表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
荷葉の路  作者: 鏑木恵梨
30/52

第五話 神南(一)

 朝ぼらけの光にれんは目を細めた。

 堂宇の桟の間から崖下に、ぼんやりとした視界の中に双影が形をなしてきた。影はふたり、いずれも僧形。ひざまで泥にまみれ、身を包む衣も朱塗を引きはがしたようなまだら模様であった。彼らは速足で川沿いの土手を歩んで来る。朝日を望むや、平群(へくり)の里から上って来たのかもしれない。

「治水を祈願するそうな」

 白い唐様の若者が一歩、れんに近寄る。

「朝から御苦労なことじゃ。無駄なことと知りつつも祈祷をあげ、説法し、仏典を読む。今日は幾人が川に飲み込まれるのであろうな」

「無駄なこと。どうしてそうはっきりと、無駄と断じるのです」

「龍田の川の龍神の怒り、望み。それを知ろうともせぬ。ただ形ばかりの祈祷に頼ろうという心積もりらしい」

「それは」

 れんは迷いつつ弁明を述べた。

「あの方々は、命ぜられてここにいらしたのでしょう。ですから」

「命令ゆえ、いささかの思量もなくともよい、か」

 れんは黙って考える。

「すめらみことは元来、我のことばを聞く義務がある。ゆえに衆生より推戴されまつりごとを執る。にもかかわらず義務も果たさず、僧どもに我を治めよと命じたのだ。本末転倒とはこのことぞ。すめらみこととは残酷なものであるよ」

「あなたも残酷です」

 れんは思ったことをそのまま口にした。

 青年が冷笑する。

「そなたに何が分かろうか」

 れんは一瞬、とまどった。

(いえ、もの知らずがなんだというの)

 しかし首をふり、思い直して言った。

「世の人々が困っております。お誘いどおり、わたくしは参りました。ですからわたくしの望みを叶えてください。どうか川を鎮めてください」

「中将内侍。ここは道半ば。参るのはここから」

「ついて参りましたら、鎮めてくださいますか」

 青年がれんの顔を見下ろした。

 美しい顔立ち。だが微笑をたたえる冷たき面相は、人間離れしていた。

 れんは心底寒気がした。畏れ、だろうか。これ以上目をあわせていられず、ごまかすようにみずからの衣を見直した。

 乾いた泥がこびりつき、さながら灰色の衣のようだった。僧と同じ目にあったのだから。

 この堂にたどり着くまで、どれだけ難渋したことか。峠を越すと道は下り、曲がりくねっていた。しかしすぐ左手は山、崖がそびえ立ち、右は川が濁流を作りだしている。山道はひどかった。ただでさえ狭隘な足元は泥まみれで、ごつごつした石がいたるところに転がり足をとられる。土崩れで半ばふさがれている箇所もあれば、水びだしですねの半ばまでが浸かってしまうぬかるみもある。ひどいところは濁流に道の半分が流されかけていた。

 青年はそんな道を雲の上を歩くように進み、れんをこの堂に導いたのだ。

(この方は人にあらず。もしや、龍田の神)

「始まったぞ」

 摩迦補陀羅(まかほだら)――陀羅尼(だらに)誦経(ずきょう)、それは先程の僧たちの仕業であろう。


  神南大龍神、

  結界三里内、

  使打出水流、

  急急如律令――束、


 青年の身に(かずら)で編んだ縄がからみつく。

「こざかしい練行僧ども」

 彼は嘲るような笑みをうかべた。

「踊れ」

 彼は両手指先を動かした。大きく、円を描くように。やがて川面はゆるやかに、渦を描きはじめる。

 一方、鉦の連打とともに僧らが唱和する。


  縛――大龍神、

  緊――大龍神、


(この方は龍神)

 やはり、とれんは思った。

(龍田の川の龍神。この方が、この川を荒れ狂わせて)

 ぎりぎりと葛縄は青年を締めつけた。まるで意志を持つ生き物のように、捕らえた獲物をけっして逃すまいと、腕・足・胴の動きを許さない。青年の真白い束帯もろとも幾重にも重なりあい、指の動きすら封じこめ、首から下は身じろぎすらかなわなくなっている。

「しつこい奴らめ」

 青年がふっと笑い、そして大音声を発した。

「解!」

 突如、川に渦巻く中心から一筋の水が噴きあげた。激しく空をはしる水は青年の体をかすめ、荒縄を切り裂いた。断片を霧が包みこむ、縄は微塵になり、全く形をとどめず消え去った。

「それ、返り討ちにしてやろう」

 彼が腕をふり上げるや、

「返!」

 川から泥水が噴きあがる。

 あっ、とれんは叫んだ。

 二僧は鉦を投げ出し、立ち上がって逃げようとした。が、なすすべなく中腰で――叫ぶ時すら与えられぬまま、濁流に丸飲みにされた。

 れんは再び震えた。ぼう然と、龍の背のごとき乱れた川面を見つめた。

 青年はふふ、と笑う。

「すめらみことの病の治癒は得意なれど、水難は不得手と見ゆる」


 ――助けて、助けてくれ。

 

 れんははっと息をのんだ。

(助けなくては!)

 思うや否や泥のこびり付く袖をなぎ、堂の外へと飛び出そうとするも、寸前で足をとどめた。

「そんな……」

 走るべき道はなかった。この祠は荒れ狂う川を目下に、中空に浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ