表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武田勝頼激闘録  作者: pip-erekiban
後の巻 最終章 最後の日々
201/205

天目山の戦い(三)

勝頼公最後の戦いとなります。

「女の志とはなんぞ」

 勝頼は林に問うた。

 母於福のように強い女性が世にあることを知らぬ勝頼ではなかったが、そういった強さとは縁遠いところにいるとばかり考えていた妻が、強い口調で志という言葉を口にしたことは、勝頼にとって意外なことであった。林はその、意外そうな面持ちの勝頼に言った。

「御屋形様はこの場にて戦って、しかる後に腹召させられるお心づもりとお見受け致しました。私は女の身、刀をとり、或いは鑓を振るって戦う術を知りません。いくさで御屋形様のお役に立てると思うほど私は愚かではありません。このうえは、これより死闘なさろうという御屋形様の足手まといにならぬよう、先に自害して果てようという志です。法華経の五巻には、変成男子へんじょうなんしというものが書かれてあるそうです。なりは女でも男子と変わらぬ心持ちを、私は持っております」

 そうまで言うと、勝頼は少しの間きょとんとした表情を見せたあと、突如として呵々と大笑しはじめた。

「なにが可笑しいのです。私は本気です!」

 林は示した覚悟を嘲われたように思い、顔を真っ赤にして怒った。

「許せ、室よ。変成男子とは汝の言う、男のような心を持った女人を指すのではない。女の身では成仏が困難であるから、一旦男子の身となった竜女の故事を指していうのだ」

 勝頼がそう言ってなおも哄笑するので、林は恥ずかしそうに俯きながら

「そ、そんなに笑わなくたって・・・・・・」

 と、着物の裾を握りしめながら呻くように言った。次に林が目にした勝頼の表情はしかし、真剣そのものであった。

「笑ったことは許せ。誤りとは申せそなたの志、嬉しく思う。その志を聞くことが出来ただけで、今生の思い出となろう。兎も角も女の身で自害など不要。余はこれより最後のいくさに臨む。そなたは侍臣と共に落ち延びる手筈を調えるがよい。落ち延びてこそ、余の足手まといにならぬものと心得よ」

 そう告げると、決然座所を立って表へと出て行ったのであった。勝頼が出て行ったあと、林もまた座所を抜け出した。勝頼最期の戦いを、その眼に焼き付けるためであった。

 田野に陣取った勝頼の許に、意外な男が駆け寄せた。跡部長坂等と幾度か喧嘩に及び、勝頼に蟄居を命じられていた小宮山内膳であった。人々が危急の勝頼を見捨てる中、蟄居を命じられた身でありながら忠節を尽くそうという小宮山を、みなは賞賛した。勝頼は小宮山内膳に参戦を許し、彼を水野田に配した。

 鳥居畑には穐山紀伊守、そして勝頼本陣に太郎信勝、大龍寺麟岳和尚、跡部尾張守勝資、本陣近くに遊軍として土屋惣蔵昌恒等をそれぞれ配置して、戦いに臨んだ。

 勝頼在所を発見した滝川一益一隊は、彼等を待ち受ける武田勝頼の陣容をどのように見たであろうか。旌旗を並べ鑓の穂先を揃え、威容を放ちながら待ち構えているものとばかり考えていた武田の一隊が、十指にも満たぬ小勢をそれぞれ数箇所に、ぽつりぽつりと配置している様は、むしろこの先になにか罠でもあるのではないかと思わせるほどであった。このようであるから、滝川の兵達は小勢だからと敵を侮ることはなかった。滝川一党は日川の流れを防壁にして構える小宮山内膳の陣に対して、あの程度の小勢にそこまでと思われるほどの矢を射かけた。

 勝頼の眼前にて忠節を尽くした戦いを見せるのはこの時をおいて他にない小宮山内膳とその指揮下の侍衆は、弓弦ゆづるの切れたならば急ぎ取り替え、引き続いて矢を射て、矢が尽きれば抜刀して敵陣目掛け斬り込み奮闘し、最期は味方に数十、数百倍する敵勢に取り囲まれ、よってたかって斬り殺されたが、それこそ彼等の名誉とするところであった。

 双方があまりに多くの矢を射ては、これらが地に突き立てられたので、後年この古戦場を指して「矢立」と称するようになったという。

 小宮山内膳は麾下の侍に続いて敵陣に斬り込み、勝頼に自らの忠節を貫いて戦死した。

 小宮山内膳が時を稼いでいるの間、勝頼は穐山紀伊守と土屋惣蔵昌恒を召し出して、御座所にあるはずの林に伝言した。

「重ねて申しつける。女の身で自害など不要である。疾く、相模に向けて落ち延びよ」

 という伝言であった。しかし林にその気はない。相模行きを頑として拒否する林に、遂には穐山紀伊守も土屋惣蔵も焦れて、それぞれの持ち場へと帰った。

 小宮山内膳を屠って日川を渡った滝川勢に、穐山紀伊守は挑み掛かった。穐山紀伊守は敵方をよく防いだが、滝川一益家臣菅沼又五郎によって討ち取られた。

 一方天目山上からは、勝頼を見限った穐山摂津守昌成と甘利左衛門尉、大熊備前守が勝頼本営に襲い掛かった。本営の危機とみて、いの一番にそこを逃げだそうとしたのはの跡部尾張守勝資である。勝資は今や貴重となった馬を駆り、命惜しさにその場から遁走しようとしたが、これにはさすがに土屋惣蔵、満身に怒りを込めて矢を放つ。

「御家滅亡の元凶!」

 怒号と共に放たれた矢は過たず跡部の胸を貫いて、彼はどうっと落馬した。土屋惣蔵が跡部の頸を掻くような無駄な所業に及んだのは、武田家を滅ぼしたのは汝だ! という怒りを晴らさんがためであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ