表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/17

四 邂逅(八)

 男が立ち上がった気配に、床にいた源佐は書から目を上げた。

 男は濡れ縁に出て空を仰ぎ、それから源佐を見下ろす。かすかに笑ったような気がした。

「………曝書でもしているようだな」

 曝書とは、書に巣くう害虫を追い出すために行う、本の虫干しのことだ。

源佐の周囲には、書の山がいくつも出来ている。最初こそ気後れしたものの、次第に夢中になっていた。いつか遠慮も忘れ、棚から書を取り出しては読みふけった。

 雨は午過ぎには上がったようだ。気づけば初冬の弱い日が部屋に斜めに差しこんでいる。そろそろ夕刻だ。

 厠にでも立ったのか男は二度ほど部屋を出て入ったので、雨が上がったことにも気づいていた筈だ。何も言わなかったのは、書に没頭している源佐への思いやりであったのだろう。

「何かの役に立ったか」

 男は源佐の前に腰を下ろし、積まれた書に視線を投げた。

「三、四刻のうちに、この量を読めるとは思えぬが」

 怒ってはいないにせよ、やや咎める響きがある。一冊一冊を丹念に読み込む性分らしいこの男からすれば、この量を読み散らして何になる、と思ったのかもしれない。

「日が落ちる前に送ってゆこう」

「もうどうもないよって、一人で帰れます。ほんまにお世話さんでした」

「送るよう言われている。書はそのままでいい。気になるなら、また読みに来られよ」

「………おおきに」

 どれほど辞退したところで、父親に言われている以上、この男は恐らく梃子でも譲るまい。何となくそんな気がした。

 男は立ち上がり、一度部屋を出て程なく戻って来る。渡されたのは、きちんと畳まれた源佐の羽織だ。

「土は払うただけだが、乾いてはいるそうだ」

 礼を言うのも詫びを言うのもしつこい程になってきたので、源佐はただ頭を下げた。男は頷き、それからつと、源佐から離れた。棚から一冊を取り出し、源佐に渡した。源佐は柿色の書に貼られた題簽の文字を読んだ。

「―――『闢異』」

 源佐は男の顔を見る。

 「闢」は「斥ける」という意味だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ