表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
荷葉の路  作者: 鏑木恵梨
33/52

第五話 神南(四)

「厳妙どの!」

 練行僧が叫んだ。

 その先には中年の僧。沈みかけて、首から上だけを川面から出し、なんとか命をつないでいる有様であった。

「おお、厳妙どの、よくぞ流されずに」

「あの細木が命綱となっていたかと」

 春時が指摘したのは僧厳妙の両腕が抱えている細い木の幹だった。

「しかし細すぎる。早くせねば木もろとも流されて」

 まさに厳妙の命は風前のともしび。川の流れは強い。つかまっているだけで精一杯。自力で岸に上がる力は残されてはいまい。

「厳妙どの、今、お助けします!」

 かたわらの僧が喜び半分に呼びかける中、春時は落胆していた。

(れんはいない)

 声に従ったがれんはいなかった。

 れんが訴えていたのもこの僧たちではない、と春時は結論付けた。練行僧らは今朝、山に来たと言った。一方、れんが助けを求めていると訴えはじめたのは昨晩から。時間が前後している。ゆえに、れんに救いを求めた「別のだれか」が存在するはず。

 しかしそれは何処にいる?

 ――助けてください!

 今度ははっきりと聞こえた。

「だれを? だれを助けろと」

 せかされた春時はいらだちをあらわにした。

 ――道連れに、流されてしまいます!

「道連れ。ということは僧とともにいる」

 僧は一人だ。では人ではない?

 信じ難いが、衣服か、持ち物か。

 厳妙が手にしているのは細枝くらいだ。その木の根元は脆弱で、厳妙が引っこ抜くが早いか、根こそぎさらわれるのが早いか――厳妙か木か、いずれかが力つきれば、いずれかの「道連れ」に――。

「あの細い木が!」

「たっ、助けてください」

 厳妙がかすれた声をしぼりあげた。

「玄岳どの、どうか、後生です、お助けを」

「厳妙どの、今少し耐えてください!」

 僧玄岳が岸から身を乗り出し、やみくもに腕を伸ばした。

「危ない」

 春時は彼をとりおさえ、

「貴僧まで巻き添えになる」

 と言いながら考えをめぐらせた。

(まず僧、それから若木の順だ)

 時間はあまりない。木の根元はすでに危うい。厳妙も力尽きるにはほどないだろう。

 春時は周囲を見まわした。道のわきの折れ枝が山積する中、太く長めの枝がある。それを春時は見てとった。ひっぱり出すと三尺はあり、しっかりした枝ぶりである。

 春時は肩にかけた剣の革ひもをはずし、枝に結びつけた。

「剣をかける輪の部分に手を入れれば、水からひき上げやすい」

「名案!」

 僧と春時はさっそく枝を降ろした。

「つかまってください」

「輪に手を通して」

 厳妙はおそるおそる小枝から片手を離したが、

「おお!」

 と叫んだと同時に流されかけた。

 が、離した片手はしっかり革ひもを握っていた。

「今だ」

 玄岳と春時は一息に引き上げた。

「今、少し!」

 引き上げきったとたん、彼らは泥の地面にそろって崩れ落ちた。

 春時が身を起こしながら、

「御身ご無事か!」

 と叫ぶと、声ならぬ呻きを厳妙は声をもらした。玄岳も厳妙も身を起こす余力もないのか、そろって顔だけ上げ荒い息を吐いていた。

 春時は苦みまじりの笑みを一瞬のみ浮かべ、泥から起き上がった。

 若木の枝。すでに葉は流されあわれな姿だ。やがて枝も折られ、根元から濁流の藻屑と消えるだろう。

 どう「救う」のかは難題だった。相手が人なら「つかめば引き上げよう」と言える。相手が動けない木では、春時が動くしかない。人ひとり助けるより危険かもしれない。

(なぜこんなことに必死になってるんだ)

 ふと思ったが、春時は腕を伸ばした。

 届かない。

 さらに身を乗り出した。

「若木を抜こうというのですか」

 玄岳が背後から尋ねた。

 春時は無理な姿勢でいて、声も出せないでいる。玄岳はそれ以上尋ねなかった。

「手伝いましょう」

 春時はちらりと彼らを見、「ありがたい」と口だけを動かした。

「我はここで枝を支えています。貴殿は革ひもを身にしばって下へ」

 春時は再度言い直した。

「ありがたい」

 玄岳の申し出どおり、春時は革ひもで自身をしばりつけた。厳妙なる僧も回復したか、二人がかりで地面にさした棒を支えた。地面が泥まみれなため、それでも万全ではない。僧たちは力をこめた。春時もできるだけ上の二人の負担にならぬよう、そろりと岸の斜面をつたい降りた。

 枝葉の上で足をとどめた。若木は足元、すぐ下だった。

 春時はそろりと中腰になり、手を伸ばした。平地ならばなんのことはない姿勢も、ぬかるむ岸の斜面では厳しい。無理な体勢をじわり、じわりと動かし、ようやく枝に触れた。指がふるえる。

 春時が息をのんだ。刹那、根元をにぎりしめた。

(抜けるか)

 手元を動かした。根元はゆれている。

 いま少し春時が体を伸ばす。と、

「水がっ!」

 僧たちが狼狽の態で叫んだ。

 春時が顔を上げると、土色の龍が牙をむき襲いかかった。春時と僧たちもろとも呑みこもうとするその時、彼らはただぼう然と、その恐ろしき顔を眺めるだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ