表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/303

小型のラジカセ

 病院に行って疲れたのか、その日は、昴も早々に眠りに着いた。勿論、プリ様も一緒だ。

 だが、プリ様は例によって、夜中に目を覚まし、おトイレに行った。時刻は四時。もう、明け方に近い頃であった。


 用を済ませたプリ様が、寝惚け眼を擦りながら、昴の眠るお布団に潜り込むと、誰かに呼ばれた様な気がして、再び立ち上がった。


『符璃叢……。』


 符璃叢って誰だっけ……。ボッーとした頭で考えていると、ああっ自分の事だ、と思い至った。


「ぷりを よぶのは だれ?」


 そう言った時、眠ったままの昴が上半身を起こした。そして、両手を水平に広げると、独り言の様に呟いた。


「トラノオ……。ゲキリン……。」


 すると、左手にトラノオ、右手にゲキリンが握られていた。その後、二振りの刀は、彼女の手を離れ、刀身を起こし、滑るが如くプリ様に近付いた。

 昴は、また、眠りに落ちた。


『我はゲキリン。符璃叢、お前に頼みがある。』

『トラノオだよ。昴の為なんだ、プリ。』


 トラノオとゲキリンは、音声を発しているわけではなかった。ただ、プリ様の頭の中に、二人の声が聞こえて来るのだ。


「もしかして、おまえたちの しわざ? すばゆの ぜんせがえり(前世返り)は。」

『そうだ。』

『でも、仕方ない理由があるんだよ。』


 全ては、フライングバードでの「昴プロテクト」に起因していた。あの時、オクが応急処置で魔法子を増やしたが、昴の体内では、常に膨大な量の魔法子が消費されているので、需要に供給が追い付かない状態になっていたのだ。


「どうして、そんなに しょうひ されゆの? まほうしが。」

『それは……。』

『…………。』


 ゲキリンとトラノオは言い淀んだ。


「それも おまえたちの せいなの?」

『……、すまない。そうだ。我々がベストのコンディションを保つには、泉の様に魔法子が湧いて来る環境が必要なのだ。』

『鞘を失った我々は、昴の体内に間借りしているんだ。彼女は本来なら、お前の……。』


 何かを言い掛けたトラノオを、ゲキリンが軽く刃を当てて黙らせた。


「ぷりは どうすれば いいの?」


 昴を元に戻して上げられるかもしれない。プリ様は身を乗り出して、二人に訊ねた。


『いい、プリ? 良く聞いてね。東京の奥多摩の更に山奥に、御三家の修行場があるんだよ。雲隠島みたいなね。』

『其処は、光極天の始祖が二千年前に作った場所だ。』


 トラノオが語り始め、ゲキリンがそれを引き継いだ。


「わかったの。そこの ぬし()を ぶっとばすの。なにか、ごほうびが もらえゆの。」

『まあ、そうだが……。』


 簡単に言うなあ、とゲキリンは思っていた。二千年間存在しているという事は、二千年の間、誰もクリア出来なかったという事なのだ。


「あした、みんなを あつめゆの。」


 張り切って言ったプリ様の言葉を『いや……。』と、トラノオが否定した。


『あそこは光極天の血を引いた者しか入れないんだよ。仲間内ではプリだけだよね?』


 一人で行くしかないか……。プリ様はちょっと身体を震わせた。


『怖いか? プリ。』

「なんか……。」

『何?』

「なんか たのしそう なの〜。」


 一人での冒険。今迄、外出すら一人ではした事が無かったので、プリ様の身体には、期待の武者震いが走っていた。


「そうと きまれば、しゅっぱつ なの〜。」


 プリ様は、屋敷内の彼方此方を探索して、愛用の魔女っ子プリプリキューティのリュックに、着替えや食糧を詰め始めた。

 前世、ダンジョン攻略や、魔の山越えをした時の記憶が、役に立っていた。


 チラッとニール君の寝ているケージを見たが、これは置いていく事にした。必要な時は、必ず手元に現れるからだ。

 銀魚は、ギュッと、着ているピンクのワンピースの上から締めた。


「さてと……。すばゆ〜。」


 プリ様が昴を起こそうとしたので、二人は慌てた。


『待て待て待て。お前、一人で行くのではないのか?』

「げきりんって、おじさん みたいなの。しゃべりかたが。」

『今、そんな話は、どうでも良かろう。』

「ぷりと はなれゆと さくらん すゆの。すばゆ、たえられないの。」


 ムムッ、確かに。と、ゲキリンは思った。


『じゃあ、こうしようよ。私は昴の時間を止める。』

『我は特殊な空間を作って、其処に昴を匿おう。』


 誰の手も届かない所で、昴は眠った様な状態で、プリ様の帰りを待ち続けるのだ。


「わかったの。すばゆを たのむの。」

『合点承知!』


 プリ様と二人は、まるで姉妹みたいに息が合っていた。


『符璃叢。修行場の主を倒し、褒美に欲しい物を聞かれたら、こう答えるのだ「十種の神宝が欲しい。」と。』

「がってんしょうち!」


 プリ様は、二人を真似て、返事をした。


 いよいよ出掛けようかという時に、ピッケちゃんがパタパタと飛んで来た。そして「ピッケ!」と一声鳴いて、プリ様の肩に停まった。


「いっしょに きてくれゆの? ぴっけちゃん。」

「うにゃにゃにゃにゃ〜。」

「ようし、しゅっぱつ なの。」


 プリ様は、意気揚々と、冒険の待つ山に旅立って行った。




「プリちゃんが〜、昴ちゃんが〜、いーなーいー!!!」


 夜通しの御三家合同会議を終えて帰宅した胡蝶蘭は、寝室がもぬけの殻になっているのを見て、パニック状態になっていた。


「プ、プ、プリちゃん知らない? 昴ちゃん知らない? ねえ、ねえ。」


 リリス、紅葉、和臣の三人は、動転した胡蝶蘭の電話に叩き起こされ、半分寝ながら、神王院家に集まって来た。


「プリちゃんがー。昴ちゃんがー。」

「落ち着きなよ、コチョちゃん。」


 プリ様達を探して、寝室中の押入れや箪笥を開けまくっている胡蝶蘭を、あやす様に紅葉が言った。


「叔母様。テーブルの上に、見慣れない機械が有りますよ。」


 リリスに言われてテーブルを見ると、小型のラジカセが一台置いてあった。


「これは……、照彦さん(プリ様のお父様です。)の物だわ。」


 こういった古い機械が好きなのである。


「ラジカセ……?」(リリス&紅葉&和臣)


 二十一世紀の子供達は、ラジカセなど知らないのだ。

 ハッと気付いて、胡蝶蘭はカセットテープを鳴らしてみた。


「おかあたま。しんぱい かけて ごめんなの。ぷりは とくさのかんだから(十種の神宝)を もらいに いくの。すばゆは かくまって いるの。とらのおと げきりんが。…………、ええっと、いってきます なの。」


 プリ様の可愛らしいお声が流れ出て、胡蝶蘭は号泣状態だった。


「十種の神宝って……。もしかして、プリちゃん。奥多摩の更に山奥、空蝉山に行ったんじゃ……。」

「空蝉山!」


 リリスの言葉を聞いた胡蝶蘭は、腰が砕けて、その場に崩れ落ちた。


「二、二千年様に挑みに行ったの……。」

「二千年様って、何だ?」


 胡蝶蘭の呟きに、和臣が疑問を挟むと、リリスが難しい顔をした。


「テナとアシナが三百年様。私が挑んだのが千年様。更にその上、誰も顔すら見た事ない、二千年様が居る修行場。それが空蝉山よ。」


 胡蝶蘭は、頭を抱えて、蹲った。


「無理無理無理無理、絶対無理。いくらプリちゃんでも無理よ、無理。」


 昴ちゃんの前世返りを治すのに、十種の神宝が必要なのだろうな。

 と、リリスは考え付いた。でも、その知恵は誰が授けたんだろう?


「奥様! 符璃叢様の逃走経路が分かりました。」


 逃走経路って……。犯罪者扱いだな。

 リリス達は、慌てて部屋に入って来たカルメンさんを、ジトッと見た。


「出入りの業者のトラックに忍び込んで、この地下基地から脱出したみたいです。」

「まあ、なんて頭が回る子なのかしら。」


 地下基地を出るゲートを一箇所でも通れば、警備の人間に気付かれる。だから、プリ様はトラックに乗ったのだ。それも出鱈目に選ぶのではなく、ちゃんと奥多摩方面に向かう車をチョイスしていた。


「奥様、お嬢様の持ち物に仕掛けておいた、ビーコンの反応が有りました。」


 今度は、女中頭のペネローペさんが、入って来て告げた。

 ビーコンって、何か懐かしい感じの響きがする言葉だな。と、紅葉は思っていた。


「真っ直ぐ、空蝉山に向かってますね。」


 死刑の宣告でも受けたかの様に、胡蝶蘭の顔色は真っ青になった。






一週間も更新しないかと思えば、連日更新をしたりもして、ペース配分を考えろよ、と言われそうです。

七月中に、もう一回は更新したいのですが……。

出来るでしょうか? それは私にも分からないのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ