表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼頡の言霊【第二部~華胥之国編~】  作者: 逸見マオ
序章
4/16

序之四

 流れるようにそこまで話すと、蒼頡はそこで一旦話を止め、一呼吸置いた。


 家康はもくしていた。

 目の前の子どもの話にしっかりと耳を傾け、聞き入っていた。


 口を真一文字に結び、じっと視線を送ってくる大御所の瞳を真っ直ぐに受け止めると、その力強い眼力を、きらりと輝く曇りなきまなこでしっかりと見つめ返しながら、幼い蒼頡が、再び口を開いた。



「────海の上に続く書の道をひたすらけて行くと、やがて江戸殿の前方に、漆黒しっこくに渦巻く深いもやが見えてまいります。そのもやは、まるで夕立雲ゆうだちぐもを墨で真っ黒に塗りつぶしたかのように黒々と渦を巻いて海の上に浮かび上がっており、異様に不気味で、明らかに得体えたいの知れないものでござります。

 書の道は、まるで江戸殿をいざなうかのように、その妖しく渦巻く黒いもやの中へと真っ直ぐに連なり、続いております。背後には数多あまたの亡霊が押し寄せ、後ろには引き返せませぬ。もはや、前に行くしか、道はありませぬ。

 江戸殿は、覚悟を決めた御様子で書の道を必死に駆け渡り、その妖しきもやの中へと躊躇ちゅうちょ無く、一直線に突き進んで行かれます。


 そうして、江戸殿がもやの中に勢いよく飛び込まれた瞬間────。

 大岩をかついだかのように身体からだがずしりと重くなり、江戸殿は突如、身動きを取ることがかたくなってしまわれます。

 周りは、まるですみの海にどぶりと落ち、頭までかり切ってしまったかのような漆黒の世界に覆われております。

 視界はまたたに悪くなり、江戸殿の瞳には黒以外、何も映りませぬ。


 徐々に江戸殿の心身は消耗し、やがて鋭い痛みとともに全身の皮膚があちこちで小さく裂け始め、血が噴き出してまいります。

 意識は朦朧もうろうとし、今にもその不明瞭な暗闇の場に倒れ込み、命尽き果てるかという危険な状態に、江戸殿は陥ってしまわれます。


 すると江戸殿の目の前に、闇を突き刺すかの如く、一筋の小さな光が差してまいります。光に気がつかれた江戸殿は、重くなった足を引きずりながら、無我夢中で、光の差す方向へと歩み始めます。

 じわり、じわりと近づくと、次第に光が大きく輝いてまいります。

 江戸殿がそのまま一歩ずつ歩みを進めてゆかれますと、その光の中に、江戸殿の身体は勢いよく吸い込まれてしまわれます。

 そうして吸い込まれた先────その、まばゆく輝く光の中に……────」



 突如目の前の子どもが、話の途中で口を閉ざした。


 家康は異変に気付いた。

 蒼頡の双眸そうぼうに、ぐ、と強い力がこもった。

 先程までの幼い子どもの目つきから、そのは明らかに一変した。


 続けて口を開き話し始めた蒼頡の声音こわねは、先程までの可愛らしい子どもの声とは打って変わり、声変わりをした、成人の男の低い声に成り変わっていた。


 幼い子どもの口から、すっきりとよく通る成人の男の低い声が、家康の鼓膜から脳内へ、はっきりと響き渡った。



「……江戸殿。お伝え申し上げます。

 秀忠殿の和子わこが、今、華胥かしょの地にとらわれております。

 このままでは、御令孫ごれいそんはこの世に生まれてくることができませぬ。これはこの国にとって、まことに深刻な事態にござります。

 この御方がお生まれにならなければ、江戸もこの国も徳川家も、何もかも全てが崩落し、新たな戦乱の世が再び巻き起こることになるでしょう。

 この事態を、未然に防がなくてはなりませぬ。

 わたくしが、華胥かしょの地から秀忠殿の御子息ごしそくをお救いしてまいります。

 事は一刻を争います。

 江戸殿。この夢から御目覚めになりましたら、どうか私を、駿府すんぷの城にお呼びください。

 必ず────お呼びくださいませ……────」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ