表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

読者との騙し合い(カラメルピンク)

 架空の作家、裏川屏風氏に捧げる (牛乳ノミオ)

 

 

*卯乃墓参さん


*カラメルピンクさん


*右神夜雲さん


*地洋天さん


 連載の更新に行き詰まると、わたしはよく他の作家さんの作品を見てまわる。ネタ探しの意味もあるが、基本的にはただの気晴らしだ。

 他の作家さんの感想やお気に入りから、あっちへ飛びこっちへ飛びしていると、たまに相当面白い小説が見つかることがある。

 新着にあまり興味のないわたしの唯一の開拓法である。

 巡り巡って知り合いのページに漂着することもしばしば。いくらユーザー登録数が多いとはいえ、やはり世間はせまいものだなぁ、なんて思ったり。

 つい先日も裏川屏風さん作の『ゼグリの夜』という短編にいき着き、久々に読み返してみた。

 裏川さんの小説は、何度読んでも読み飽きるということがない。

 一度目より二度目。

 二度目より三度目。

 三度目より四度目のほうが、より楽しめる構造になっている。どうすればこんな小説が書けるのか。どういうつもりで書いているのか。わたしの理解の範疇にはない。

 褒めてばかりいてもしょうがないので、批判もしておこうと思う。

 裏川さんの小説の弱点は、一度目がつまらないということ。正直「二度目は面白いはずだ」という期待無しでは読めたもんじゃない。

 まずストーリーがわからない。

 そして、結末の意味がわからない。

 中途半端な所であっさり了の字を打ってしまうことも、よくある。

 置き去りにされ、もう一度前書きから読み返してみて、ようやく時系列が飲み込める。

 さらにもう一度よんで、多くの伏線に気づかされる。

 またさらにもう一度……と、一つの作品で何度も狸に化かされたような気分になる。

 裏川さんは自分の作品について多くを語らない作家だった。それは読者にサプライズを残しておくための、気遣いだったのだと思う。

『ゼグリの夜』には、十数件の感想がズラリと並んでいる。(何個かわけてほしい……)

 それらを読むだけでも、それぞれの解釈の違いに驚かされる。

 裏川さん自身、思いもよらなかった感想を書かれたこともあっただろう。

 裏川屏風という人は、読者と騙し合いをしていたんだと思う。いわゆる“深読み合戦”を純粋に楽しんでいたんだ。

 二度と返信の書かれることのない感想は、今でも増え続けている。

 ぜひ、裏川さんにも見せてあげたい。


 あっちの世界でも、小説を書いているんだろうか。天使達とリレー小説なんかやってたりして。

 裏川さんの破天荒は、死んでも治らないんだろうな。 (カラメルピンク)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ