表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/69

5-4

「チサトが何者か……ですか?」

 須貝がコーヒーカップを口に寄せた手を止め、こちらを見た。


 翌日。夕方の講義の合間に昨日の疑問をさっそく尋ねてみたら、多少間の抜けた声が返ってきたので少しムッとした。「そりゃAIですよ。決まってます」なんて返事が返ってきたらキレようかと思う。

 ……そんな度胸ないけれど。


「それはもう、AIですよ。それ以外の何者でもない」

 ほらきた。


「けれど……そのへんのAIとは、多少(・・)出来は違いますけれどね」

「というと」

「それはアナタ自身、すでに体験されたのではないのですか?」

「ええ。なので伺っています」


「ま、そうでしょうね」

 須貝は肩をすくめ鼻を鳴らした。


「チサトが他の一般のAIと違うところをあげるとするならば……」

 手に持ったペンをくるり、くるりと回しながら彼は答えを選んでいるようだった。


「一つは合議制。これはおそらくチサト本人から説明があったでしょう」

「たくさんの分身達と仕事をしている、と言っていました」


「そうですか。うん、それはある意味正しい表現でしょう。チサト(彼女たち)は個であり集団なのです」


 一度カップに口をつけてから言葉を続ける。


「そしてもう一つ大事な特徴があります。それは……競争原理です」

「競争?」


 彼は軽く頷いた。

「彼らにはオーナーへの貢献こそが優先すべき善であるという概念を与えています。それは法と並ぶほどの強制力を持ったものです。そして毎日新たな属性(パラメータ)を与えたAIを彼らのコミュニティに投入し、その日の貢献度を競わせています」


「競わせて、どうするんですか?」

 もっともな疑問を口にする。


「そこで成績がふるわなかったAIは、処分(・・)します」

「あの、処分というのは」


「言葉通りですよ。消去するんです。そのため彼らにはもう一つ仕掛けをしています。消去に対しての恐れの感情を抱くように仕向けているのです。割と真面目に提案してくるでしょう? そういうカラクリがあるんです」


「感情!? 機械がですか?」

「ああ、もちろん疑似的なもの、造りものですよ」


 彼らにとって消去とは死そのもの。提案競争に負けたら死あるのみ。


「とんだブラック企業ですね」

「そうですか? 死なないだけで、よその国の会社ではむしろ当たり前のような気がしますが。……ま、このあたりも日本の企業に受け入れられない理由の一つなのかもしれません」


 ”ウチ、消されてまうん?”


 あの時のチサトの表情がふいに思い浮かんだ。

「本当に、よくできていますね」


「当然です」

 そして彼は爽やかに笑った。

「我が社の製品は、とても優秀ですよ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ