表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瓶入り魔物 The Bottle Imp.  作者: フーケ男爵、スチーブンソン、ウォーレン・ビーチ教授ほか/萩原 學(和訳)
Friedrich Baron de la Motte Fouqué .
2/17

瓶入り魔物。THE BOTTLE-IMP.その1

それでは、まずフーケ男爵フリードリヒ・デ・ラ・モッテ Friedrich Baron de la Motte Fouqué の作品から少しずつ翻訳する。

本作は当初、Kleine Romane(Berlin, 1814)に収録され発表された Das Galgen(絞首台)månnlein(の小人)を、ド・クインシーが英訳し、『北国の著名説話・小説集 Popular Tales and Romances of the Northern Nations, 1823』に匿名で収録されたものが、『畏怖の伝承、不思議の説話 Legends of Terror, and Tales of Wonder.1826』に採録された。挿絵が付くのは Legends of Terror! のみ。

A German Popular Tale.

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)挿絵(By みてみん)

 とあるイタリアの清々しい夜、リヒャルトという名の若いドイツ商人が、交通と商業の中心地として広く知られているヴェネツィアに入港したときのこと。当時は30年戦争の最中で、ドイツ全土が不穏な空気に包まれていた。だからという訳でもないが、騎士道精神よりも宴会や贅沢を好む勇敢な若い商人が居ても不思議ではあるまい。仕事でイタリアまで呼ばれてはるばる向かうことになったのだが、気が滅入るどころか。そこはそれほど敵対的でもなく、また、飲み頃のワインや美味しい果物にも事欠かない、魅力的な美人に至っては言うまでもないと聞いていたし。特にこの後者については、並の鑑定家ではないと自負する勇者であったし。

It was a lovely Italian evening, when a young German merchant, named Richard, entered Venice, the widely celebrated seat of traffic and commerce. In consequence of it being then the period of the thirty years war, all Germany was, at that time, a scene of dissension; no wonder, therefore, if the young merchant, who was a gallant more inclined to banqueting and luxurious indulgence, than feats of chivalry, was not greatly displeased at his affairs calling him for some time towards Italy, where things wore a less hostile appearance, and where too, he had heard, that there was no lack either of the richest wines, or the most delicious fruits__ to say nothing of fascinating beauties, in which latter article our gallant piqued himself on being no ordinary connoisseur.

 ゴンドラに座った彼は、街のありとあらゆる運河を通り抜けるままに、美しい建物に感嘆し、その格子から覗いているこれまた美しい入居者に出くわす事しばしば。やがて、とある壮麗な邸宅にたどり着くと、その窓に10人だか12人だかの魅惑的な少女たちを目にしたものだ。

Seated in his gondola, he traversed the various canals of the city, struck with admiration at the beautiful buildings, and still more so at the lovely tenants, whom he frequently beheld, peeping from their lattices. At length he arrived at a magnificent mansion, at whose windows, he saw some ten or twelve charming girls.

「いや、どんな天国だこりゃ、」と、魅惑された勇者は叫んだ。「あの珍しい生き物の一人とでも、言葉を交わす機会があればなあ!」

"Now, would to heaven," exclaimed the captivated gallant, “ that I had but the opportunity of saying a few words to one of those rare creatures!"

「おう!」と船頭返して、 「それなら一歩外に出て、胸を張って屋敷に入りなされ。楽しい時間が過ごせましょうや」

"Well!" returned his gondolier "lan that be all, you have only to step out, and go boldly into the house at once: -your time, I warrant me, will pass pleasantly enough."

「友よ、そなたには面白いのかも知れぬが、他所者をからかうのは…

しかしそなた、俺がそちらの持って回った話を真に受けるような抜け作に見えるのか?身ぐるみ剥がれて放り出されるだけの冒険をしてこいと?」

"It may be pleasant enough, friend, to thee, to put thy jeers upon strangers ; but dost thou suppose that I am such an arrant loon as to follow thy knavish counsel, and to venture where I should not only be hooted out, but receive too a sound drubbing, into the bargain?"

「いやこれは、旦那」もう一人は答えた。「この街の習慣をあんたに教わるこたぁねえって、まあお試しって奴でさ。旦那がもし両手を広げて歓迎されないってんなら、儂ぁ運賃なしでも構わんぞ」。

"My good master," replied the other, "do not think to teach me the customs of our city; only follow my advice, and, if you are not welcomed with open arms, -why then I am well content to lose my labour and my fare."

 これは一つ、試してみる価値があるのではないかと青年も考え始めた。そしてすぐに、船頭が適当かましたのではないことがわかった。

居合わせた美女たちは、彼に対し控えめ過ぎず、押し付けがましくもない。それどころか、皆礼儀正しい人々で、見知らぬ人をもてなすことに躊躇いはなく、わずか50ドゥカートほどの対価のために、最大限の好意を示す用意があるのだ。

The youth now began to think the experiment worth trying; and soon found that the Gondolier had not imposed upon him. These beauties, he quickly discovered, were far from being prudish or tyrannical; on the contrary, they were of that courteous sort, who are ne ver backward in shewing hospitality to the stranger, but ready to extend their complaisance to the utmost, for the triffling consideration of some fifty ducats.

「このイタリアこそは、」とこの粗忽者は目から火花が散るほど官能的な愛撫に酔いしれ、「天下で最も楽しい場所に違いない」と、彼は自分が経験したお世辞のような歓迎を、自然に愛され恵まれた見目形よい人品骨柄のおかげだと、少なからず自惚れていたものである。しかし、財布を要求されたことで、こうした楽しい思いはすぐに消え去り、王女を征服したのではなく、廷臣にもてなされただけで、財布をほとんど使い果たすほどの請求をされたことが分かった。しかし、彼は忍耐を失わなかった。なぜなら彼は、飛び去った快楽に費やされた代償を、無駄とは考えない勇者だったからだ。したがって、彼はこのような機会にできる限りの優雅をもって転進し、気晴らしのために酒場に足を運んだのである。

"This same Italy," though the unwary spark, intoxicated by their voluptuous caresses, "is assuredly the most delightful place beneath heaven;" for he did not fail to impute the flattering reception he had experienced, in no small degree to the comely person, with which nature had favoured him. The demand, however, that was made upon his purse, soon dissipated some of these pleasing reflections, as he discovered, that instead of having made a conquest of some princess, he had only been entertained by a courtisan, who now made a demand that nearly drained his purse. Yet did he not lose all his patience, since he was a gallant that did not consider the cost bestowed upon his pleasures, flung away: he therefore retired with as good a grace, as he could muster on such an occasion, and repaired to a tavern for the sake of diverting his spleen.

スチーブンソンのキャラクターとは逆というか、フーケ男爵によるこの主人公は終始、こんな感じの放蕩者。傍から見ている分には、話としてこっちの方が面白い気がしないでもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ