表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

一 堀川の鶴屋 ー伊藤仁斎ー

 天和三年(一六八三年)晩秋九月、京。

「ちょっと出てくるよってな」

 朝餉を終えて日も高くなってから、伊藤源佐は家人に声をかけて堀川の邸を出た。いつものように、十四歳になる長男源蔵を伴っている。晩婚だった源佐が、四十四歳の時に授かった子供だ。妻は五年前、源蔵と二人の娘を遺してこの世を去った。

 その後迎えた二人目の妻ふさに、先月次男が生まれた。今日は産土神である下御霊社に、その初参りの相談をするつもりだった。下御霊社は鴨川のすぐ近く、御所の東南にあり、源佐が邸を構える堀川からそう離れてはいない。

「おや鶴屋はんに坊ちゃん」

 町内の商人仲間、松屋に屋号を呼ばれ、源佐は足を止める。還暦も過ぎ、そろそろ隠居を考えているという松屋は、白髪交じりの頭をするりと撫でて軽く会釈した。

「先だっての会は中座してしもうて、すんまへんでしたなあ」

 源佐は数ヶ月前から町会所を借りて『大学衍義』という書の輪読会を行っているが、松屋は家人が呼びに来て途中で帰宅した。お互い何かと所用もある身だから、別に何の問題もない。

 そもそも輪読会は源佐が主宰しているというだけで、松屋とは別に師弟の関係ではない。学問の水準はおくとしても、源佐は「学問仲間」、つまり「同志」だと思っている。

「あれから一人で読んでみましたんやけど、どないも判らへんところがあって。次の回までに、ちょっとお伺いしてもよろしいか」

 熱心な言葉に、願ってもないことと源佐は微笑する。

「暮れ前にでもこちらから寄せてもらいます。ややもおってうちは何かと落ち着かんですやろ」

「そら有難いけど、用事あらはるんと違いますの」

「下御霊さんへ行くだけやし、午過ぎには戻ります」

 礼を言う松屋に軽く会釈を返して、源佐は再び歩き出す。源蔵もぺこりと頭を下げ、その後に従った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ