序之一
慶長16年(1611年)4月、二条城。
静かな夜である。
一人の大御所の寝息が、すーすーと微かな音を立て、夜闇の空気に触れて消えていく。
────徳川家康は夢を見ていた。
昔の夢である。
ちょうど、十年と少し前の出来事。会津征伐が間近に迫っていた、夏のことである。
暑気の漂う息苦しい江戸城内で、夢の中の家康は独り、座していた。
数日後には、秀忠が会津に行く。その二日後には、秀忠の後を追って、自身もいよいよ会津へと出陣する。手筈は整っている。
緊迫した状況下の渦中、会津に全神経を集中させていた家康にとって、夢の中に出てきたそれは、当時の大御所にとっては全くもって取るに足らない、些細な出来事────。
(……あぁ……。そういえば……────)
忘れていた記憶である。
夢が、欠けていた当時の家康の小さな記憶を呼び戻し、この一夜の間だけは、あの頃の緊迫した状況下の合間に彼がひとときだけ対面することとなった、ある二人の陰陽師との僅かな一場面を、闇夜に染まる静寂な二条城内のとある寝所の一室で、若返った大御所の脳内に、今宵鮮明に、再現し始めたのであった────。