表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武田勝頼激闘録  作者: pip-erekiban
前の巻 第一章 勝頼誕生
22/205

三増峠の戦い(一)

 徳川家康と共働して今川攻めを敢行した信玄であったが、遠江戦線において齟齬そごが発生していた。否、齟齬などという書き方をすると、まるでなにか過失による食い違いのように聞こえて、この事態を正しく言い表すことが出来ない。これなど、信玄の故意による協定違犯に違いなかったからだ。

 ことの経緯はこうである。

 武田家における徳川との取次は、国境を接する下伊那郡司穐山伯耆守虎繁が勤めていた。今川攻略にあたり徳川との協議に当たったのも穐山伯耆守であった。

 穐山伯耆守は今川領の分割を

「川切り」

 とのみ称して家康の了解を取り付けている。

 いよいよ今川との合戦という段になって、穐山伯耆守は遠州二俣、愛宕山を経て見付へと侵攻し、あろうことか同盟軍である徳川の後背を遮断する動きに出たのである。

 家康は激怒して信玄の許に詰問の使者を派遣している。

 これに対し信玄は

「領土分割はあらかじめ川切りと定めており、その協定に従って天龍川の線まで進出したまでのこと。大井川での川切りとは存じ上げなかった」

 と、まるで人を食ったかのような言い訳をして穐山伯耆守に撤退を命じている。

 無論信玄としては、家康がこうまで激しく抗議しなければ、なし崩し的に天龍川の線までも占領してしまい、領土を拡幅する肚だったに違いないのである。この一件で家康は、信玄を同盟相手としては全く信用しなくなってしまう。無理もあるまい。

 氏真が逃げ込んだ掛川城は堅城、しかも城将朝比奈泰朝も存外骨のある武将で、氏真を擁して容易に陥落する気配がない。徳川との共同作戦も前記のとおり有効に機能する見込みを失ってしまい、しかも今川から派遣された援軍要請の使者が小田原に達し、遂に薩埵山に北条の援軍が着陣するに至る。甲軍は目の前の今川勢を残らず撃砕するより前に、腹背に敵を受ける危機に陥ったわけである。

 本国甲斐への帰路が遮断されつつある状況下、越後の上杉輝虎が一気に南下すれば、武田は領国の根幹たる信濃を失陥し、信玄の滅亡は必至という情勢であった。北条氏康とて、それを狙って永年敵対し続けてきた上杉と和睦したのである。

 しかし輝虎は動かなかった。

「三氏(上杉北条徳川)で寄ってたかって信玄を滅ぼすは潔からず」

 と称し、くだん侠気おとこぎを発揮して信濃侵攻に動かなかったと伝わるが、今やその鋭鋒を南に向け、越後へ兵を回送する余力の到底なかった武田を、このまま駿河方面に釘付けにしておくことは、上杉輝虎にとって国防上最も好ましい情勢に他ならなかった。

 というのは、もし信玄が滅びて甲信に新たな勢力――北条なり徳川が進出してきた場合、多年にわたる経営で築き上げてきた関東甲信越における力の均衡が崩れかねないからであった。武田が滅んでこの方面に進出してくるであろう北条或いは徳川といった勢力が、更なる北進即ち越後攻略を目指さぬ保障などどこにもないのだ。それに、これを防ぐために上杉が南下する行為は、自ら泥沼の戦線に足を踏み入れるのと同義であり、かかる愚策を望む輝虎ではなかった。

 いまや輝虎にとっては、南進策に転じた武田の領国を、緩衝地帯として温存しておくことこそ自国の利益となる情勢だっただけの話である。

 また信玄は、このとき有力な同盟者である織田信長を通じて上杉輝虎との和睦を実は一時的に実現していたのである。しかもこれは越相の同盟が成立するより以前のことであり、氏康は動くはずのない輝虎をあてにして対武田戦に乗り出したということになる。名将と称えられる後北条氏三代氏康も、信玄或いは輝虎といった当代屈指の戦略家を前にしては見劣りを隠すことが出来ない一件ではあった。

 兎も角も、信玄滅亡という千載一遇の好機に当たって、北条氏康は動かぬ輝虎を前に切歯扼腕したことはいうまでもない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ