色々な数え方(年齢の異称・命数法・接頭語)
【年齢の異称】
【命数法】大数と小数
【接頭辞】
【年齢の異称】
志学 15:『論語』為政篇。孔子が自身の生涯を語った言葉。「十有五にして学を志す」
弱冠 20:曲礼上『礼記』より。「二十を弱といいて冠す」「二十曰弱、冠」
而立 30:『論語』為政編。「三十にして立つ」
不惑 40:『論語』為政編。「四十にして惑はず」。
桑年 48:「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため
天命 50:『論語』為政編。「五十にして天命/知命を知る」。
耳順 60:『論語』為政編。「六十にして耳順う」。
従心 70:『論語』為政編。「七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」。
還暦 61:60年経つと出生時の干支に還るため。
古希 70:杜甫「曲江」より。「人生七十、古来稀なり」の詩。
喜寿 77:「喜」を草体で書くと「㐂」となり、「七十七」のように見えるため。
傘寿 80:「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため。
盤寿 81:将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスある事から。
米寿 88:「米」の字が八十八と分解できるため。
卒寿 90:「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため。
白寿 99:「百」の字から一をとると白になる事から。
百寿 100:1世紀 = 100年から。
茶寿 108:「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため。
皇寿 111:「皇」の字を分解すると「白(99)、王(一、十、一)」と分解できるため。
頑寿 119:「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため。
昔寿 120:「昔」の字を分解すると「廿(=20) + 百」と分解できるため。
大還暦 121:2回目の還暦を迎えたことになるため。
【命数法】大数と小数
【大数】
一 10^0
十 10^1
百 10^2
千 10^3
万 10^4
億 10^8
兆 10^12
京 10^16
垓 10^20
秭 10^24
穣 10^28
溝 10^32
澗 10^36
正 10^40
載 10^44
極 10^48
恒河沙 10^56
阿僧祇 10^64
那由他 10^72
不可思議 10^80
無量大数 10^88
【小数】
分 10^1
厘 10^2
毛 10^3
糸 10^4
忽 10^5
微 10^6
繊 10^7
沙 10^8
塵 10^9
埃 10^10
渺 10^11
漠 10^12
模糊 10^13
逡巡 10^14
須臾 10^15
瞬息 10^16
弾指 10^17
刹那 10^18
六徳 10^19
虚空 10^20
清浄 10^21
阿頼耶 10^22
阿摩羅 10^23
涅槃寂静 10^24
【接頭辞】 【記号】 【10^n】 【漢数字表記】
ヨタ(yotta) Y 10^24 一秭
ゼタ(zetta) Z 10^21 十垓
エクサ(exa) E 10^18 百京
ペタ(peta) P 10^15 千兆
テラ(tera) T 10^12 一兆
ギガ(giga) G 10^9 十億
メガ(mega) M 10^6 百万
キロ(kilo) k 10^3 千
ヘクト(hecto) h 10^2 百
デカ(deca) da 10^1 十
【10^0】 【一】
デシ(deci) d 10^−1 一分
センチ(centi) c 10^−2 一厘
ミリ(milli) m 10^−3 一毛
マイクロ(micro) µ 10^−6 一微
ナノ(nano) n 10^−9 一塵
ピコ(pico) p 10^−12 一漠
フェムト(femto) f 10^−15 一須臾
アト(atto) a 10^−18 一刹那
ゼプト(zepto) z 10^−21 一清浄
ヨクト(yocto) y 10^−24 一涅槃寂静
◆引用文献◆
年齢の名称・異称・別名
https://www.benricho.org/koyomi/nenrei_isyo.html




