表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瓶入り魔物 The Bottle Imp.  作者: フーケ男爵、スチーブンソン、ウォーレン・ビーチ教授ほか/萩原 學(和訳)
Friedrich Baron de la Motte Fouqué .
13/17

瓶入り魔物。The Bottle-Imp.その12

今度は「黒い泉」に出向こうと。しかし道程を尋ねると、その場にいた子供たちが驚いて悲鳴を上げながら逃げ出した。宿の主人は自分も震えながら、そこは悪魔や悪霊が頻繁に訪れる場所であり、人間が訪れることはほとんどない、と告げた。とはいえ、その入り口は、さして遠くない洞窟にあり、その洞窟の口には朽ちた糸杉が2本立っているとよく解っていたリヒャルトに取って、見つけるのに苦労はなかった。『神の禁じ給えるに、彼のみならず基督教徒は手を出すべからずと』

He now enquired his way towards the Black Fountain, when some children, who were present, ran away, shrieking with affright ; and the host informed him, not without shuddering himself, that it was a place frequented by demons and evil spirits, but hardly ever visited by mortal being. He knew perfectly well, however, that the entrance to it was at no very great distance, through a cavern, at the mouth of which stood two decayed cypress trees, so that Richard could not mistake finding it ; ‘yet, God forbid, that he, or any other Christian person, should ever seek it ! ’

この話を聞いて、リヒャルトの心は再び大きく揺れた。しかし何事が起きるにせよ、挑戦するより他はない。というわけで、目指すところへ進む。

遠くから見ても、その洞窟は非常に荒れ果てた恐ろしい姿をしていた。まるで、2本の糸杉がその洞窟に恐怖して枯れてしまったかのようであったが、近づくと、その口のすぐ上に奇妙な石が現れた。

この洞窟は、全体が隈取った顔で覆われているように見え、その中には、海辺に居た恐ろしいヒヒの怪物に似ているものもあった。 しかし、恐る恐るも注意深く見てみれば、その人には単なるゴツゴツした石であることが判ったであろう。身震いせずには居れなかったものの、リヒャルトはこの恐ろしい姿の下を通り抜けた。ポケットに入れた瓶入り魔物はずんずん重くなり、まるでそれ以上進むのを邪魔しているかのようだった。これは逆に、前へと進む勇気を貰ったようなものだった。

「だって何しろ、こいつが絶対に嫌がる仕事こそ、こっちは全力で叶えてあげなくちゃあな。」

洞窟の奥へと進むにつれて、闇が深くなり、もはや恐ろしい形も見分けられなくなった。淵に落ちないように、杖ついて慎重に進んだが、苔むした柔らかい芝生しか見つからなかった。時折、奇妙なうめき声が聞こえてこなければ、彼の恐怖心は完全に消えていただろう。ようやく、洞窟の出口にたどり着いた。険しい丘に囲まれた寂しい窪地に居ることがわかった。片側には、薬瓶の買い手である謎の人物の、大きく真っ黒な馬が見え、それが彫像のように身動ぎせず立っている。その反対側には、岩から湧き出る泉があり、この泉で不気味な騎手は顔と手を洗っていた。しかし、その恐ろしい流れは漆黒の色をしており、触れるものすべてを黒く染め上げてしまうのだった。その巨人がリヒャルトの方を振り向いたとき、後者は前者の顔がムーア人のように黒々としていることに気がついた。血のような赤い衣服との対比が際立っていた。

At hearing this account, Richard was again greatly disturbed, but let the event be what it would he must make the attempt, and therefore set out to discover it. Even at a distance, the cavern had a most dismal and terrifying appearance: it seemed as if the two cypresses had died with horror at the ghastly hollow, which, as he approached it, displayed just above its mouth, a singular stone. It seemed to be entirely covered with grim countenances, some of which, bore a resemblance to the hideous baboon-monster on the sea-shore. Yet, on looking fearlessly and attentively, one might perceive that it was merely the rugged stone. Not without trembling, did Richard pass beneath these horrible visages. The bottle-imp now be came so heavy in his pocket, that it seemed as if it wished to prevent his advancing further. This circumstance inspired him with courage to proceed: " for, " thought he, " it behoves me to do that which this creature wishes I should not do. " On penetrating farther into the cavern, the darkness became so great, that he could no longer discern any terrifying shapes. He now proceeded, with the utmost caution, groping his way with a stick lest he should fall into some abyss, yet found nothing but a soft, mossy turf ; and had he not heard at times, a strange groaning noise, his fears would have ceased altogether. At length, he reached the outlet of the cavern. He now found himself in a dreary hollow, quite inclosed by steep hills. On one side, he perceived the large sable steed of the mysterious customer for his phial, which was standing motionless as a brazen statue. Opposite to him was a spring gushing from the rock, and in this, the grim horseman was washing both his face and hands. But the horrid stream was of an inky hue, with which it stained whatever it touched ; for when the gigantic figure turned round towards Richard, the latter perceived that his visage was become like that of a Moor, and thereby formed a terrific contrast against his blood-red garments.

「恐れることはない、」と恐るべき存在は一喝、「これは悪魔を讃えるべく、実行しなければならない儀式の一つに過ぎぬ。毎週金曜日には、お主等が神と呼ぶ者を貶めて、こうして身を洗わねばならぬ。加えて、この衣裳は自分の血を以て染め直さなければならぬ。この衣裳はこの血でこそ、死ぬほど光沢を保つのだ。のみならず、もっと恐ろしい儀式をいくつも受けなければならぬ。さらに、身も心も闇の勢力と強く結ばれてしまったので、いかなる条件でも贖罪を得ることは全く不可能である。ここまでして、自分を売った報酬は何だと思う?…年間に金貨10万枚ぽっち。

このように、自分には救われる望みが全くない以上、お主の分まで背負(しょ)い込むくらい屁でもない。薬瓶に入れ持ち運べる小鬼を購入してやり、そうすることで、長きに渡る奉仕活動から解放されるところだった奴を、押し込めたままにしておける。お主を地獄の判官共から救い出す事にもなり、連中は激怒必至。だから尚更、他のことは一切気にせず、実行してやる。そうすれば、奴等の無力な呪いが、一番深い地獄の丸天井に響き渡ることだろう。」

そう言って、岩に響くような恐ろしい笑い声を上げ始めた。と、それまで動かなかった黒馬が、その恐ろしい声音を怖れて縮こまったように見えた。

" Shudder not, " cried the hideous being " this is only one of the ceremonies which I am obliged to perform in honour of the devil. Each Friday am I bound to wash myself thus, in scorn of him whom call ye God. I am also compelled to stain my garment afresh with my own blood -- it is this which gives it a hue of so much deadly lustre: --besides a number of still more horrible ceremonies which I am obliged to undergo. I have, moreover, formed so strong a compact with the powers of darkness both for body and soul, that it is now utterly impossible for me to obtain redemption on any terms. And what do you imagine are the terms on which I have sold myself ? —for a hundred thousand pieces yearly. Thus seeing how desperate is my own condition, still I am willing to serve thee, by purchasing the imp thou carriest in thy phial, and thus to frustrate the end of all his long servitude ; besides, the rescuing thee from the powers of hell, will so enrage them, that, reckless of ought else, I'll do it. Then how will their impotent curses peal through the vaults of deepest hell ; ha ! ha ! ha ! " So saying, he began to laugh in the most frightful manner, that the very rocks re-echoed, and the sable steed, which had hitherto stood motionless, seemed to shrink with terror at the awful sound.

しばらくして、ふと思い出したように「さて、友よ。半ヘラー貨を持ってきたか?」

リヒャルトが財布を見せると、黒い巨人は鐚銭3枚を取り、まず自分のヘラー1枚と両替した。次に、取ったうちの1枚を、瓶入り悪魔の購入代金として支払う。その悪魔は今、薬瓶の底に憂鬱そうに座り込み、見るからに重い気分のようである。それを見て、見知らぬ買い手は再び激しく笑い、「何をしようと無駄無駄無駄!悪魔よ、無駄な抵抗は止めろ。就いては服従の証として、我が剛健なる馬が耐えられるだけの黄金を即座に持たせよ。」

その命令を口にするやいなや、巨獣が黄金の重荷に喘いで立っていた。そして、血の赤に染まった騎手が馬の背に乗ると、ハエが壁を登るように、切り立った岩の斜面を上り始め、……そして永遠に姿を消した。

" Now then, friend, " added he, after a while, " hast thou brought me any half-hellers ? "

Upon Richard's shewing him his purse, he took three of the pieces and gave him a heller in exchange ; one of which he directly paid back again, as the purchase money for the bottle-devil, that now lay crouched up melancholy at the bottom of the phial, so that he felt quite heavy. At perceiving this, the unknown purchaser laughed again most violently, and exclaimed, " Nothing can avail thee, fiend: all resistance is in vain. In token, therefore, of thy obedience, let me have instantly as much gold as my strong steed can bear. ' And no sooner had he uttered the command, than the enormous beast stood panting beneath the golden load. Then the blood-red horseman having mounted on its back, it began to crawl up the perpendi cular sides of the rock, just as a fly does up a wall ; — and disappeared for ever.

リヒャルトは驚きと喜びのあまり、数分間その場に立ち尽くした。しかし、その深淵の空気は不穏に重く感じられ、黒い泉の薄暗い波から発せられる空虚な声が、こう叫んだ。

「今や、我等が労苦ことごとく潰えたり。滅亡の運命にありつつ、他人を救わんと動ける者、あるいは彼自らも救われん。」 *

その音に恐怖を感じながらも、その重要性に歓喜したリヒャルトは、洞窟を駆け抜け、天の空気を再び感じることができた。彼は今、自分が邪悪な悪魔から永遠に解放されたことを確信し、長い間、胸の内から遠ざかっていた感情をもって、再び自然というものの感触を味わうことにした。草の上に身を投げて、純粋で静かで晴れやかな空を喜びの余韻に浸って眺めていると、温かい涙が溢れ出てきて、言葉にならない歓喜と感謝の気持ちを表していた。

若い商人は今、無邪気な少年のように軽やかに、そして陽気になったが、以前のような浮ついたところは全くない。地獄の判官を出し抜いたと自慢することもなく、以後は天のために身を捧げ、やがて誠実な刻苦勉励の努力によって、生命に関わる呪い具を手に入れた時よりも、はるかに繁栄している自分に気づいた。

後に、彼は畏敬の念を抱く孫たちへ、嘗ての冒険を語るたびに、救い主の魂に敬虔な祈りを捧げた後、その物語に道徳的な意味を込めて、こう付け加えるのだった。

「愛する子供たちよ、不正に得た、そして不正に使用された金銭を欲しがってはならぬ。それは瓶入り魔物であり、私たちを滅ぼすものだから。」

Richard stood for some minutes fixed to the spot in a stupor of astonishment and joy: but the air of that Stygian recess seemed troublous and heavy, while a hollow voice issuing from the dusky waves of the Black Fountain, exclaimed: " Now then are all our labours frustrated, for he who while doomed to destruction could attempt the rescue of another may even yet be saved himself. " * Struck with horror at the sounds, although exulting at their import, Richard rushed again through the cavern to feel again the atmosphere of heaven. He now felt assured that he was delivered of his evil fiend for ever, and looked once more on the face of nature with feelings that had long been strangers to his bosom. Throwing himself upon the grass, he gazed in an extasy of delight on the pure, tranquil, sunny sky, while a warm gush of tears expressed that rapture and that gratitude for which he could find no words. The young merchant now became light and gay as an innocent boy, yet without any thing resembling his former levity. Without boasting, as he might well have done, how he had contrived to outwit the powers of hell, he devoted himself henceforth to the service of heaven, and soon found himself thriving far greater prosperity, from the efforts of honest industry, than he had even enjoyed by means of the fatal talisman. And, whenever he used afterwards to relate to his awe-struck grandchildren the adventures of his early days, after uttering a pious orison for the soul of his deliverer, he would add, by way of moral to his tale, " Lust not, my dear children, after ill-gotten and ill-to-be used mammon, for it is the Bottle-Imp, that serves us to our own destruction. "


終。

原註 * 訳者はこの物語の結末をやや異なる形にし、より納得のいくものにするために、リヒャルトが救われた存在自身が闇の勢力と回復不能な関係にあることを推測させないようにしている。そうでなければ、彼はむしろ他の者の最後の滅亡を早めたと思われるからだ。

The translator has given a somewhat different form to the conclusion of the tale, so as to render it more satisfactory, by not leaving it to be conjectured that the being by whom Richard is saved, is himself allied irrecoverably to the powers of darkness, else, it should seem, that he would rather have hastened the final perdition of another.


原註では、翻訳者が結末を書き換えたように言うけれど。原典から訳された国書刊行会ドイツ・ロマン派全集第5巻『地獄の小鬼の物語』を見る限り、言う程の違いはない。

その直前、人を乗せた馬が斜面を上る描写は、ベヒシュタイン『きびどろぼう』の一節を思わせるけれど、本作がずっと先行するから、ベヒシュタインの方が影響を受けたことになろうか。


本書の魔物を「願いを叶える不思議な力」と見れば、古くから物語の題材になってきたものであることに読者諸賢はお気づきであろう。ミダース王からアラジンの魔法のランプまで、一々挙げればきりがない。変わったところでは『スター・トレック』外伝の1冊で、隠しネタにもなっていた。

代償を求めるのは目新しいものの、所有者の魂が死後に地獄行きというだけで、あれほど怯えるのはやや首を傾げる。この点、『ハムレット』の台詞にも感じられる死生観の違いは、時代よりも宗教の違いであろう。

魂への意識が今日とは全く違っている事もあるが、この点では祝福がそのまま呪いともなるミダース王神話の方がよく出来ているように思う。とはいえ、これで地獄行きのババ抜きという超シビアなゲーム要素が加わったことで、話の展開がスピーディーになったのは間違いなく、読者はこの罰当たりな主人公(ヒーロー)が逃げ出すのと共に、ベネチアからローマへと、座ったままに旅ができる訳である。

死後の地獄落ちに酷く怯えながら一向に、商人としての技能を磨くでもなく、生活態度を改めようともせず、うっかり瓶入り魔物を買い戻してしまう度に依存を深めるばかり、周りに頼ってばかりのくせに魔物を人に売りつけて楽になろうとする主人公の態度は、『イソップ寓話』に近い。とはいえ、その行状を見て笑う気にもなれないけれど、間違っても近づきたくない人種。なのに、夫婦愛を描いたスチーブンソン作品と結末が大差ないのは何とも。


この次に、Richard Brinsley Peake によるメロドラマ The bottle Imp 戯曲を翻訳する予定であったが、先に『魔弾の射手』を翻訳したい。マスケットの扱いを調べていたら、「狙って中てる」事自体が如何に難しい事だったか、なるほど悪魔の技と見えても仕方ない話だったか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ