表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
声の神に顔はいらない  作者: 上松
41/403

41 名が体を表すのなら、作品は人を表すのかもしれないって話

 受けとった白箱はどうやら世に出なかった作品らしい。まああの監督だしな。問題の一つや二つ、三つや四つくらい起こしそうだと、失礼かもしれないが思う。実際受け取るのも嫌だったんだが、酒井武夫という人物に感銘した訳じゃない。


 ただ興味を持ったからだ。酒井武夫という人物はどう見てもまともな人物じゃない。けど……そんな彼にもついて来る……来てる人がいる。それがあの顔色悪い人だった。彼は酒井武夫という人物の作品に惚れ込んでるらしい。その熱は確かに伝わった。

 一人でもこんな理不尽そうで扱いずらそうな奴についてきて人生捧げてる……そこまでさせる何かが、この酒井武夫の作品にはあるのなら……なんか見た方がいいのかなってね。受け取ってしまった訳だ。


 けどなんか怖くもあった。それが本当にとてつもないのなら……なんか恐れ? みたいなのが出てきたから、こうやって寄り道してる訳だ。実際これじゃなくても今の時代どっかの動画サイトとかには彼の作品があってもおかしくはない。


 検索すれば出てきそうだし。だが受け取った白箱には並々ならぬ思いがありそうだった。公開されてないらしい、途中でぽしゃった作品なんだろう。一体何があったのかなんて知る気もないが……これにこめた思いが相当なら、オリジナルとかなのかもしれない。


 監督とかなら一度は自分の思い描くオリジナル作品を生み出したいって思うらしいからな。殆ど全てがオリジナルな小説家とは違ってアニメとかでまず話が上がるのは原作ありきのアニメ化だ。なぜなら、その方が売り上げが見込めるからだ。

 完全オリジナルのアニメはまず知名度がない。監督の名前とか制作会社の名前とかで期待を持つのなんてオタクくらいだ。それじゃあ売り上げを予想するのも難しい。けど原作があるアニメ化なら、原作のファンが売り上げに見込める訳である。


 勿論原作は読むがアニメは見ない層なんて幾らでもいるだろう。けどそれを踏まえても見込める売り上げはオリジナルとは違って予想できるものになるだろう。それに製作費を回収できる見込みもオリジナルとは違ってくる。アニメを作るのは勿論タダじゃないし、酔狂でそんな何百人? って人数を動かしてる訳でもない。その費用を掛けても元が取れるか、更なる儲けを期待できるっ判断出来る物……それはやっぱり原作で既にファンがついてる作品が有利なのは自明の理だ。


(自分はとてもうまくいった部類だ)


 それには色々な要素があっただろう。自分は誰にも負けない天才だなんて思ってない。言うなればそう……運が良かったんだろう。あとは時代とかね。


 何を見ようかと映画館のエントランスを眺めながらそんな事を考えてる。だだ何となく強烈過ぎた酒井武夫という人物の作品を見る前に、他人の作品に触れて耐性でもつけておきたいのかもしれない。なんだそれ……なんだが、ちょっとクッションがほしいんだ。


 だから正直なんでもいいから迷う。スマホで公開中の作品の批評なんかもサーチしてるが、傑作と評判の奴でも駄作と評判の奴でもぶっちゃけいい。自分は何を求めてるんだろうか? そこをわかってないから、迷ってる。安心なのか……それとも刺激? 


 安心なら駄作か? これよりはマシだろうと思える? 刺激なら傑作で、自分の身になるだろうか? そんな事を思って迷ってると、何やら映画館の一角に異様に暗い、染みの様な存在をみつけた。いや、それは染みではなく、人だ。ただでさえ暗めの服なのに、猫背で髪はぼさぼさで、そして憔悴してる様に見える女がそこにはいた。


(幽霊か?)


 とマジで思った。けど注視すれば誰だがわかった。あんな地味な奴は自分の記憶の中にも早々いない。まさかこんな所で邂逅するとは思わなかった人物。匙川ととのが暗い空気を纏ってそこにいた。

次回は17時に予約投稿してます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ