表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編小説

プロメテウスの火

作者: とり







 有史(ゆうし)以前。原人(げんじん)の時代に、人類じんるい摩擦(まさつ)によって火を(おこ)していた――。


 という常識じょうしき警鐘(けいしょう)がならされたのは、二十一世紀(にじゅういっせいき)わりごろ。


 まったくのぐうぜんから、某国(ぼうこく)地中ちちゅうより、原人時代のものとおぼしき『手紙(てがみ)』が発掘(はっくつ)されたことによる。


 ()の皮をはいで、線を(きざ)んだ単純たんじゅんなものだが、それらを調査ちょうさ分析(ぶんせき)した学者らの関心をより()いたのは、『手紙』そのものではなく、それらに()もれていた『ごみ』のほうだった。


 ()いててたとおぼしき『ごみ』のなかに、透明とうめい結晶(けっしょう)がまじっていたのだ。

 しらべてみたところ、結晶は氷河期(ひょうがき)に存在した生物(せいぶつ)のからだの一部(いちぶ)ということが判明はんめいした。


 水晶体(すいしょうたい)である。


 微生物(びせいぶつ)に分解されず、奇跡(きせき)的にのこった、この(むし)めがねの代替品(だいたいひん)から、人類じんるいは、かつて太陽(たいよう)から火をぬすみ、生活のために使用しようしていたのではないか――


 と、考えられるようになった。











 ※この物語はフィクションです。


 んでくださったかた、感想を書いてくださったかた、ありがとうございました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ