表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

140/262

138.革<あらた>まる日(2)


フェイロンさんの発議(ほつぎ)で、重臣(じゅうしん)10名から推戴(すいたい)を受け、俺は()()()()()地位(ちい)()いた。


正確に表現するなら、ダーシャン王国の内国として、ジーウォ公国(こうこく)建国(けんこく)されたことになる。


つまり、俺は君主(くんしゅ)になった。


「人々の気持ちを一新(いっしん)し、団結(だんけつ)させるには、自分たちの国を持たせるのがよろしかと」


と、フェイロンさんが言ったとき、すぐに賛意(さんい)を示したのはシアユンさんだった。


「マレビト様が(こう)(くらい)にお()きになることで、(みな)の心が(あらた)まりましょう」


と、静かに賛成してくれた。


「ダーシャンの臣民(しんみん)から、ジーウォの臣民(しんみん)になる(わけ)か。悪くねぇな」


と、フーチャオさんも賛同してくれ、大筋(おおすじ)は決まった。


その後、俺のことを「マレビト様」と呼ぶのか「()(きみ)」と呼ぶのかという議論があった。


シュエンが自信満々に言った『マレビトの(きみ)』というのは、源氏物語(げんじものがたり)みたいでなんかイヤだったので、それとなくスルーし、引き続き「マレビト様」と呼ぶことに決まった。


重臣会同(じゅうしんかいどう)】に列席(れっせき)している(みな)さんが、少し高揚(こうよう)していることも伝わってくる。


俺はというと、正直、よく分からない。


ジーウォ城主代理からジーウォ公になるっていうのは、たぶん(えら)くなったんだろうということは分かる。


ただ、どのくらい偉いとか、住民がどのように受け止めるかなど、皆目(かいもく)分からない。


自分が選んだ重臣10名が、最良(さいりょう)の選択と(すす)めてくれた以上、それに従うだけだ。


――公国?


まあ、(ひび)きがカッコ良いですよね? ってくらいの中二病的感覚で、ぷすっと鼻の穴は広がったけど、そのくらいは大目(おおめ)に見てほしい。


そして、そのことを布告(ふこく)した俺の前で、住民の(みな)さんが(なみだ)を流して喜んでいる。


――俺たちはジーウォの臣民だぁ!


と、気勢(きせい)を上げている人もいる。


見るとクゥアイのお祖母さんや、ミオンさんも目に涙を浮かべている。


自分の国を持つという感覚は、俺にはよく分からない。


ただ、重い意味を持つことは、なんとなくの知識として持っている。


目の前で泣いて喜ぶ人たちと、その感動を()かち()うことは出来なかったけど、せめて、良い君主と呼ばれるようには頑張りたい。


今のところ最終城壁に(かこ)まれた範囲だけの、小さな小さな国だ。ずっと存亡(そんぼう)危機(きき)だ。


それでも、その中で孤塁(こるい)を守り続ける人々の心の(ささ)えになれるなら、どうってことのない話だ。



ダーシャン(れき)682年9月6日。


かくして俺は、ジーウォ公に即位(そくい)した。


召喚されてから、まだ23日しか経過(けいか)していない。


ただ、一分一秒、常に人獣(じんじゅう)脅威(きょうい)(さら)され、常に存亡の危機にあるこの城の時間の流れは濃密(のうみつ)だ。


分からないことは分からないままに、出来ることは素早(すばや)く手を()ける。それだけの日々は、あっという間であったし、とても長かった。


俺の後ろに並んで立つ重臣(じゅうしん)10人と(とも)に、()()()()()()歓声(かんせい)に、手を振って(こた)えた。


もちろん、これがゴールな(わけ)ないし、感慨(かんがい)(ひた)ってもいない。


早速(さっそく)()()かりたいことも(ひか)えている。


日が(かたむ)き、空が茜色(あかねいろ)()まる(ころ)、クゥアイ(ひき)いる槍兵の選抜(せんばつ)メンバーがウォーミングアップを始めていた――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ