表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
荷葉の路  作者: 鏑木恵梨
28/52

第四話 蓬粥(五)

 粥を食べ終わったところで、春時は寝床の準備をはじめた。

 土の上にじかに薄い板が並び、その上に(むしろ)が敷いたなりになっている。寝床はこの筵だ。れんの昨晩の宿は床下のある小屋だった。さらにひどい寝床といえる。

 さすがに春時も右大臣の姫には苛酷と思ったか、板を真ん中によせ集め、

「板を多く重ねれば少しはましになる」

「大丈夫ですわ」

 れんは答えながら思った。

 きよく親子の住まいを訪れていて良かった。かれらの住まいを目にしていなかったとしたら、今日はとんでもないところで眠らねばならない、と憂いたことだろう。

 春時の心くばりも伝わってくる。頭ごなしのもの言いだから、そうとは聞こえないけれど。

「春時どの、お気遣いありがとうございます」

 板を重ね終えて手をはたこうとした春時は、ふと動きを止めた。

「難波津に行くまでに体を悪くさせたら後味が悪い」

「ええ。ありがたく存じます」

 れんはにこりと笑った。

 それを見て、ことさら不愛想さを増した春時だった。

 格子窓からのぞくのは闇。すでに外は夜のとばりを開いている。川の音は滔々とうとうと響きつづけていた。

 恐怖こそおぼえぬものの、安心もできない。

 れんは笑顔を崩し、うつむき加減の顔に悲しみを宿らせる。

「まだ、誰なのか分かりません」

 あれから声は聞こえない。

 だが思い起こせば、耳の中にその悲鳴は鮮明によみがえる。やはり声の主は分からない。ぴんとくるものもない。やはり知っている人ではないようだ。

 ではなぜ、れんにだけ呼びかけるのだろう。

 理由を知るためにはやはり、救いを求める声の主をさがし出すしかない。とはいえ今はその手立てどころか、きっかけすら見いだせない。

「困りました。このまま分からないのでは」

「あせることはないだろう」

 春時はれんに背中を向け、かまどの炭を拾い入れながら答えた。

「あせります。助けを呼んでいるのですから」

「だれも行き交わないこのあたりで」

 れんは訴えるように春時の背を見つめる。

「だからこそ、助けを欲しているのではないのでしょうか」

「正論だな」

「あれはきっと、幻ではありません」

「助けを呼ぶ者がいないと思ってない」

「でしたら、わたくしたちしか」

 すっくと春時は立ち上がり、れんを見下ろした。

「足元も見えぬ中をさがし回るのか」

「それは」

 れんはうつむいて口ごもる。

「今できることは休んで旅の疲れをとることだ」

「わたくし、それほど疲れてはおりません」

「居眠りして落馬しかけておいて」

 れんは、ほおを真っ赤に染めた。

「わたくしは、馬に乗るのは、慣れていません、ですから」

「ここもいつ流されるか分かったものじゃないから、しっかり眠るわけにもいかないが」

 春時はれんの弁解を聞き流した。

「春時どのは、意地が悪いです」

「危険を避けるべく考えをめぐらせているだけだが、なにが意地が悪いって」

「分かりました。もう眠ります」

 れんはほおをふくらませ、すねたように言った。そして顔をつんと背けると、春時を背にして体を横たえた。

 しかし――床に伏したはいいが、眠れなかった。

 どうしてこう思う通りにゆかないのだろう。つらつらと考えていた。

(たしかにこんな夜中にわたくし一人で歩くのは無理だわ)

 ついて来てもらわないと。もし頼む相手が春時ではなく、邸のだれかだったら。怖がる? いや、怖がるどころではない。夜闇の中、しかも氾濫する川辺、危なすぎる。だれがついて来てくれるだろうか。

 そもそもこの室堂に来るだけでも無茶だった。室堂には他にだれもいない。万人にも危険だから、人がいないのだろう。その危険をあえて春時はおかしたのだ。れんの我がままのために――れんはそう考えると、自らの思慮のなさにあらためて落胆した。

 なにも一人で歩けないのは夜中だけに限らない。陽光の下であれ、れんは方角を定めて歩くことすらできない。歩くだけでなく、どこかへ行くのも、食べるのも、眠る場所を用意するのも。万事に春時の手助けがなければ、なにもできない……。

 それと、きよくについて行ったこと。頭ごなしに怒ることないのに、と思ったが無理もない。春時は出て行く前に忠告したはずだから、怒るのは当然のことだ。

 迷惑ばかりかけている。

 でも――ただ迷惑だけで終わりたくない。せっかくここまで来たのだ。

 言い訳のようでも、話は聞いてほしい。

「春時どの」

 春時はため息まじりに答えた。

「まだ寝てないのか」

 自分こそ寝ていないのに、と少しすねる気持ちをおさえる。

「あの……春時どのは、猪を食べますか」

「猪を」

「はい。猪を」

「食べるが、それが?」

 れんはうれしくなった。

「あの、実は、昨晩、猪をご相伴にあずかったのです。獣の肉を食べたのは、生まれて初めてでした。少し恐ろしかったけど、おいしかった」

 春時のことばを少し待ったが、無言だった。

 れんは続けて語った。

「だから……だからわたくし、お礼に美濃に行こう、と思いました。あのおばばさまの生まれ故郷で、いま一度、観音さまを拝したいとおっしゃっていました。あ、そのおばばさまが、わたくしに猪をご馳走してくださったんです。なにも聞かれませんでした。なにもわたくしのこと聞かないで、でも良くしてくれて。だから代わりに美濃へ、そう思って。

わたくしにできるのは、そんなことくらいですから」

 春時がようやく、ぽつりと答えた。

「それで美濃に」

「はい」

 しばらくお互いに沈黙を守る。

 遠くで、ぱしゃあん、と水音がこだまする。川に大きなものが落ちたのかもしれない。

「いずれ機会はある。家に戻り着いたら全て望むがままじゃないか」

 望むがまま。

 果たしてそうだろうか。少なくとも二度と猪を食べることはない。あたたかな蓬粥だって。

「そうですね」

 れんは筵をつかんでその身を包みなおす。

 望むが、まま……そう声にせずつぶやくと、ふさいだ目尻から涙がひとすじ、こぼれ落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ