不肖の息子
「アメール殿、どうかこれまでの非礼をお許しください。私はエティエンヌ・ド・ヴァロワ、炎竜王ヴィクトールの第五王子にして後継者。我々にはあなた様の力が必要なのです」
膝を折り、深く頭を下げたエティエンヌ青年が言う。長いまっすぐな金髪が、後ろ頭で一本にまとめられている。髪を留める銀のバックルに、王国を統べるヴァロワ家の紋章が大きく刻まれていた。ヴィクトールの子は、王子が五人と王女が二人いた。末の王子の名が確かエティエンヌだった。息子であれば、面影があるのに納得はいく。
だが落ち着けば気が付いた。この息子、まるで父に似ていない。
「父が四年前に崩じて以降、不幸な事態が次々と起き……まず王太子だった長兄がパレードの最中、暗殺者に射られ命を落としました」
表情に疲れの色が濃い。鼻筋の通った整った顔だが、目や表情に力強さがない。このような虚弱の表情を、ヴィクトールは決して人前に晒さなかった。常に威厳に満ち、堂々たる体躯で場を圧していたものだ。そういえばこの息子、体格も見劣りする。背丈だけはあるが、身分の割に不自然なほど肉がない。
「次兄も何者かにより毒殺。その後家臣たちは、三兄派と四兄派に別れ相争いました。ですが身内で争う間に、西部の貴族たちが連合軍を結成し、王都へ攻めてきたのです」
この青年とヴィクトールとは、まったく別人だ。顔立ち以外に共通点を探すのが、むしろ困難なほどだ。気付いてしまえば怖れは急速に消えていく。
「王都は陥落し、三兄と四兄は共に処刑されました。どうか、我らに王都回復のための力をお貸しください。正統の王だけに許された『魔法』の力で、我らに勝利を」
長い話だったが、要は王家が滅びかけているようだ。だが知ったことか。
「ま、しょうがねえな。王家に力がなくなれば、誰かが取って代わるのは当たり前だ。あんたには酷な話だろうが、フレリエールの国民にとっては違うだろうよ」
「貴族連合軍は、王都を含めた占領地で苛烈な物資の徴発を繰り返しております。各地に検問所を設け、過大な通行税を徴収するなど悪政の限りを――」
「すまねえが、他人に力は貸せねえんだ」
二度と王家に関わりたくはない。昨日までの平穏な生がもはや望めないとしても、かつての日々へ逆戻りだけは御免こうむる。
「師匠に固く戒められてたんでな、人前で魔法を使うなって。特に権力者には絶対関わるな、ろくなことにならねえって、そりゃあもう厳しく言われたもんだ」
笑い飛ばせば会話は途切れた。諦めてくれたか――と考え始めた頃、突如彼は顔を上げた。
「では、しかたありませんね」
思い詰めた顔で立ち上がり、ちらりと従者に目配せをする。従者が俺の背後へ回った。いぶかる間もなく羽交い絞めにされ、剣が喉へ突きつけられる。鈍く光る刀身の向こう、彼が細めた目でにらんできた。
「アメール殿。我々は、あなたの身柄を敵へ渡すわけにはまいりません」
刀身が動き、今度は頬に押し当てられる。鉄の冷たさに肌が粟立った。
「『神の料理人』および彼がもたらす魔法は、王の力と権威の象徴。敵と協力されれば、あまりに致命的です。共闘が叶わぬなら、今のうちに禍根は断たねばなりません」
「非礼を詫びた、その舌の根も乾かぬうちに、か?」
言いつつ気付いた。刃がかすかに震えている。剣を握る手は白み、余計な力が入りすぎている。青い目には怯えの色さえある。今の態度は脅しだろうが、最低限の真実味さえ醸し出せていない。人ひとり手にかけるには相応の覚悟が要るが、彼にその経験はないのだろう。真剣で戦ったことがあるかさえ怪しい。ならばそれは、隙になる。
「首が落ちれば、魔法の食事を口にはできません。黄泉の師匠に義理立てするより、賢明な選択を――」
「できるのかよ、あんたに」
ありったけの侮りを籠め、俺は不敵な笑みを作った。案の定、青い目は大きく見開かれた。
「俺が最後の希望なんだろ、自分の手でぶち壊せるのかよ。それにな、生き物一匹仕留めるのは大仕事なんだぜ。日々山ん中で狩りをしてりゃあ、嫌でもわかることだがな」
エティエンヌの顔が蒼白になる。背後で従者が息を呑む音がした。
「剣先、震えてんじゃねえか。それで人ひとり殺せるのかよ」
顔が今度は朱に変じた。刀身が頬を離れた。高い金属音が床で鳴った。ひとまず安堵する。相手が剣を落としたなら、当面の命の危険は去った――はずだった。
「殺せないとでも、思っていますか?」
青い目が、異様な憤怒に満ちている。眉間に深い皺がよっている。さきほどまでが嘘のような殺気だ。まずい――と、俺の直感が告げた。だが動けない。逃れようがない。
「殺せますとも。ええ、造作もありません」
エティエンヌは空いた両手で、俺の首を強く絞めた。
「殺してさしあげますよ。私とて炎竜王の息子」
すさまじい笑顔。傷を負い追い詰められ、やみくもに抵抗して暴れ回る兎や鳥と、まとう空気が同じだ。煽りが完全に裏目に出た。このままでは本当に殺される。背後の従者を蹴り飛ばそうと試みても、足に力が入らない。
「反逆者の抹殺程度は簡単なこと。王権を侮った報いは――」
「エティエンヌ殿下!」
不意に従者が叫んだ。
「ひとまず手をお放しください。アメール殿は反逆者と決まったわけではございません!」
俺への羽交い絞めはそのままに、冷静な声で従者は告げる。
エティエンヌの手が解かれた。流れ込んできた空気に、激しく咳き込む。
「だがジャック、この者は我々への協力を拒んだ」
「一度の拒絶がすべての終わりではございません。ひとまず身柄を確保し、説得を続けることもできましょう」
説得、の言葉に、聞こえよがしの強調がついている。考えが読めないのが怖い。弱い人間ほど追い込まれれば暴発する。ましてこの青年は、少し煽っただけで絞め殺しに来たような相手だ。どうすればいい。従えば地獄の日々へ逆戻り。だが従わなければ、怖ろしい「説得」の果てに、やはり地獄へ連れ戻されるのだろう。
「しゃあねえな。力、貸してやるよ……捕まって監視されたあげく、延々『説得』されるのも嫌だからよ」
言ってやればエティエンヌは、さきほどまでの憤怒が嘘のように微笑んだ。剣を拾い、鞘に収め、ふたたび膝をつく。
「感謝します、『神の料理人』よ。玉座も王都も失った我らにとって、あなたがもたらす王者の力が、唯一の希望の光」
羽交い絞めを解いた従者ジャックが、前に回って同様に跪く。兵士たちも倣って頭を垂れる。周りに並ぶ頭、頭、頭。居心地が悪くて仕方ない。美しい霊山とも、平穏な生とも、もうさよならだ。いたたまれず頭上に目を遣れば、天井の穴には、暮れかけの青味がかった空が覗いていた。寒々しい星の光が、奇妙に虚しかった。