表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/17

四 邂逅(五)

 墨が切れたのか、水差しに手を伸ばした男に、源佐は遠慮がちに声をかけた。

「………あの」

 男は手を止め、首を巡らせる。

「何か」

「手、止めさせて堪忍。世話になった上に図々しいんやけど、もし差し支えなかったら―――」

「源吉どの」

 遮られて、源佐は口をつぐむ。

 また怒らせたのか。

 男は、きちんと源佐に向き直った。

「端的に用件を言うて貰いたい。差し支えがあれば断るだけの話だ。それも聞かねば判らん」

 口調は厳しいがどこか諭すように言われて、咄嗟に言葉も出てこずに相手の顔を見つめてしまった。

「何か」

 男は重ねて尋ねる。

「あの、書棚を―――見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」

 高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。

 少し間があった。

「題簽を眺めて意味があるか」

 言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。

 男は真っ直ぐに源佐を見据えている。

「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」

「………っ」

 その言葉に、身体がかっと熱を帯びた。羞恥とも、憤りともつかぬ強い感情が肚を突き上げた。


 子、曰はく―――


 憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず。一隅を挙ぐるに、三隅を以て反さずんば、則ち復びせざるなり。


 理解したいともがく者でなければ導かない。質問しない者には助言しない。四面の一つを示せば他の三面を問う、そういう者でなければ二度と教えない。


 言い捨てて文机に向かおうとする男に向かって、源佐は必死で声を絞り出した。

「あの」

 男は動きを止め、再び源佐に向き直る。

 厳しい眼差しは不思議な熱を帯び、源佐の言葉を待っていた。用件を―――望むところを言え、と。

 この男は、火だ。

 言葉が喉につかえた。膝の上で拳を握り、源佐は二度、大きく息を吐く。

 題簽を眺めて有難がる。勿論、本当に望むのはそんなことではない。書を読みたいという気持ちもさることながら、学ぶ事では決して人後に落ちぬと自負してきた自分が、そんな風に見下げられるのは屈辱だった。

 源佐は褥の上に正座し、真っ直ぐに男の目を見て頼んだ。

「書を、拝見できませんやろか」

 男は相変わらず身じろぎもしない。

「半端な物言いして恥ずかしい思うてます。うちは学問に生きたい。もっと書を読みたいんです」

 不思議な高揚感があった。

 学問をしたい。長年そう願ってきた。

 だがこんなに真っ直ぐに、相手に対して主張したことがかつてあっただろうか。

 頬が熱い。

 短い間があって、男は口を開いた。

「わたしは程朱に学んでいる。そちらは」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ