表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界系における小説設定資料  作者: Twilight
異世界設定資料
7/48

【魔物大図鑑】 全一覧

◆不定形系統・瘴気属【特殊適応/粘体種】

◆人型系統【亜人/適応/緑小鬼ゴブリン種】

◆人型系統【亜人/コボルト種】

◆人型系統【亜人/オーク種】

◆人型系統【亜人/オーガ種】

◆人型系統【特殊/亜人種】

◆人型系統・瘴気岩石属【特殊/適応/無生物種】【ゴーレム種/パペット種】

◆植物系統・瘴気変異属【特殊/適応/有機生命種】【エント種/ファンガス種/カクタス種】

◆動物系統【適応/陸棲種】【ドッグ種/ホース種/シープ種/ディアー種/スネーク種/ラット種/ベア種/ウルフ種/ラビット種/ボア種/タートル種/リザード種】

◆動物系統【適応/翼類種】

◆水棲系統【特殊/環境/水棲動物種】

◆昆虫系統【特殊/適応/魔蟲種】

◆竜系統【属性/特殊適応/竜種】

◆不死系統・瘴気属【特殊魂魄/死霊種】

◆特殊系統【不変/固有/妖怪種】

◆特殊系統【属性/精霊種】


文字数(空白・改行含む):15253字

文字数(空白・改行含まない):12758字


■前提条件


 魔物は大まかに「(*1)瘴気・・から生まれ出づるモノ」と「瘴気に適応せしモノ」の二つに分類されると考えられている。

 (*1)瘴気とは汚染された土地、水、空気などより発生し、魔素と組み合わさり変質する事によって生まれるとされる災害及び現象。


 「瘴気から生まれ出づるモノ」の総称を【瘴気属】と言い、ゴブリン、オークをはじめとした亜人種から、スライム、アンデッドなどの特殊状況下でしか生まれないものを呼ぶ。

 アンデッドの場合は、生物として死亡してから瘴気を取り込み、魔物として生まれ変わるため、生き物としてカウントはせず【瘴気属】に入れられている。


 反対に「瘴気に適応せしモノ」とは、わかりやすく述べると「瘴気に侵されながらも種として適応し生き続けて来た生物」を総称して【魔適属】と呼ぶ。

 しかしながら、この言い方では【瘴気属】の生物や人間すらも含まれる曖昧な言葉のため、勘違いされやすいことが魔物研究家や生物学者の間で懸念されている。

 また、狭義の「魔石を持つモノ」という意味である【魔物】と混同しない様に、ここでは造語として【魔適属】と呼称している。

 【瘴気属】や【魔適属】などという枠組みは本来存在しないが、魔物という存在を理解していくために本稿では【魔物】という単語は積極的に使用しないことをここに記しておく。

 その上で、本稿で述べた際の【魔物】は、【瘴気属】や【魔適属】を包含した意味であることを理解いただきたい。


 また別の枠組みとして【魔獣】や【神獣】という括りが存在する。

 【魔獣】の本来の意味は、“強大な力を持つ個として確立した生き物”のことだが、「知性や技術、莫大な魔力、長い年月を生きる」などの特殊な条件をクリアした存在も【魔獣】と呼称することもある。


 世界で最も有名な魔獣はドラゴンだが、彼らは通称として「ドラゴン族」や「竜族」、「ドラコーン」、「ドラコ」、「守護者」、「神のしもべ」など国や集落により複数の名称で呼ばれることもしばしば散見される。

 本稿で述べる際は表記統一の観点から、以降「ドラゴン」と呼称する。

 ドラゴンの中にも様々な種類が確認されており、自然を愛する温厚な【緑竜】や闘争心の強い【赤竜】、強さこそを至上とする【黒竜】や世界の秩序を重視する【白竜】などが存在している。


 この【魔獣】は【魔物】とは別種の存在として認識されており、魔物のレートとして知られている「S~G」では測れない次元に位置を置かれている。

 かの有名な冒険王は、『あれは、神が創りだした原初の生き物の系統譜を受け継いだ存在だ。彼らを前に足が竦み、武器を落とし、無様に這いつくばろうともそれは自然の摂理であり、なんら不思議な事ではない。彼らに敵う者はなく、彼らこそが種の頂点なのだから』と言葉を残している。


 これ以上についての詳細は省くとするので、以下を参照されたし。

 『世界に存在する不思議な生き物~未だ解明されていない【魔獣】と【神獣】の全て~』




 【魔物】を【瘴気属】と【魔適属】の二つに分類しているが、そこからさらに二通りの方法で分ける事が出来ると考えられている。

 一つ目が、(*2)レベルを上げる事によって成り得る【進化】である。

 (*2)レベルとは肉体と魂をより上位の存在に格上げを可能とする世界の法則。


 【進化】とは、食事や戦闘、環境、嗜好などの無数の要因から、生き残るのに最も適した姿形になる生物の形質変化である。

 例を挙げると、スライムが海に適する形に【進化】するとシースライムになったり、毒であればポイズンスライムになることが知られている。

 他にも、剣が得意なゴブリンが【進化】すればゴブリンソードマンに、弓が得意ならゴブリンアーチャーになる等が【進化】の一例である。


 二つ目が、長い年月を掛けて生き残りやすく適応する【適応進化】である。

 【適応進化】は進化と書いてあるため勘違いされやすいが、その名の通り、環境や外敵となる生物に対して適応することで死を防ぎ、種の存続を可能とする方法である。

 こちらの例として、ウルフ系統の魔物によく見られる。

 ウルフ系統の魔物は森や平原、火山や寒冷地など、場所を選ばず存在している。(これはスライムや蟲、アンデッドなどの魔物にも共通して言える)

 ウルフ系統には餌が取れなくなったり、外敵が現れると別の土地に移動する性質があるが、その時、平原から寒冷地に移動した場合、寒さによって肉体にダメージを負うが、時折寒さに適応し、ごく稀に耐寒スキルや氷魔法を使えるようになることがある。すると、ウルフは自然にアイスウルフに変異する現象が起きる。

 通常の進化と似ている様で、適応するという段階を踏んでいるのがこの【適応進化】の特徴である。


 蛇足だが、とある学者によると、この【適応進化】は魔物だけでなく、人間にも適用されているのではないかという点についても述べておく。

 簡単に説明すると、千年前と現在の技術習得速度や魔法の習熟度などが過去よりも少しずつ上昇している可能性が示唆されている。

 そのため、今より千年後には全ての人間が高水準で魔法を使う世の中になっているかもしれない。

 しかしながら、人間に適用されているのならば、魔物にもその可能性が考えられるため、世界が年を重ねるごとに魔物の脅威にさらされる事が喫緊の課題である。

 実際に、魔物による被害報告や上位種の出現など年々増加傾向の一途を辿っているが、これが続いていけば数十年と経たずに魔物の平均戦闘力が上昇し、人々を脅かされてしまう。

 現在の魔物のランクが千年を経ずに繰り上げになるとしても、今を生きる我々が出来る事として魔物の情報をまとめ、ここに記しておこう。


■魔物のタイプ図式

{【魔獣】・【神獣】}


【魔物】(魔石を持つモノ) 

|―【瘴気属】(瘴気より出づるモノ)

|―【魔物´/魔適属】(瘴気に適応せしモノ)

   |――【進化】

   |――【適応進化】



◆不定形系統・瘴気属【特殊適応/粘体種】

 *不定形:定まった形がなく、形を変動させることの出来る魔物の系統を指す。

 *瘴気属:瘴気から生まれ出でる生物。

 *特殊適応/粘体種:食事、環境、外敵など、本来様々な要因による適応のはずが、適応法則が定まっておらず、どんなものに進化するのか、はたまた退化するのかが予想不可能なものを「特殊適応」と呼称している。「粘体種」は肉体が固体と液体の中間の性質を帯びている種の事を指す。

 


スライム

ラージスライム

ヒュージスライム

グレータースライム

ジャイアントスライム

ギガントスライム


ファイアースライム

フレイムスライム

ウォータースライム

アクアスライム

アーススライム

ランドスライム

マッドスライム

ウインドスライム

ストームスライム


ヒールスライム

ポイズンスライム

アシッドスライム

パラライズスライム

リーフスライム

メタルスライム

アイアンスライム

カッパースライム

シルバースライム

ゴールドスライム

ブラッドスライム

ホーリースライム


レッドスライム

ブルースライム

グリーンスライム

イエロースライム

ブラックスライム

ホワイトスライム


インビシブルスライム

ミミクリースライム

スカベンジャースライム

レギオンスライム



◆人型系統【亜人/適応/緑小鬼ゴブリン種】

 *人型系統:人の形をした、もしくは人の形を取れる魔物の系統を指す。

 *亜人/適応/緑小鬼ゴブリン種:人間と似た人ならざる者。姿は人間に近いながらも、人間と違った特徴を持つ生物を「亜人」と呼称している。「緑小鬼ゴブリン種」はゴブリンという種の事を指す。



ケイブゴブリン:平原や森ではなく、主に洞窟での狩りや生活をしているゴブリンの亜種。

シーゴブリン:平原や森ではなく、主に海での狩りや生活をしているゴブリンの亜種。

デミゴブリン:ゴブリンと同じ形をしているが、理性と知恵に違いが……?


緑小鬼(ゴブリン)

ホブゴブリン

ゴブリンソードマン 剣士

ゴブリンランサー 槍士

ゴブリンアーチャー 弓士

ゴブリンファイター 拳士

ゴブリンシールダー 盾士

ゴブリンシーフ 盗人

ゴブリンハンター 狩人

ゴブリンシャーマン 呪術師

ゴブリンヒーラー 回復士


ハイゴブリン

ゴブリンソルジャー 兵士

ゴブリンコマンダー 指揮官

ゴブリンウォーリアー 戦士

ゴブリンハイソードマン 剣術士

ゴブリンハイランサー 槍術士

ゴブリンハイアーチャー 弓術士

ゴブリングラップラー 格闘家

ゴブリンランバージャック 樵

ゴブリンスミス 鍛冶師

ゴブリンガードナー 重盾士

ゴブリンローグ ならず者

ゴブリンスカウト 斥候

ゴブリンテイマー 調教師

ゴブリンエンチャンター 付与術師

ゴブリンメイジ 魔術師

ゴブリンソーサラー 妖術師

ゴブリンプリースト 神官


ゴブリンナイト 騎士

ゴブリンエリート 指導官

ゴブリンハイウォーリアー 武士

ゴブリンバーサーカー 狂戦士

ゴブリンブレードマン 刀剣士

ゴブリンフェンサー 細剣士

ゴブリンスナイパー 狙撃士

ゴブリンチャンピオン 拳闘士

ゴブリンモンク 修道士

ゴブリンガーディアン 守護者

ゴブリンライダー 騎手

ゴブリンクラウン 道化師

ゴブリンストラテジスト 戦略家

ゴブリンアサシン 暗殺者

ゴブリンレンジャー 猟兵

ゴブリンエージェント 諜報員

ゴブリンハイテイマー 上位調教師

ゴブリンハイエンチャンター 上位付与術師

ゴブリンウィザード 魔法師

ゴブリンハイウィザード 魔道士

ゴブリンハイプリースト 上位神官

ゴブリンビショップ 司教

ゴブリンアークビショップ 大司教

ゴブリンインペリアルガード 近衛兵士

ゴブリンジェネラル 将軍

ゴブリンキング 王

 ゴブリンロード 領主

ゴブリンエンペラー 帝王



◆人型系統【亜人/コボルト種】

レッサーコボルト

リトルコボルト

コボルト


◆人型系統【亜人/オーク種】

豚鬼オーク

猪鬼ブルオーク

ハイオーク


◆人型系統【亜人/オーガ種】

赤鬼オーガ

ハイオーガ

双頭赤鬼ツインヘッドオーガ


◆人型系統【特殊/亜人種】

喰人鬼グール

妖巨人トロール

サイクロプス

レッドキャップ:赤い帽子をかぶっている小鬼の残虐なモンスター

リザードマン

ケンタウロス

ラミア

エンプーサ

アラクネ/女郎蜘蛛

ハーピー/ハルピュイア/セイレーン

人狼

ヴィーヴル

スキュラ


イエティ

ビッグフット

ウェンディゴ

フォモール

半羊魔サテュロス



◆人型系統・瘴気岩石属【特殊/適応/無生物種】【ゴーレム種/パペット種】

 *瘴気岩石属:通常の岩石が瘴気により魔物へと変化する恐れのある生物。

 *無生物種:無機物が魔物として疑似的な生命を持つ事。


ゴーレム

アイアンゴーレム

シルバーゴーレム

ゴールデンゴーレム

ミスリルゴーレム

アダマンタイトゴーレム

オリハルコンゴーレム


ガーゴイル

リビングスタチュー

イーアモールォ 魔像


ウッドパペット

ブロンズパペット

アイアンパペット

シルバーパペット

ゴールドパペット



◆植物系統・瘴気変異属【特殊/適応/有機生命種】【エント種/ファンガス種/カクタス種】

 *植物系統:根を張ることで養分を摂取する魔物の系統を指す。

 *瘴気変異属:通常の植物が瘴気により魔物へと変化する恐れのある生物。

 *有機生命種:根を張ることで半永久的な命を得たが、代償に場所を固定され一生を生きる種の事。


エント/トレント

ドリアード/ドライアド

マンドレイク

アルラウネ マンドレイクの亜種


ファンガス

マタンゴ

マイコニド

スマッシュマッシュルーム



レッドカクタス:

血に塗れたサボテンが魔物と化したもの。生き物の血を好み、サボテンの実から水分を摂取しようとした生き物を罠にかける特性を持つ。


グレーカクタス

ファイアカクタス

オーシャンカクタス:

海辺近くに生えており、水が干上がっている期間が長い場所に生える特性を持つサボテン。海が満ちたときに出来るだけの水分を蓄える。


レッドリップス:

赤い唇に似た形をしている植物系統魔物。無機物以外は全て捕食の対象であり、人間であろうと魔物であろうと関係は無い。


アシッドリップス:

レッドリップスが派生進化した魔物。生物をさらに喰らいやすくするために酸性を手に入れたのか、酸性を得たために生物を喰らいやすくなったのかは未だ誰も分からない。ただ、通常のレッドリップスよりも更に凶悪になったのは間違いない。


バブルリアン:

肉食の植物系統モンスター。草花に擬態し近づいたら食らうこの魔物は初心者の天敵でもある。近くから見たら、緑の草に紛れて4つの紫の葉が見えることが特徴。頭から食べようとする習性があるので、噛みつかれたら茎の部分を攻撃したら良い。


ブラッドローゼス :

生き物の血を吸うことで花が赤く色づく植物。足を根で拘束したり、茎に生やした棘で血を出させて吸収する植物。その花の色が紅く染まっていくほど、凶悪で協力になっていく。


マンイーター:

肉食系統植物モンスターとして最も有名な魔物。生き物を捕食する生物の中で人間を特に好んで捕食する性質を持っており、一日のほとんどを擬態にのみ費やしている。そのため、ただの植物と見分けるのは困難である。また、人間がテリトリーに侵入したら即座に索敵と同時に捕食行動に移す。


ジャイアントケルプ:

体積を大きく変化させた海藻の魔物。根が海底と繋がっており、進化の過程で大地から栄養を吸収することが可能になった。


マッドケルプ:

海面を泳ぐように移動する海藻の魔物。海の中を漂い、生き物の顔に張り付き窒息させてから栄養を吸収するため、その両者の動きがまるで狂ったような姿から名がついた。自ら移動して捕食するタイプの魔物のため、直接的な危険は無いが漁師からは恐れられている。


アオテング:

青紫色をした海藻の一種。海中を漂い、魚に食べられることで別の場所に繁殖するという性質を持っている。


ジャイアントマリモ:

成人男性ほどの大きさになった毬藻が変化した魔物。通常は生き物を捕食する事は無いが、魔物に変化したことで海中を漂う時に、魚介類をその身に取り込み生き物を摂取する性質を得た。人間に害を与える事は無いと言われているが、過去には大型船ほどの大きさにまで成長し、取り込まれかけたことがあるという逸話がある。


――――――――

●未確定アイデア候補

ロータス

ウツボカズラ

ダンデライオン タンポポ

チューリップ

屍臭花 ラフレシア

―――――――



◆動物系統【適応/陸棲種】【ドッグ種/ホース種/シープ種/ディアー種/スネーク種/ラット種/ベア種/ウルフ種/ラビット種/ボア種/タートル種/リザード種】

 *動物系統:四足獣をもち、哺乳類、爬虫類、鳥類、両生類、魚類といった幅広い種類の生物を含んだ魔物の系統を指す。

 *陸棲種:陸に棲み、生活を営む種の事。


ワンダフルドッグ

ハウンドドッグ

グラスドッグ

黒妖犬ヘルハウンド

フレイムハウンド


サーチブルキャット

長い耳を持つサーバルキャットのような魔物。特徴的な長い耳で敵の気配を感じ取り、待ち伏せや奇襲に有利なよう行動する習性を持つ。


森虎フォレストタイガー

黒虎ブラックタイガー

双角雷虎デュアルホーン・ライトニングタイガー


ピアッシングカウ

温厚な雌牛の魔物。繁殖期になると気性が真逆になり、とても凶暴な状態に変化する。鋭く尖った角で猛烈な突進を食らわせ、突き刺すという攻撃方法を用いる。しかし、一直線にしか効果が無いため、挙動を把握できれば避ける事が可能となる。


ファイトフルブル

肥大した筋肉が特徴的な雄牛の魔物。牛型魔物の中で最も筋肉が肥大化しており、その筋肉でもって物理的に相手を踏みつぶしたり、押し潰すといった方法で戦う。肉は筋肉が大半を占めているため固いが、食べると筋肉がついたり、肌の再生に効果があると言われているため食用として狙われている。


クリューエルチキン

鶏型魔物の一種とされている。通常の鶏型は小さく弱い生き物だとされているが、クリューエルチキンは狩った獲物の血を啜りながら殺さずに食べていくため、悪魔の化身や悪い事をするとこの魔物に食べられる、などの脅し文句として定着している。


スリープシープ

ワイヤーシープ

スケープゴート


バトルホース

シーホース


イビルディアー

デビルディアー

フォレストディアー

雷電角鹿ライトニングホーン・ディアー


サイレントオウル


ポイズンスネーク

ツインスネーク

アサシンスネーク

アシッドスネーク

サウザンドスネーク


マッドラット

沼に棲むネズミ型魔物。


ラッドラット

強くイカしたラディカルなネズミ


感染鼠インフェクション・マウス

災害指定魔物。高い繁殖力と死亡時に疫病をまき散らす事から絶滅させることが義務付けられているほどの凶悪な魔物。この魔物によって過去に幾つもの国が滅ぼされかけたことがある。


ポーチャーラット 

奪うことを好む鼠


ポケットマウス 

手に入れたものを前の小袋に入れる習性


マーダーマウス

生き物を殺すことに執着する変異型の魔物。凶悪で狂暴、さらにこの個体が出現すると他のネズミもこの魔物に変化するという特徴がある。


狼熊ウルフベア

梟熊オウルベア

雪熊スノーベア

岩熊ロックベア

火熊ヴォルケーノベア

炎角熊フレイムホーンベア

溶岩熊ラーヴァベア

バグベアー

ワイルドベア

ブラッドベア

デストロイベア

ジェノサイドベア

スモールベア

ラージベア

ヒュージベア

ジャイアントベア

狂乱魔熊マッドグリズリー

鬼熊

・ハニーベア

ラージベアから進化した蜂蜜を好む魔物。蜂蜜を食べる事によって能力値が上昇する特異な体質を持つ種族。その強靭な腕から繰り出される鋭い爪は鉄すらも切り裂き、その強靭な顎に生えてる牙は樹々すらも噛み砕く。

キラーベア

シャドーベア

鎧熊アーマードベア


ダイアウルフ

マニアウルフ

草狼グラスウルフ

森狼フォレストウルフ

灰狼グレイウルフ

雪狼スノーウルフ

氷狼アイスウルフ

炎狼フレイムウルフ

溶岩狼ラーヴァウルフ

岩狼ロックウルフ


草兎グラスラビット

俊足兎ラピッドラビット

茶兎ブラウンラビット

黄兎イエローラビット

赤兎レッドラビット

青兎ブルーラビット

黒兎ブラックラビット

ニードルラビット

ヴォーパルバニー

ハピネスラビット

フォーチュンラビット


ブルボア

ピグボア

ビックボア

ヒュージボア

ジャイアントボア

チャージボア

山猪マウントボア

猪突ダッシュボア

スマッシュボア

ラッシュボア

バレッドボア

メタルボア

ニードルボア

ファングボア

ハイファングボア

グレイトファングボア

グレイトホーンボア


フロストタートル


氷河霊獣亀グレイシャータートル

アポイタラを取り込んだ亀型の魔獣。冷気を操る能力を持つ。


灼熱霊獣亀フレアタートル

ヒヒイロカネを取り込んだ亀型の魔獣。炎熱を操る能力を持つ。


千年仙亀サウザンドタートル

千年生き続けた亀型の魔獣。その巨大さは城をも優に超える。


万年神亀 ミリオンタートル:

万年生き続けた亀型の魔獣。その力は神にも届き、その大きさは大陸と見紛う巨大さ。


スリップタートル



ハイドリザード:

風景に同化する元は茶色い蜥蜴。


刃鼠エッジホッグ


アントイーター


――――――――

●未確定アイデア候補

ギニーピッグ モルモット ウォンバット

アリジゴク ウスバカゲロウ

プレイリードック

ミーアキャット

オコジョ

バイソン バッファロー

水牛

ピッグ 豚

キャメル ラクダ

ゴリラ

ペンギン

モンキー

エレファント

フォックス

チベットスナギツネ

ヤマアラシ

ジャンガリアンハムスター

ジャガー

ヤマネコ

アライグマ

オポッサム

マングース

リンクス

リカオン

カンガルー

クーガー

ハイエナ

プレーリードッグ

アルパカ

カシミヤ

アンゴラ

ミンク

ミーヤキャット

ウッドチャック

オポッサム

ヒポポタマス カバ

マンモス

――――――――



◆動物系統【適応/翼類種】

 *翼類種:翼を持ち、空を舞う種を指す。


ロック鳥:

鳥類の中で最大級の大きさを誇る生物。


グラスバード

デザートイーグル

サンダーバード

プラズマウィング


毛玉

火喰い鳥

水清鳥

水鳥

雷鳥

毒鳥

風切り鳥

虹色孔雀

コウモリ

デビルバッド


――――――――

●未確定アイデア候補

金糸雀カナリア

啄木鳥きつつきウッドペッカー 

九官鳥きゅうかんちょう) ヒル・マイナ

きじフェザント

孔雀 ピーフォール

こうのとり) アイビス

トラツグミ

ハシビロコウ

ケツァール ヘビクイワシ

リョウコウバト

ライラックニシブッポウソウ

ロージーメープルモス

ピーコックスパイダー

ザトウムシ

――――――――



◆水棲系統【特殊/環境/水棲動物種】

 *水棲系統:水辺付近、もしくは水中のみでしか生きられない魔物の系統を指す。

 *水棲動物種:水に棲み、生活を営む種の事。


メガロドン

タツノオトシゴ

海馬 シーホース

やつめうなぎ

鉄砲魚

金魚 銀魚

怪魚

鉄魚メタルフィッシュ

サンドシザーズ

シオマネキ

カルキノス 巨大蟹

ジュエリーフィッシュ


ケルピー

サハギン

ギルマン

マーマン

サーペント

シーサーペント

オクトパスクラーケン


トード 可愛くない 

フロッグ 可愛いもの

ビッグトード

ヒュージトード

ジャイアントトード

マッドトード

ポイズントード

レインフロッグ


アイランドホエール

ファンタズマホエール

ブラックタイガー

レモラ

カンディル


――――――――

●未確定アイデア候補

ネコザメの卵

アノマロカリス

蝸牛 カタツムリ

細魚 さより

秋刀魚

泥鰌 どじょう

海月 くらげ

海鼠 ナマコ:水や砂のなかにいる微生物を食べ、綺麗にしたものを吐き出す性質を持つ。

黒鯛 くろだい

ウニ

フナムシ

蛤 はまぐり

太刀魚

河豚 ふぐ

烏賊 イカ

蝦蛄 しゃこ

鱚 キス

ヤドカリ

スクイッド イカ

――――――――



◆昆虫系統【特殊/適応/魔蟲種】

 *昆虫系統:多節足を持ち、繁殖速度や個ではなく群として存在する魔物の系統を指す

 *魔蟲種:瘴気に適応する事で存在し続ける事に成功した魔物の種の事。


ビッグアント

ヒュージアント

巨蟻ジャイアントアント

兵隊蟻ソルジャーアント 

労働蟻ワーカーアント

蜜蟻ハニーアント

爆弾蟻ボムアント

弾丸蟻パラポネラ

キラーアント

フェザーアント

ポイズンアント

ヴェノムアント

バリアアント

火蟻フレイムアント

女王蟻クイーンアント


グリーンキャタピラー

バレルキャタピラー

フレイムキャタピラー

アイアンキャタピラー

クロウラー


ラブリーモス

ピンクをベースにしていて、羽に目玉のような模様がある蛾。


マーブル蛾

催眠効果と幻覚効果を持つ鱗粉を使い、相手を弱らせ、伸びた口先を使って捕食する 。


コクーン

蛹でありながら栄養や魔力を徐々に奪うことで巨大化して凶暴になるコクーン 。


ポイズンバタフライ

パープルモス

スリープパピオ


ビッグ・モスキート

ヴェノム・モスキート

群蚊スウォーム


殺人蜂キラーホーネット

何百メートル先でも追いかける

蜜蜂ハニービー

翠色蜂エメラルドビー

ライトニングビー

スラストビー

ハンターホーネット

寄生蜂パラサイトワスプ

火蜂

巨大蜂のビーハイブ

女王蜂クイーンビー



キラースパイダー

森蜘蛛フォレストスパイダー

アイズレススパイダー

鉄蜘蛛メタルスパイダー

ミスリルスパイダー

アサシンスパイダー:

小さくて黒い蜘蛛。動きは素早く、神経毒を持つ。


ケイブマンティス

高潔な蟷螂ノーブルマンティス


コックローチ

リンクコックローチ:

30匹以上で群れている魔物。こいつは見つけたら即座に殲滅すべきと言われている災害指定魔物。

一匹残らず倒さないと残った一匹が学習して耐性を得てしまい、さらに凶悪になるという能力がある。だが、こいつの弱点は炎なので出会ったら燃やすことをおすすめする。


香虫

光虫

爆雷蟲

雷蟲

黄金虫 :

体の多くが金で出来ているため、硬いが生命力が弱い。死ぬと金になる。


鉄蝿アイアンフライ

増殖蝗ダブル・バット

ハングリーリーチ 蛭

ブラッディリーチ


パラサイトマゴット

ゾンビなどに寄生する蛆。


砂蠍サンドスコーピオン


――――――――

●未確定アイデア候補

クロカタゾウムシ

カリコテリウム

パンドスケーター アメンボ

スカラベ フンコロガシ

レディバグ てんとう虫

ドラゴンフライ トンボ

スネイル カタツムリ

スラッグ ナメクジ

アースワーム ミミズ

センチピード 百足

――――――――



◆竜系統【属性/特殊適応/竜種】

*竜系統

*属性/特殊適応/竜種:何らかの属性を一つ持ち、また、食事、環境、外敵など、本来様々な要因による適応のはずが、適応法則が定まっておらず、どんなものに進化するのか、はたまた退化するのかが予想不可能なものを「属性/特殊適応」と呼称している。「竜種」は唯一無二の存在として、生まれながらの強者にして、王と位置付けられた頂点捕食者。


焔竜王 レッドドラゴン 火竜 炎竜 溶岩竜 煌竜 煉獄竜

凍竜王 ブルードラゴン 水竜 海竜 氷竜 雪竜 蛇竜 大海蛇シーサーペント 湖竜 首長竜 シャークヘッドドラゴン

巌竜王 アースドラゴン 地竜 岩竜 石竜 砂竜 泥竜 ワーム 走竜 ランドドラゴン

嵐竜王 グリーンドラゴン 風竜 翡翠竜 

雷竜王 イエロードラゴン 電竜 

天竜王 スカイドラゴン 空竜 飛翼竜ワイバーン 竜

聖竜王 ホワイトドラゴン ホーリードラゴン 光竜 聖竜

闇竜王 ブラックドラゴン ダークネスドラゴン 影竜

刻竜王 時空竜 次元竜

樹竜王 木竜 花竜 樹竜 森竜 葉竜

晶竜王 金竜 銀竜 銅竜 鋼竜 鉄竜 

眼竜王 虫竜 蟲竜

刃竜王 剣竜王 爪竜 鎧竜王 楯竜王 

賢竜王 識竜/知識を喰らう龍


黒龍王

白龍王

紅龍王

蒼龍王

翠龍王

黄龍王


冥龍王

星龍王

虹龍

虚龍


死龍帝 死竜 腐竜 朽骸龍

紫竜 毒竜 灰竜 

銀灰龍:

水竜が毒沼を摂取することで毒竜へと進化し、火山噴火によって噴出した灰が水銀と反応を起こし、それに晒されて適応した茸を喰らうことで銀灰龍へと変貌を遂げた。銀灰龍は水銀や銀灰のブレスを吐き、銀灰の能力を最大限に発揮できる。ブレスを食らったものは銀色の灰となり、消滅する。


銀灰のドラゴノイド:

邪悪な魔導士によって作られた人工的に魔物。銀灰龍の一部を培養して創られており、知能はゴブリン程度だが戦闘力は並の竜を超える。


フレイムワイバーン

クリムゾンワイバーン

アイスワイバーン スノーワイバーン

マッドワイバーン

ポイズンワイバーン


海龍リヴィア=ナヴィア

紅蓮赫龍アヴァラシア

涸轍龕龍



◆不死系統・瘴気属【特殊魂魄/死霊種】【スケルトン種/レイス種/呪武具(カースドウェポン種)/スカラベ種】

*不死系統:体をバラバラにされても、核となっている魔石と頭蓋が破壊されない限り、甦り続ける魔物の系統を指す。

*特殊魂魄:その命が胸の中にある魔石と頭蓋の両方に宿っている特殊な魂を持ってい|る状態を「特殊魂魄」と呼称している。

*死霊種:一度死したモノが仮初の命を持つことによって生まれる種の事。


スケルトン

スケルトンソルジャー

スケルトンウォーリアー

スケルトンナイト

スケルトンランサー

スケルトンアーチャー

スケルトンバーサーカー

スケルトンファイター

スケルトンアサシン

スケルトンメイジ

スケルトンプリースト

スケルトンハイプリースト

スケルトンウィザード

スケルトンソーサラー

スケルトン

ハイスケルトン


ブラッディスケルトン

ブラッディスケルトンソルジャー

ブラッディスケルトンウォーリアー

ブラッディスケルトンナイト

ブラッディスケルトンランサー

ブラッディスケルトンアーチャー

ブラッディスケルトンバーサーカー

ブラッディスケルトンファイター

ブラッディスケルトンアサシン

ブラッディスケルトンメイジ

ブラッディスケルトンプリースト

ブラッディスケルトンハイプリースト

ブラッディスケルトンウィザード

ブラッディスケルトンソーサラー

ブラッディハイスケルトン


ブラックスケルトン

ブラックスケルトンソルジャー

ブラックスケルトンウォーリアー

ブラックスケルトンナイト

ブラックスケルトンランサー

ブラックスケルトンアーチャー

ブラックスケルトンバーサーカー

ブラックスケルトンファイター

ブラックスケルトンアサシン

ブラックスケルトンメイジ

ブラックスケルトンプリースト

ブラックスケルトンハイプリースト

ブラックスケルトンウィザード

ブラックスケルトンソーサラー

ブラックハイスケルトン


スケルトンランバージャック

ファイアースケルトン

フレイムボーン

アイスボーン

サンダーボーン

セイクリッドボーン

インビシブルスケルトン

亡霊剣士

死霊騎士デスナイト

亡霊騎士ファントムナイト

暗黒騎士

テラーナイト

テラーナイトマスター

テラーナイトロード


マミー

ゾンビ

ウォーキングデッド

デイウォーカー

リッチ

レイス

ワイト

ラルヴァ

悪霊

死霊

亡霊

人魂

怨霊

邪鬼


腐肉漁り 

掃除屋スカベンジャー

ローパー 触手

グリーヴァ


デスドッグ

グレムリン

レプラコーン

レプリカント

バンシー

レヴァナント

スプリガン

インプ

イーヴィル・アイ

イビルクラウン

デスクラウド

シャドーマン シェイド

ドッペルゲンガー


バンシー 嘆きの妖精

コープス

ワイトキング

デュラハン

スペクター

ゴースト

幽玄ファントム

ナイトメア

ナイトメアロード

スペクターホース

デスホース

アンデッドホース

リビングデッド

リビングアーマー

呪いの武具カースドウェポン

フレッシュゴーレム

ノーライフキング


アヌビス

スフィンクス

アンモナイト・スカルヘッド

スカラベ

エメラルド・スカラベ

ルビー・スカラベ

サファイア・スカラベ

ラピスラズリ・スカラベ

ゴールデンスカラベ

シルバリー・スカラベ



◆特殊系統【不変/固有/妖怪種】

*特殊系統:その生態がどの系統にも分類できないため、例外としてひとまとめにされた系統。

*不変/固有/妖怪種:「妖怪種」のみに与えられた魔物として進化しない唯一無二の生物の事を「不変/固有」と呼称している。「妖怪種」は人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす不可思議な力を持つ種の事。

 

【三大妖怪】鬼/河童/天狗

酒天童子/玉藻前/大獄丸

八咫烏

猫又

火車


狐火

野狐

仙狐

白狐

金狐

銀狐

黒狐

妖狐

霊狐

管狐

九尾の狐

気狐

空孤

天狐:

強力な神通力を持つ狐。天に通ずる力を持つため、神に近い存在と言われる。1000年生きた狐がなる種族と言われる。


天狗

鴉天狗

牛鬼

悪鬼

阿久良王あくらおう

悪路王あくろおう

陰摩羅鬼おんもらき

天邪鬼あまのじゃく

茨木童子いばらきどうじ

鬼童丸きどうまる

網切あみきり

羅刹らせつ

餓鬼がき

夜叉やしゃ


サトリ 悟り

スネコスリ

鎌鼬

一目入道いちもくにゅうどう

一反木綿いったんもめん

ヒクイドリ

井守

海蜘蛛


雲外鏡

猿猴

大蜘蛛

土蜘蛛

大猫

犬神

送り狼

隠神刑部いぬがみぎょうぶ

犬鳳凰

井守

大鯉

石距てながだこ

大百足

しょうけら

テフテフ

大熊

鬼火

石灯籠

青行燈あおあんどん

赤足

赤頭

手長足長

ろくろ首

玉藻前

ダイダラボッチ

ガシャドクロ

不知火

人面犬

猩々《しょうじょう》

水虎

青坊主

分福茶釜ぶんぶくちゃがま

河童

窮鼠

鉄鼠

火鼠

蝦蟇

雷獣

白蛇

蟒蛇うわばみ

八岐大蛇

燭陰しょくいん

妖刀イペタム



◆特殊系統【属性/精霊種】

*属性/精霊種:何らかの属性を一つ持ち、瘴気を浄化する作用を持つ、一種の超常現象として位置づけられるものを「属性/精霊種」と呼称している。


シルフ

ノーム

ウンディーネ

サラマンダー

ブラウニー

ホビット

ピクシー

ハイエンシェントエレメンタル

フェアリードライアード


ストームナイト

フレイムナイト

アクアナイト

ランドナイト

スパーク


スノウマン

雪だるまに意識が宿った、人為的及び自然的に生まれてくる生物。

危害を加えない限り攻撃してこない、ノンアクティブモンスター。


アイアタル

邪悪な女性の姿をした精霊。人前では蛇の姿を取る。病気にする能力を持つ。


パズズ

風と熱風の悪霊 蝗害こうがいの具現化した姿


ドゥルジ 

ラーヴァナ

イブリース

タローマティ

コアトリクエ

アバドン


爆炎纏いし焦熱の征服者フレイム・ヴィクター

・火炎系統上位精霊種モンスター。自然の暴威が具現化した魔物。炎が人型の形をした魔物で、火山のような熱い特定の場所からは離れることが出来ない。

颶風渦巻く天空の王者アトモス・マスター

・風雷系統上位精霊種モンスター

大地司る孤高の覇者グランド・レックス

・大地系統上位精霊種モンスター

水天流るる命の支配者ヴァルナ・ルーラー

・水氷系統上位精霊種モンスター

 


◆特殊系統・瘴気属【属性/混沌種】

*属性/混沌種:何らかの属性を一つ持ち、瘴気から生まれ出でた唯一無二のイレギュラーを混沌と位置づけられた、唯一種としての魔物。


ドレイン系統モンスター。相手のステータスの能力値を一時的に奪う能力を持つ。奪った能力値分、自分のステータスが上昇する。(魔力・攻撃・耐久・速度・精神)


不可視の魔物。

鏡の中にいる。鏡越しで見ないと分からず、透明。


魑魅魍魎ジャガーノート

喰らったものの特性、特徴を吸収する災厄級の魔獣。


ヴォイド

ダンジョンでしか生まれないモンスター。闇、影、精神、空間、重力、暗黒魔法を使いこなす。災害指定魔獣であり、その見た目は悪や闇を凝縮したような黒い不定形生物。


罪狩り《クリミナルハンター》

大鎌と呼ぶには心もとない大きさの武器を手に持ち、牛の頭蓋骨に裾の破れた黒い外套という出で立ちの魔物。鎌で斬り裂いた者の罪を狩ると言われており、アンデッド系統モンスターだと考えられている。


アルバレス・ロゥ

巨大な四足獣のモンスター


幽鬼ストーカー

聖瘴鬼焔

炎狗王

旱魃の悪魔 砂塵の悪魔

熱風ギブリ


レッサーデーモン

ピッチフォークをに持った邪悪な顔をした悪魔。


グレーターデーモン

アークデーモン

剣悪魔 下級 中級 上級



◆異形種

二頭を持つ人型系統魔物

黒鬼

宝玉獣

ウブルダス

スライムイーター

クリプトクリドゥス



■接頭語

レッサー

イーター

バイター

ビック

ヒュージ

グレーター

タイラント

ジャガーノート

エンシェント


ヴェノム

ピグマリオン

デミ

デス

アビス

アーク

クルセイダー

クリューエル 無慈悲な

ブルータル 残酷な

エターナル 永遠

イモータル 不死

ロード 領主

キング 王

エンパイア 帝政

エンペラー 皇帝

インペリアル 帝国

アンセスター 祖先

クイーン 女王

フォービトゥン 禁忌

ユビキタス

アバドン

アビス 深淵

カオス 混沌



◆十二聖獣◆

神をも喰らう大狼 《フェンリル》

天空の覇者 《グリフォン》

天を舞う一角聖獣 《ユニコーンペガサス》

聖なる不死鳥 《フェニックス》

虎の異端者 《白虎》

神秘の霊亀 《玄武》

真なる龍 《蒼龍》

守護せし聖狐 《天狐》

猿猴王 《ハヌマーン》

怒れる竜蛇 《ムシュフシュ》

金兎 《アルミラージ》

黄金の瞳に黄金の体毛、そして額にはどこまでも伸びる黒い螺旋状の角を持つ。

金の角持つ鹿 《ズラトロク》

金の角を持つ白い雄鹿。ある森の守護者であり、許可なく入った者を容赦なく殺す。時空を操る能力を持つ。

闇の使者 《八咫烏》 



妖精王オベイロン

聖魔黒銀狼

真竜

黒龍

古代神龍帝アークエンシェントドラゴンロード

神龍バハムート

海神獣リヴァイアサン

空神獣ジズ

陸神獣ベヒモス



中国幻獣

白澤 

蚩尤しゆう


【四凶】

大きな犬の姿をした「渾沌こんとん

羊身人面で目がわきの下にある「饕餮とうてつ

翼の生えた虎「窮奇きゅうき

人面虎足で猪の牙を持つ「檮杌とうこつ


【四罪】

共工

驩兜かんとう

禹の父親である鯀

三苗


【四神】(五獣)

青竜 - 朱雀 - (黄竜、麒麟) - 白虎 - 玄武

【五竜】

青竜 - 赤竜 - 黄竜 - 白竜 - 黒竜

【四霊】

麒麟 - 鳳凰 - 霊亀 - 応竜


狛犬

グリーンマン

マクスウェルの悪魔

ラプラスの悪魔


妖魔 妖鬼

妖精族 精霊族

魔物 魔獣

聖獣 神獣


十二神将

黄道十二宮

十二支


●特殊系統・超越【魔獣種】

クラーケン

アーケロン

アピスドケロン

タラスク

ケートス

エキドナ

ゴルゴン

メドゥーサ

グレンデル

ケルベロス

オルトロス

ガルム


石蜥蜴王バジリスク

王冠のような突起を頭に持ち、目から放たれる光線には全てを石化させる力がある。毒や炎の吐息ブレスを吐く。


魔鶏蛇コカトリス

強力な邪眼を持ち、目から放たれる光線には触れただけで生物を殺す他、体内に毒があるようで、吐息で大地を枯れさせるという。


財宝を守る竜ファーブニル


ナーガ

ドレイク

ジルニトラ

ナーガラージャ

ザッハーク

イルルヤンカシュ

ジャバウォック

キマイラ

マンティコア

ヒッポグリフ

ディアトリマ


バイコーン

水馬ケルピー

ヒッポカムポス

ミノタウロス

ミミック

バンダースナッチ

エアレー


タイタン

ヘカトンケイル

サイクロプス

キュプロクス

単眼巨人モノアイ

ゴグ・マゴグ

ファハン

キムンカムイ


邪眼バロール

リュカオーン

ラタトスク

ヨルムンガンド

アンフィスバエナ

エレキシュガル

カトブレパス

禍津神まがつかみ

太歳


スクヴェイダー

シュリガーラ

アウズンブラ

ジェヴォーダン

タッツェルブルム



●特殊系統・超越【神獣種・幻獣種・聖獣種】

カーバンクル

モノケロス

ペガサス

神馬スレイプニル

ハティ

スコル

聖炎鳥ベンヌ 別名:鳳凰

クジャタ

迦楼羅ガルーダ

金翅鳥

ヴリトラ

ウロボロス

リンドヴルム

龍魚

水仙鳥

玉兎 月兎

聖牛アピス

金烏きんう


白き牡鹿

大きな角を持ち、白く神秘的な見た目をしている聖獣の鹿。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
クジラは何処の分類に当て嵌まりますか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ