表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
荷葉の路  作者: 鏑木恵梨
19/52

第三話 散華(四)

 通された部屋はどこも外に面していない板間だった。

 中には葛籠(つづら)や唐櫃がいくつも置いてあり、その間を人が通り抜けるようで狭くるしい。日がささずほの暗く、人が通ったとしてもさっと身を隠せるその空間は、真昼の密会に適しているといえそうだ。

 この館に春時は数度出入りした。

 だがこのように中にまで入り込んだことはない。 

「小侍従どの、通してよいのか。お宝狙って押しこむぞ」

「ふだんは大したものは置いていないわ」

 小侍従はそう答えて流し目をくれた。

「おれの名を知っていたな」

「御前様が? ええ、そうね」

「なぜだ。名乗った覚えはない」

 お前がもらしたのか、と春時は小侍従を問いつめた。

 名を知っていたことはまだいい。だが、小侍従が言った「凡下の目にあらず」は、春時にとっては捨て置ける話ではない。自らの身の上を調べられたのでは……。

「意外。私とのこと、名を売り込むためでは」

「右大臣家がいかなるものか聞かせ給うただけだが」

 小侍従がふうん、とどうでもよさそうに納得した。

「お尋ねになったので答えたわ」

「御前が聞いた、と」

「後腐れがなければ良いのよ。その点、のちのちこの件を持ち出して厄介ごとになりかねない、卑しげな人相の自称王よりは、その後ろで黙って低頭しながら剣呑に目を光らせていた、そなたの方が良いと」

 どうも春時の懸念は杞憂らしい。

「それは目つきが悪いと暗に言ってるのか」

「黙ってると確かに怖いわね。口を開くと可笑しいけど……まあそれで御前様は、顔は覚えておられたので名をご下問あそばされ……ああそうそう、そこの銅銭もまとめて持っていって」

「姫の玉簪(たまかんざし)はどこに」

「その箱よ。物の怪に変じぬよう、丁重に埋めてしまってちょうだい」

「その分の代をもらえればね」

「わかってるわよ」

 白いあしぎぬに巻かれた箱の中を春時は確認する。淡くなまめかしい白色の色合いと冷たい肌触り。玉を磨いてつくられた(かんざし)は、中将の姫十歳のころ、天皇より下賜されたという。春時は丁寧に包みなおし、ふところの奥にしまった。

「ところで春時。御前様への話、本当なの? あの女になってさえいない、あてない中将姫なんかに」

「年増に飽きた」

 まあひどい、と小侍従は派手にそっぽを向いた。

「この埋めあわせ、今宵してくれるのでしょうね」

「褒美を独り占めしてこの身が危ないんでね、すぐに京を離れる」

「まあ、まことひどい人!」

 褒美の品をまとめ終えた春時は、早々に庫裏(くり)を出た。肩越しに小侍従を見て素っ気なく答える。

「先知れぬ賊の一夜や二夜の密か事など、とっとと忘れてしまうがいい」

「去りぬる秋ゆえに飽き果てられた、というところかしら」

 小侍従は、強気に笑ってみせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ