表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
にっき  作者: uouoiruewotuqo
1/30

202409032107

 せっかくアカウントもあるし、いつまで経ってもユーザーホームページに「表示できる内容がありません」とか言われるのも気分よくないので、とりあえず日記でも書いてみようと思います。

 ここはなろうなんだし小説でも書けよという話もあるのですが、過去にも何度かアカウントを作っては消してした経緯があって、まあ最終的には小説はあんまり向いてないのかなあという気分になりました。正確には、書くのが向いてないというよりは、自分のいちばん脆弱な部分をさらけ出した文章が他人に評価される、というそのサイクルそのものがだめであり、そこを乗り越えていこうとするような野望は別にないので、こういう状態のことを「向いてない」というのだと思います。まあ気が向いたらまたなんか書くかもしれないですけど。あとなろうは、機能として「厳密には非公開じゃないけど、なろう内部では存在しないも同然」という状態を作り出せるのが気に入っています。


 昨日は新商品の日だったけどそんなに納品が多くなかったので3時くらいに帰宅。そこで勤務中からずっと考えてたことなんだけど、どうもSNSとか動画に時間を食われすぎている。脳がある程度はちゃんと機能する状態で文章書ける残り時間もそんなに長くねーよなーと思ったときに、この状況でいいのかなと思って、身辺整理じみたことをする気になった。というより年若い方々に伝えておくと、俺のように、文章書ける技量はある、過去に実績もある、なろうでもまあまあ読者を獲得したことがある、トータルで見ればまあまあ文章書けんだろ、みたいな状態なのに「別にだるいからいいかー」みたいな感じでやる気なくなるのが加齢のおそろしいところです。あとまあ、ツイッターのタイムラインで創作論みたいなの見たから、というのもある。

 ツイッター、情報源としては極めてすぐれていて、俺みたいに特に新しいものを必要としなくなった年齢になっても、強制的に情報が流れてくるとある程度は反応するので、そういう意味で便利なんですが、反面でおもしろすぎるところがあって、要は自分で「情報源としての有能さ」と「時間の無駄遣い」のバランスがうまくとれないところがある。それでまあ、この年齢になったんだし、もう過去の遺産だけしゃぶってればそれでいいんじゃないかなというのもあって、だったら情報は遮断しちまおうと。で、SNSをやらないとなると、日常生活における情報管理のやりかたすべてが大変動してしまうので、そこんとこどうしたらいいのかな、と帰宅してから考えていました。


 SNSが俺にとってどういう役割があったかというと、まず「メモ」なんですよね。備忘録としてのメモでもあり、心象風景のメモでもある。旅行に行ったときになにやったかなんてのもメモしており、まあライフログですわね、そういう部分がかなり大きい。俺が死んだあとにうちの奥さまが俺をしのぶよすがとしてこういうライフログあったほうがいいのかな、と思うところもあります。

 これをSNSでないかたちでやろうとすると、最良なのはEvernoteかGoogle Keepってことになるんですが、Evernoteは有料でないと使いものにならないですし、Google Keepはすでに仕事で2アカウント分をぶん回してしまっていて、さすがに3アカウント目となると運用もだるくてしゃーない。

 じゃあってんで、大昔のことを考えてみれば、そこにはインターネットなんか存在しなかったわけで、すべてはアナログで管理していたわけです。そこへ還っていくべきなのかとも思ったんだけど、アナログで現在と同じ情報量を管理できていたかというとそんなことはないわけです。リアルタイムで投稿できるSNSのほうがライフログとしては圧倒的にすぐれている。メモをとっておいてあとで紙の日記にまとめるとか、そんなだるいことを2024年にやってられるかって話です。

 メモアプリとして上記二者に匹敵する存在はそうそうない。テキストだけでも、と思うんだけども、実際、効率を考えると、これまでテキストでやんなきゃいけないと思ってたことでもかなり写真で置き換えられる。昨今のお若い方たちがやってるように、メモ取るくらいなら写真に撮ってテキストだけ抽出したほうがいいよねみたいなことも。こうなるとテキストだけのメモってのも物足りなくなる。


 でもですね。よくよく考えてみると、そこまでライフログって厳密であるべきなのかという疑問も出てくる。もともと俺は、自分に関する事象すべてを記録しておかなければ気が済まないようなところがあり、それがかつては病的なテキスト量になっていた、という部分もあったりするんですけど、いまにして思うと、そんなに密度高く記録してたのかな、と。むしろ記録しきれなかった、どこにも行き場がなかった感情こそを長文として吐き出さざるを得なかったんじゃないか。そう考えると、いったんはインターネットと距離とってもいいんじゃないかって気になってきた。

 かつても2ヶ月くらい、このときは完全にインターネットをシャットアウトして生活してたことがあるんですが、このときに「通販だけは切れない」と痛感しました。ネット環境なくなっていちばんしんどいのこれだったんですよね。検索じゃなかった。検索はその次です。サブスクもなくなるとしんどいかなと思ったけど、ラフコン2のCDをリピートしてたらあんまり気にならなくなった。

 というわけで、今回は、SNSは全面的にストップ、サブスク音楽サービスはSpotifyのみ、YouTube Premiumはやめる、アマプラは配送料の絡みがあるから継続、そんな感じで行こうかと思っております。


 話がそれました。これは日記です。

 深夜の3時に帰宅して、そんなことをやりつつ午前5時就寝。

 14時半に起きて、うちの奥さまとの約束だった南町田グランベリーパークへ。途中のインターで下りてセブンに寄って、俺はヤマザキの4個入りのクリーム入りのワッフルを、うちの奥さまはなんか駄菓子買ってた。

 モンベルのペダリングパンツというのがなかなかのすぐれものらしいので、それを買おうかなと思ってたんだけど、結局はアンダーアーマーの直営店で、うちの奥さまの冬用パンツとコンプレッションウェアの下半身用を買っただけでおしまい。自転車のタイヤ、グラベルキングの650Bの38Cのやつあったんですけど、セットで買うべきチューブがデッドストックとしか言いようのないありさまでちょっと買うの怖くなった。価格的にはアマゾンと大差ない。

 ペダリングパンツは、確かによさそうだったんだけど、これだったらワークマンで代用可能かな、という感じ。ワークマンで2500円で売ってる化繊のカーゴパンツ、値段のわりにえらい丈夫なんですよね。冬用としては厳しいけど、自転車用として考えるなら、インナーにタイツ履けば充分じゃないかな、という感じがある。自転車を始めたのが今年の3月なんで、まだほんと真冬は経験してないんですけどね。

 帰りがけ、駐車場を探してさんざん迷って、フードコートとか通ったんだけど、けっこうおいしそうで一瞬食いそうになった。ねぎとろ半額とかうまそうだったんだよな……。結局は、うちの奥さまが家で食うようになんとかドーナツってところでドーナツ2個買っておしまい。なんかギャラクタークァベギとか頭おかしいものもあったけど、あれはSNS向けだろうか。

 なんか今日はチャーハン食いたかったのだが、インター下りた時点で、さっきの寿司の記憶が残ってたのか、回転寿司を食いたくなったのではま寿司に寄った。旨辛とんこつラーメンというものに強く惹かれたが、なんかこう、ああいうところに行ってまで冷食のラーメン食いたくないなーという貧乏根性が出てきてやめにした。うちの奥さまの頼んだえんがわが、まだ来てないのに「提供済み」となってて店員を呼ぶはめになった。あと最初のほうで注文したチーズポテトみたいなのが最後の最後まで来なかった。ふだんピーク時間帯には来ないのでこういうトラブルに出くわしたことがない。


 というわけで帰宅。あと寝るだけ。

 寝て起きて納品だけやりに行く。酒の原価条件で頭おかしい納品が来る予定なので、がんばってかたづける。

 明日は病院。俺は椎間板ヘルニアの疑い。うちの奥さまは股関節の変形なんちゃらの疑い。

 ……いちおう場所バレは避ける方向で行くか。


◯読んでる本

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BTQBMHE/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_351_o06?ie=UTF8&psc=1

 これは読み終わったあとにまとめて感想書くかもしれない。えぐい。


◯今日のよかった曲

https://open.spotify.com/intl-ja/track/5IU7VALvsWfzC8W5rjLNT0?si=dd02995bbf3a4e7d

 音楽はだいたいいつでも聞いてるので、気に入った曲はこうやって紹介していく予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ