表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺と弟子が無双する! ~その師弟は魔窟の底まで弁当を配達する  作者: 長野文三郎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/34

レビの泉

1/3


 たどり着いたレビの泉はすっかり様変わりしていた。

 かつては森に囲まれた小さな泉だったというのに、今では木々がなぎ倒され、代わりに大きな屋敷が立っている。

 屋敷の周囲にはぐるりと高い塀が立ちはだかり、人を寄せ付けないようにしてあった。


「ずいぶんと立派なお屋敷ですね」

「金持ちなんだろう。おおー、おおー、いっちょ前に魔法結界まで張り巡らしてあるぜ」


 魔物や盗賊よけのためなのだろう、侵入を拒む強力な結界が屋敷を守っている。

 かつての宮廷魔術師長が直々にとりつけたものかもしれない。

 ぶち破れないこともないが、まずは穏便に門へ向かった。


「かいも~ん!」


 鉄鋲の打たれた大きな門をドンドンと叩いて呼ぶと、脇の小さな通用門から少年が姿を現した。

 魔法使いのローブを着ているところから推察すると、ウィルボーンの弟子のようだ。


「なんですか、あなた方は? ここは高貴なるお方のお住まいです。もう少し静かにしてください」


 十五歳くらいにしてはお上品な言葉遣いである。


「俺たちは泉の水を分けてもらいに来たんだ。よろしく、頼むよ!」


 弟子は態度をやや軟化させた。


「そういうことですか。ですが、ご要望にはそえかねます」

「どうして? 水なんていくらでも湧き出てわきでてくるだろう? 最低でも大甕に三つは欲しいんだけど」

「大甕に三つっ!?」


 自分の声に驚いた少年は声を潜めた。


「ご存じないかもしれませんが、 波動魔導水は天下の霊水です」

「知ってるよ。あれで炊く飯は最高なんだ」

「ご飯を炊く……? わが師匠は魔法薬研究のため、波動魔導水を大量に利用しています。お分けする水はないのです」


 少年魔導士はきっぱりとした口調で俺を拒絶した。


「え~、去年はタダで汲んだんだけどなあ……」

「それは去年までのお話です。ここはもうウィルボーン先生の土地なんですから!」


 やれやれ、弟子を相手にしていても埒が明かない。

 こうなったらウィルボーンに直談判がよさそうだな。

 水の対価にお弁当の配達を打診してみるか。

 めずらしい弁当を届けたら、案外許してくれるかもしれない。


「だったらさ、ウィルボーン先生とやらを呼んできてよ」

「紹介状もない方を取り次ぐわけにはまいりません!」

「そんなこと言わないで、頼むよ。悪いようにはしないからさ」

「どうぞ、お引き取りください!」

「つれないこと言わないでくれよ。こっちは都から走ってきたんだぜ」

「あなたの都合なんて知りません」


 泉の水なんていくらでも湧き出るだろうに、こいつらはあくまで独り占めしたいようだ。

 これは諦めた方がいいかなと思っていたら、通路の奥から取り巻きを大勢連れた爺さんがこちらにやってきた。

 あの顔に見覚えがあるぞ。

 あれぞ、館の主のウィルボーンじゃないか!

 俺は大きく手を振ってウィルボーンに声をかけた。


「おーい、ウィルボーンさ~ん! ちょっと話があるんですけど!」


 ウィルボーンは苦々しい顔をしながらも、こちらにやってきた。

 胸のあたりまで垂らした真っ白な髭が威風堂々と揺れている。


「なにごとかな?」


 弟子は恐縮して説明している。


「先ほどこちらの方々がやってきて、波動魔導水を寄越せというのです。それも大甕に三杯もですよ!」

「なにも、ただでくれとは言わないさ。水を分けてくれたら美味しい弁当を配達するからさ」


 俺の言葉にウィルボーンは眉をしかめた。


「お若いの、ここの水はただの水とはわけが違う。波動魔導水と言って魔法薬をつくる原料になるのだ」

「それはもう聞いたって。だけどさ、泉の水は滾々と湧き出てくるだろう? 少しくらい料理用に譲ってくれないかな?」

「悪いが、それはできない。私の魔法薬は波動魔導水を大量に必要とするからな」


 大量に?

 なんとなく、こいつの考えが読めたぞ。

 レビの泉の水を大量に使うってことは――。


「あんた、不老長寿の魔法薬を研究してるんだろ?」

「なっ!?」


 うろたえたウィルボーンが大量の汗をかきはじめた。


「やっぱり図星か。そんなこったろうと思ったぜ!」


 それまでずっと黙っていたリリカが質問してくる。


「師匠、どうして不老長寿の薬だとわかったんですか?」

「泉の水は俺も分析済みだ。ここの水には微量だけど魔力を活性させる成分が入っているのさ。まあ、それが美味しさの元にもなっているんだけどな。こちらの先生は水を精製して、成分濃度を上げて、魔法薬の原料にしようとしているのさ」

「なるほどぉ。だとしたらすごいお薬ができそうですね」


 だが、そんなものは簡単にできないというのが世の常である。


「できたとしたらな。だけど、それは無理な話だぜ」

「どうしてですか?」

「単純に有効成分の濃度が薄すぎるんだよ。しかも、その成分の劣化は驚くほど早い。だからどれだけ精製し続けても必要量が蓄えられないってわけだ」

「なるほどぉ!」


 俺とリリカの会話をあっけにとられた様子で聞いていたウィルボーンが口を開いた。


「おぬしは何者だ……?」

「あ、都のスズラン商店街で弁当屋を営んでいるライガってもんです。以後お見知りおきを。弁当やケータリングの配達ならいつでもおっしゃってください。ここまでだって超特急で運んできますので」


 いつだって宣伝を忘れないのが俺のいいところである。

 この館には弟子も多そうだ。

 注文が入れば、いい儲けになるだろう。


「というわけで、ここの水は魔法薬には不向きだよ。あんたも薄々気づいているんじゃないかい?」


 ぼんくらに宮廷魔術師長は務まらない。

 優秀な魔導士ならとっくに理解しているはずだ。


「しかし……」

「あんた、そんなに不老長寿の薬をつくりたいのかい? まだまだ元気そうなのにな」


 そう尋ねると、ウィルボーンは苦笑いを浮かべた。


「若者にはわかるまいな。老いていくこの身の切なさは。成し遂げたい研究は道半ばだというのに、体力も知力も、魔力でさえも衰えていく焦燥を」


 花は枯れるし、月はかける。

 どんなよいことにも終わりは訪れる。

 それが世の理だと思うが、ウィルボーンの気持ちも少しは理解はできた。

 俺だって来年は三十歳だもんなあ……。


「う~ん、だったらさ、養生魔法を使ってみたらどうだい?」


 俺の提案にウィルボーンは目を白黒させた。


「養生魔法? そんなものは聞いたことがないぞ」

「そりゃそうだ。俺のオリジナルだもん。不老不死は無理だとしても、元気を取り戻すくらいはできるかもしれないぜ。ま、アンチエイジングってやつだ」

「アンチ……エイジング……?」


 まだ戸惑っているようだけど、ウィルボーンは興味を隠し切れずにいる。

 よしよし、養生魔法を水との取引材料に使っちまえ。


「俺はあんたに養生魔法の概要と修行法を教える。その代わり、あんたは俺に泉の水を提供するっていう条件でどうだい?」

「まずは話を聞いてみよう。それが納得できるものなら水はいくらでも提供する」

「そうこなくっちゃ。立ち話もなんだ、そこの石に座って話そうぜ。あんた、幹細胞ってきいたことあるかい?」


 俺は落ちていた小枝を拾い、ウィルボーンと並んで座ることにした。


このお話がおもしろかったら、ブックマークや★での応援をよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ