表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/39

番外編  竜人族について

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

今回は番外編という位置付けです。

登場人物との会話や世界背景の説明を主とした回となります。

ストーリー進行に係わる部分ではないので、時間がない方は読み飛ばしてもらって問題ありません。

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

スティオはなぜか自分の種族についてあまり話したがらない。

竜人族の生活については断片的にしか教えてくれないのだ。


毎日コツコツ引き出した情報から、やっと竜人族の生態が浮かび上がってきた。

竜人族はボルボ砂漠の最深部にあるオアシスの周辺で遊牧しているらしい。

羊と馬を主な家畜としており、余った羊毛や肉を竜人族の交易商が人里に持っていて穀物と交換する。


スティオのような交易商は人間の言葉を話せるが、竜人族は独自もあるらしい。

ある時、スティオは俺に竜人族語を教えてくれたことがある。

ボルボ砂漠には枯れたような草が至るところに生えているのだが、――あれで生きているのだから驚きだ――この草の名前は竜人族語で『ガウデ・グラス』というらしい。


『ガウ』が『食べる』、『グラス』が『人・もの』という意味で、人間の言葉に直訳すると『喰らうもの』ということらしい。


なぜ萎びた草にこんな物騒な名前が付けられたのか、スティオはその由来も教えてくれた。

ガウデ・グラスの種はトゲトゲしているので、通りがかった旅人の体毛や服にすぐ引っ付くそうだ。

旅人が砂漠で命を落とすと、この種はすぐに発芽する。

ガウデ・グラスは旅人の死体から養分を吸い上げて真っ赤な花を咲かす。

それがまるで人を喰らっている見えるので、『喰らうもの』と名付けられたそうだ。


馬の主食はこのガウデ・グラスという植物だ。

馬は『喰らうものを喰らうもの』ということになる。

竜人族語に訳すと『ガウデ・グラス・ガウデ・グラス』とでもなるのだろうか?

荷馬車に揺られながら、いつもそんなしょうもないことを考えている。


以上

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ