速さかはわかっていないだろう。だが、それでもイメージトレーニングは無駄ではないと信じているのだ。


「監督、あれは誰か投げてやらないとかわいそうじゃないかね」

「まあな。だが、誰も見てはおらん」


 六道はずっとボールを投げ続けている。何度も何度も、二塁へ投げ、三塁へ投げ、カゴが空になってしまうと自分で拾い集めてまたホームベースに戻った。

 あまりにも同じ動作を繰り返し続けているので、上坂たちのほうが飽きてくるような始末である。たとえ見ていても、一球ごとに少しずつ洗練される、いったようなものでもない。これは日々の反復練習なのだ。今の段階では同じ動作にしか見えない。

 それでも六道は根気よく同じことを繰り返した。もう一体何度、ボールケースを空にしただろうか。

 上坂はふと、ベンチに腰かけたまま目を閉じていたことに気づいた。六道を追っていたはずだが、いつの間にか眠ってしまっていた。


(いかん、俺まで寝てたら完全に保育園の昼寝の時間だ。六道は?)


 目を凝らすと、ダグアウトのすぐ近くでストレッチをしている六道が目に入った。ボールケースやシールドネットはすでにダイヤモンドから片づけられていて、綺麗にされている。

 彼は立ち上がって、ダグアウトに戻ってきて自分のギアバッグから水を取って飲み、それからふと、奥で寝転がっている選手に気づいた。上坂はその選手をよく知っている。かつてはやる気に満ちていたが、今は意欲を失ってしまったショートの籾倉だ。

 六道は、籾倉のことを知ってるのか知らないのか、近くに立った。眠っていた籾倉はその気配に気づいたのか、目を覚ます。

 当然だが籾倉は意欲を失って寝転がっていた選手である。それでも六道は全く物怖じしない。「休憩中ですか? オヤツでも食べませんか」などと切り込んでいく。

 確かに自由にしてていいとは言ったが、堂々とオヤツまで取り出し、ダグアウトで食べだしたのはさすがに驚いたが、前言を撤回するわけにもいかない。上坂は口を出したいのをこらえて二人を見守った。


「これでキャッチボールしましょう。遊びです!」


 なんと、六道は完全に意欲を失っていたはずの籾倉をキャッチボールに連れ出した。おもちゃのボールとはいえ、彼がグラブを持ってグラウンドに立っているのを上坂はしばらく見ていなかった。もしも少しずつ影響を与えてくれるとしても、日数がかかるとも思っていたが、初日で。


「あいつ、すごいですね。遠慮というものがない」

「何も知らないわけでもないのだろうがな」


 もしかしたら、という期待が湧く。上坂は二人がオモチャのボールで遊んでいるのをただ見守った。

 人数がいれば、練習できることが増える。練習を繰り返せば、技術が向上する。技術が上がれば、勝ちが見えてくる。

 マウンドにまで行って、投げおろす変化球で遊んでいた六道と籾倉だったが、やがて息をついた。そして少しの間じっとグラブを見つめた籾倉は、ボールを六道に返して意を決したように口を開いた。


「なあその。普通のボールでやろうぜ」


 ボールをとりかえ、硬球でキャッチボールが始まったのだ。

 キャッチボールはやがてトスバッティングとなり、籾倉は怪我をして以来不調だった自分の体の感覚を、取り戻すのではなく確かめるように静かに動作を繰り返した。


「籾倉が、バッティングをしとりますよ。もうすっかり、二度と見ないと思っていたのに」

「どうやって。どうしてこれが俺にはできんかったのか」


 上坂は驚きのまま、三塁線に転がっていくボールを見ている。籾倉の打撃はよくなかった。トスバッティングでさえ、快音を鳴らせない。だがそれは、左足の調子をじっと確認しているからだ。バッティングコーチは何度も元のフォームに戻すように指導を繰り返したが、それではいけなかったのだ。

 今の籾倉の体に合った最適のフォームと振り方を、籾倉自身が見つけ出そうとしているのだ。たぶんそうだ、と上坂は結論付けた。


「それにしても六道は、よく我慢してますね。変わってくれとも言わずに黙ってトスを上げ続けて。今さら遠慮してるわけでもないでしょうに」

「見えているんだろう、籾倉がどうしてひたすら振っているのか。本当なら素振りでもいいはずだが、ああしてそばに誰かがいるだけで、違うものだ」

「あいつ自身の練習にゃ、ならんでしょう」

「それでもいいと思ってるんだろう」

「自己犠牲ですか」

「チームの練習にはなる」


 上坂は口元を抑えて、じっと籾倉のスイングを見守った。

 日が落ち始めて、練習時間が終わるまでずっと、籾倉はトスバッティングをしていた。六道はそれに付き合って文句ひとつ言わずにトスを上げ続け、そして笑って「ありがとうございました」と言って頭を下げる。

 籾倉は自分の道具をしまって、そしてシャワーを浴びて帰っていった。いつもと同じような顔をしていたが、明らかに昼寝をし続けて帰っていった昨日とは違っている。上坂はうむ、と一人で頷いた。春季キャンプのうちに、もしかしたら籾倉は変わるかもしれない。まだ今はもがいているだけの状態だが、練習を続けていけば次第に慣れが生じる。慣れと反復動作の中から、自分だけの動作を見つけていくのだ。

 すっかり日が落ちても、上坂はダグアウトで日誌をつけつづけた。ふと腕時計を見れば、午後7時を過ぎていた。練習が終わったのは5時半だったはずだ。長居しすぎたな、と腰をあげてグラウンドを出ようとしたが、驚いたことにまだ誰かが室内練習場の電灯をつけている。


(誰かが消し忘れたか)


 と思ったのだが、近づいてみれば物音がする。中で誰かが何かをしているようだった。


「おい、もう終わりだ。帰るぞ」


 上坂はドアから顔を出して、中に声をかけてみる。中にいたのは、六道だった。ボロボロになったタオルを握って、ボールを磨いているのだった。

 彼は振り返り、にっこり笑って答えた。


「すみません、つい夢中になってしまいました」

「おいおい、ここは高校の野球部じゃないんだ。球磨きなどは用具係の仕事なんだ、六道」


 まさか新人が今まで球場の中にいたとは。上坂は驚きながらも軽く六道を諭すように話しかけた。


「でも、使ったものはキレイにして返すものですから。それに、汚れたままだとかわいそうに思えて」

「道具がかわいそうか。そうだな」


 うむ、と上坂は頷いた。確かにリトルリーグや中学野球ではそういうことも教えるし、教わるだろう。しかし一転プロになってみれば用具係があれこれとやってくれることが多い。天六コーギーズは係員も少ないが、多くの球団では何人もの用具係やボールボーイがしっかりと管理し、清掃や手入れもしてくれる。自分でするものという意識は薄れがちだ。

 振り返ってみれば、バットなども投げっぱなしであったり、何度もスプレーをつけてベタベタになったまま放り出していたりといったことがある。ややもすれば高校野球の段階ですら、ロジンがついたボールもそのまま放り出して、片づけは一年坊主に押し付ける、という風潮もあるくらいだ。

 やっていることはプロとして推奨されることではないが、その意識は汲むべきだ。

 上坂は六道の手から、今磨かれていたボールを取り上げた。それを見てみても、かなり念入りに磨かれているようだった。手垢や汚れが落とされ、黒っぽくなっていたボールが元に戻りつつある。


「手で磨かなくとも、今は洗浄したり磨いたりする機械もあるんだが。俺も昔はそうやって球を磨いていたよ。中学も高校もそうだ。一年坊主の仕事だったからな。だが、ひさしぶりに見たよ、手でボールを磨くところを」

「監督も磨いたことがあるんですね」

「当たり前だ。誰だってそうだろう。最初からよほど上手で、エースだったらわからんが、そんなやつはおらん」


 上坂は腰をかがめて、そのボールをケースに戻した。


「練習しないでうまくなれるやつもおらん。だから練習をする。だが、うちの選手は練習する意味をみんな見失っている。お前は何のために練習をするんだ、六道。今日は途中から、籾倉のやつの手伝いをずっとしていたな。あれじゃお前の練習にはならんぞ。うまくなりたくはないのか?」

「うまくなりたいですね、野球が好きですから! でも、同じくらいチームの仲間が強くなることが重要なんです。一人だけじゃ野球はできませんし、勝てないんです。そう教わりましたから」


 全く物怖じもなく、六道はにっこり笑って言いきった。あまりにも純粋で、心からの言葉だった。

 そうか、と上坂は答えるしかない。完璧な正論だった。


「とにかく、今日はもう帰りなさい。ここは戸締りをするからな」

「はい」


 素直に、六道は道具を素早く片付けて、荷物を持って立ち上がった。どうやらシャワーも浴びずに着替えもせずにずっとこんなことをしていたようだが、寮に戻ればシャワーもあるだろう。六道は練習着のまま、「おつかれさまでした!」と元気に帰っていく。

 彼を見送って、上坂はきれいに片づけられた室内練習場をもう一度見回した。

 どことなく、道具たちが嬉しがっているような気さえする。何を馬鹿な、と一瞬考えたがすぐに自分でそれを否定した。


「いや、それもよかろう」


 道具がかわいそうだからきれいにしろ、と。一度でも他人に教え諭したことがあるのなら、自分でそれを否定してはなるまい。

 上坂は「明日もよろしく頼む」と練習場に向かって頭を下げ、それから明りを消して部屋を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ