表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/48

その12 酔鯨

(12)




 『酔鯨』という立ち呑み屋が卍楼にある。場所は卍楼の北口――つまり『卍』の字を左右の手を上げ下げした人に見立てれば、丁度左手の肘に当たる箇所、つまり角地にその呑み屋がある。

 卍楼の北口は大通りの国道に面しており、そこから入れば直ぐに誰でも『酔鯨』の木戸ガラスから漏れる灯りと賑やかさに気付き、魅惹かれる。

 その『酔鯨』、実は卍楼で一番古い。

 店に立つ禿げた頭にタオルを巻いた小太りの人物が亭主で、明治末の創業から五代。――中々である。

 『酔鯨』という屋号は、その頃からのものだ。現亭主に聞けば、初代の頃に店の謂れがあると誰にでも答える。


 その答えとは―、


 戦前の頃、まだこうした卍路が出来ていなかった明治の終わりに、現卍楼の区画で開業していた日露戦争の退役軍医が居た。店は当時、まだ『酔鯨』という屋号ではなく『なみはや』という名だった。

 この軍医は店というより、どちらかと言えば――『酒』の馴染みだった。


 それはどういうことか。


 おそらく、皮肉な事かもしれないが戦場の精神的緊張は後遺症として持続し、心の奥深くに残るものなのかもしれない。

 例えそれが一般諸人から尊敬を受ける医者であっても、酒に精神的緊張を包まねば、戦争が見せた現実(リアル)から受けた精神の昏き炎を遠ざけることが出来ず、戦時とは違う戦後の平和的『日常』の中で精神のバランスを保つことは、この軍医には難しかったのだろう。


 彼は病院を閉めれば店に来て、酒をひとり呑んだ。だが酒に溺れる人物では無かったようで、酒を薬、――この場合は心を落ち着かせる為の安定剤として嗜み、また一方で、当時の教養人としての知性を酒と共に語った。軍医はその教養の中で大阪の昔について、特に詳しかった。

 ある時、軍医は酒を薬膳酒の如く呑みながら、杯を置くと初代に語った。


 ――此処、難波の津は、昔、浪も早く外洋に続き、鯨も迷い込んだと聞く。ならばこの店に入る諸人(もろびと)は迷い込んだ鯨だ。で、あるなら…


 軍医は杯を口に運び、ぐいと飲み干すと、彼の教養の中で浮かんだ文字を、まるで大陸風の力強い筆捌きで、鮮やかな筆痕を初代の心に残すかのように言った。


 ――『酔鯨』というのが店には相応しい。


 これが答えだ。

 初代は軍医が心に呉れた難波の謂れにひどく感動して、翌日には暖簾看板の合切を変えた。

 それは無論、毛筆で豪快に書かれた『酔鯨』という看板に。それは言うまでもなく、その筆は軍医によるものである。


 そして時代が経た『酔鯨』の暖簾向こうで、今二人が酒を飲んでいる。

 その二人とは百眼と、――そしてもう一人。

 だが、二人の面持ちは軍医の如くではなく、どこか酷く沈痛な面持ちをしていた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ