表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瓶入り魔物 The Bottle Imp.  作者: フーケ男爵、スチーブンソン、ウォーレン・ビーチ教授ほか/萩原 學(和訳)
JOSEPH WARREN BEACH, The University of Minnesota.
1/17

スチーブンソン『瓶入り魔物』の発想源。The Sources of Stevenson's Bottle Imp.

The Sources of Stevenson's Bottle Imp. by Joseph Warren Beach, The University of Minnesota.


The Johns Hopkins University Press: Modern Language Notes, Jan., 1910, Vol. 25, No. 1 (Jan., 1910), pp. 12-18


Friedrich(フリードリヒ) de() la() Motte(モット) Fouqué(フーケー) の Wikipedia には、

ロバート・ルイス・スチーブンソンが、フーケーの物語『瓶入り魔物』を読み耽り、自身の作品をハワイに設定して書いた

Robert Louis Stevenson admired Fouqué's story "The Bottle Imp" and wrote his own version (The Bottle Imp) with a Hawaiian setting.

とある(Mike Ashley,"Fouqué, Friedrich (Heinrich Karl),(Baron) de la Motte" in St. James Guide To Fantasy Writers, edited by David Pringle.)。

その外部リンクの一つに、この論文があるので、作品翻訳に先立って解説代わりに読んでみた。JSTOR は学術論文を電子化している仮想図書館で、研究機関でないと現行のものは読めないのだけど、この論文は書かれてから百年も過ぎたので開架書庫にある。


スチーブンソン作品については昔から『びんの小鬼』『びんの悪魔』などと訳されてきた。ところが本作訳出のため、調べてみると原文では demon などではなくコボルト kobold 、しかしイメージ的には「アラジンの魔法のランプ」に見るランプの精のようで、うまく繋がらない。何だかビジュアル的に無理が有り過ぎる気がしてならない。それで邦題から改める事にした。

ヴァイリマのスチーブンソンの家の大広間の一角には、原住民の想像力を大いにかきたてる大きな金庫が作られていた。それはスチーブンソンの幸運の源である『瓶入り魔物』の牢獄とされていた 1)。彼はサモア到着後すぐに、この生き物が登場する物語を書き、それが英語圏の読者に提供される前に、原住民はミッション・マガジンで、自分たちの母語で読むことができた 2) 。この物語がドイツの辺境の村の炉辺で語られて以来、どのような変容を遂げたかは、彼らも、スチーブンソン自身も、ほとんど把握していなかった。ポリネシアの観客のために魅力的に作り直したこの物語の中心的な発想について、スチーブンソンは、次のように言及している。「あの非常に文学的でない代物、世紀初頭のイギリス劇」と。

文学的才能の常として、彼は文学史家にその起源を探るという気の利いた仕事を任せ、その出典を「かつて有名なB・スミスが流行らせた作品」以上には明記していない。数百年も経てば、この作品を見つけ、その出所をたどるのは難しいかもしれない。今日、この作品は簡単に見つかり、物語を語る技術の参考になる。

Into one corner of the great hall in Stevenson's house at Vailima was built a large safe that greatly exercised the imagination of the natives. It was supposed to be the prison of the Bottle Imp, the magical source of all Stevenson' s fortune.1) Soon after his arrival among the Samoans, he had written the tale in which that creature appears ; and before it was given to English readers, the natives could read it in their own language in the Mission magazine.2) They little guessed, nor did Stevenson himself know fully, the transformations undergone by the tale since it was told about the fireside in remote German villages. Stevenson refers us to "that very unliterary product, the English drama of the early part of the century " for the central idea of the story which he so charmingly made over for a Polynesian audience. With the usual thoughtfulness of literary genius, he has left to the historian of literature his congenial task of hunting origins, referring to his source not more definitely than as " a piece once rendered popular by the redoubtable B. Smith." A few hundred years, and it might be difficult to find this piece and trace its sources. To-day it is easy enough, and it makes an instructive study in the art of story-telling.

B・スミスは "O・スミス "であることが判明した。スミスは、スチーブンソン誕生前の20~30年間に人気のあった俳優であり、舞台監督であった。本名はリチャード・ジョン・スミスで、「三つ指ジャック」のオビ・スミスの役が受けたため、この渾名がついたという(フォスターによれば、ディケンズ物の舞台では「マンタリーニとニューマン・ノッグス」などの役で出たそうだ)。怪奇で非人間的な役を得意とし、『Die Hexen amn Rhein』というブルレッタでは、身長8フィートのベルギーの巨人、モンスター・ビリンを主演し、『Dice of Death』ではメフィストーフェレスを演じた 3)。1828年には、ロンドンの劇場数軒で上演された別のブルレッタ(メロドラマティック・ロマンス)を成功させたが 4) 、これがスチーブンソンの物語の直接的な源泉である「瓶入り魔物」であった。

The redoubtable B. Smith proves to be "O." Smith, a popular actor and stage-manager in the two or three decades preceding the birth of Stevenson. His real name was Richard John Smith, and he got his nickname from the hit he made in the part of Obi Smith in 'Three-fingered Jack'. (According to Forster, he was acceptable, in dramatizations of Dickens, in parts like 'Mantalini and Newman Noggs'.) Grotesque and desperate characters were his specialty: in the burletta entitled "Die Hexen amn Rhein", he played the star part of Mons. Bilrin, a Belgian giant eight feet high; and he was the Mephistopheles of the ,"Dice of Death".3) In 1828 he made the success of another burletta or "melodramatic romance," played at several different London theatres.4) This was the "Bottle Imp", the immediate source of Stevenson's tale.

オビ・スミスにこれは最高の嵌り役であった。衣装は「海緑色のぴったりとした革装束、頭には角、悪魔の顔、手首から腰にかけては大きく広がった翼で、自在に伸縮できる」と説明されている。戯曲集の扉絵には、硫黄の煙の中でコウモリのような生き物が、人間の犠牲者に恐るべく勝ち誇る様が描かれている。若いスチーブンソンの想像力なら、この画家が実際に目撃した光景を鮮やかに思い浮かべることができたに違いない。

Obi Smith was never more "redoubtable" than in this part. His costume is described as a "tightly-fitting skin dress of a sea green, horns on the head, and demon's face, from the wrist to the hips a wide-spreading wing, extending or folding at pleasure." A frontispiece engraving in the book of the play presents the batlike creature in the midst of sulphurous smoke, triumphing horribly over his human victim. No doubt the imagination of young Stevenson could easily conjure up in all its vividness the scene as actually witnessed by the artist.

この本は、台本から印刷されたもので、作品が発表され成功した後に出版された。作家は、劇作家協会の会員であるR・B・ピーク殿。この物語の出典について、Peake 氏は何の情報も提供しておらず、私の知る限り、この点について指摘されたことはない 5) 。1823年に出版された「北国の著名説話・小説集」というややマイナーな作品集の第1巻にある「瓶入り魔物」という物語を利用したことは間違いないだろう。この無名の作品は、ブラックウッド誌が "Horae Germanicae" を印刷し、ド・クインシーやカーライルがイギリスの読者にドイツのロマンスに興味を持ってもらおうと努力していたころ、ドイツ語から翻訳された初期の作品といえる。ド・クインシーがドイツ語の物語『必殺の狙撃手』を出版したのも、まさにこの作品集に於てだったようだ 7)。昨年の夏、シカゴの書店でこの本を見つけ、私はこのささやかな探索を始めた。この本には、物語の作者や翻訳者については書かれていない。しかし、序文で言及されている他のドイツ人作家の中にラ・モット・フーケがおり、「瓶入り魔物」は彼の物語「Das Galgenmännlein」を少し凝縮して、結末に少し手を加えただけの翻訳であることが判った。この物語が人気を呼んだことは、3年後に出版されたトマス・ロスコーの「ドイツの小説家」に収録されていることからもわかる 8) 。『マンドレイク』なる味気ない題名がついているのだが。ロスコーの翻訳は、それ以前のものよりも正確とはいえ、それ以前の翻訳者の方が、題名をより親しみやすく表現している 9) 。「瓶入り魔物」が定着し、劇作家が自分の作品を作ったのも、かく名付けられた物語によるものであった。

The book is printed from a stage copy of the play, and was not published until after the presentation of the successful piece. It was composed by R. B. Peake, Esq., a member of the Dramatic Authors' Society. Mr. Peake offers no information as to the source of his story, and so far as I know, this has never been pointed out.5) I think there can be no question the author made use of a tale entitled "The Bottle Imp", found in the first volume of a somewhat obscure collection of "Popular Tales and Romances of the Northern Nations", 1823. This anonymous work represents an early crop of translations from the German about the time when Blackwood's was printing its "Horae Germanicae", and when DeQuincey and Carlyle were doing their best to interest English readers in German romance. It was in this very collection that DeQuincey seems to have published originally his tale from the German, "The Fatal Marksman".7) Last summer, finding a copy of this work in a Chicago book store, I was started on this little hunt. There is no indication in the book of the authors or translators of the several stories. But among other German writers mentioned in the preface is La Motte Fouque; and the "Bottle Imp" proves to be merely a translation of his tale of "Das Galgenmännlein", slightly condensed and a bit altered in the conclusion. That the story was a popular one is shown by its inclusion in Thomas Roscoe's "German Novelists", published three years later.8) There it bears the inappropriate title of "The Mandrake". Roscoe's translation is more exact than that in the earlier work, but the earlier translator was much happier in his rendering of the title.9) 'The Bottle Imp' stuck; and it was on the tale so designated that the playwright founded his piece.

ドイツ語のメルヒェンのコレクションを入手できる人なら、フーケの物語の核を民話や伝統に辿ることができるかもしれない 10)。一方、フーケの版からサモア語版への物語の変遷を追うのも興味深い。

Some one with access to collections of German Maerchen may perhaps trace the kernel of Fouque's story to some popular tale or tradition.10) Meanwhile it is interesting to follow the transformations of the story from Fouque's version to the Samoan form.


このドイツの物語は、30年戦争の最中、ヴェネツィアを訪れた若いドイツ人商人が、全財産を投げ出して暴れまわるというものである。その中に、スペイン人の船長がいたが、他の船員のようには陽気ではなかった。リチャードの金が底をつくと、スペイン人は彼を引き寄せ、驚くべき申し出をする、つまり、彼が望むだけの金を調達する力を提供すると。

「『マンドレイク(Galgen(絞首台)männ1ein(の小人))』と呼ばれる小さな生き物をご存知ですか?小瓶に入った黒い小鬼のようなものです。この生き物を所有する者は誰でも、その手段によって人生で最も望ましいもの、特に限りなく多くの金銭を手に入れることができる。見返りにマンドレイクが要求するのは、所有者が死亡したとき、その魂を主人ルシファーに捧げよと。それまでに他の者の手にマンドレイクを渡せば免れるが、そのためには、購入時よりも安く売るしかない。私は10ダカットで買ったから、9ダカットで買ってくれるなら、あなたのものです」。11) リチャードは議論の末、このお守りを5ダカットで買うことを承諾し、さっそくその魔力を証明するために動き出す。そのお守りのおかげで、彼はルクレティアというベネチアの花魁と一緒に、贅沢な放蕩生活を続ける。その放蕩生活を咎められた彼は、「我が名 Richard にかけて、我が rich は hardであり、この世の如何なる出費も使い果たすことはできない」と言い放つ。

瓶の驚くべき特性の一つは、アーサー王子の塚から取り除かれた石が元の場所に戻るように、瓶は捨てられると何度でも持ち主のもとに戻るということである。ある日、ルクレティアが小川に投げ入れると、間もなくリチャードが、ポケットの中に入っているのを見つけ、これが証明された。

The German tale relates how, during the Thirty Years War, a young German merchant, visiting Venice, is led to spend all his substance in riotous living. Among the revellers, is a Spanish captain, not so gay as the others. When Richard's money fails, the Spaniard draws him aside, and makes him a surprising offer, --an offer, namely, of the power of procuring as much money as he may desire. "I know not whether you are acquainted with a certain little creature, which they call a mandrake (Galgenmänn1ein). It is a very diminutive black looking imp, enclosed in a vial. Whoever possesses one of these creatures may by its means obtain whatever is most desirable in life, particularly an unbounded quantity of money. In return the Mandrake requires the soul of the possessor for his master Lucifer, provided he dies without having transferred the Mandrake into other hands. This can only be done by selling it, and that too for a smaller sum than the possessor himself has given for it. Mine cost me ten ducats, and if you will give me nine for it, 'tis yours." 11) After some debate, Richard consents to purchase the talisman for five ducats, and proceeds at once to prove its magic. With its assistance, he continues his life of extravagant dissipation, in company with a Venetian bona roba named Lucretia. When reproached for his abandoned life, he exclaims, "Richard is my name, and my riches are so boundless that no expense in the world can exhaust them." ("Reichard ist mein Name, und mein Reichtum ist so hart, dass ihm keine Aus den Kopf einzustossen vermag.") One remarkable property of the bottle is that, as often as it is thrown away, it returns to its owner, as the stones removed from Arthur's cairn returned to their proper place. This was proved one day when Lucretia threw it into a brook, and Richard shortly after found it in his pocket.

リチャードは散財の結果、やがて病に倒れる。熱にうなされながら、ベッドの側に並び立つ薬瓶の間を踊る小鬼を見た気がした。犠牲者に勝利を歌うのが聞こえると、小鬼が急に細長くなり始める。瓶から這い出し、リチャードの上に夢魔のようにその悍ましい身体を伸ばす。やっと汗だくで目を覚ますと、ぞっとするような黒いヒキガエルがベッドの寝具に飛び込んでくるのだった。もはや嫌気が差したリチャードは、瓶を自然治癒法の医師になすりつけようとする。しかし、医者はあっさり悪巧みを見抜き、策略を以て魔物を売り戻してしまう。

Richard is at length overcome with sickness,the result of his dissipations; and while in a feverish state, he seems to see the impish vial dancing among the other medicine bottles near his bed. The imp is then heard singing a song of triumph over his victim. He begins to grow suddenly long and thin; he crawls out of the bottle, and stretches his loathesome body upon that of Richard, like an incubus. Finally Richard wakes, sweating, to see a horrid black toad running into the bed clothes. He has had enough of the bottle imp, and proceeds to palm it off on his doctor for a lusus naturae. The doctor, however, soon discovers his bad bargain, and manages to sell the imp back to Richard by a ruse of his own.

同様にルクレティアにも売りつけられるが、再び憐れなリチャードのもとに戻ってくる。不幸な品を処分するため、別の土地を探すことを決意する。

ローマに行き、そこで豪華に暮らしたが、買い手は見つからなかった。それどころか、間違ってもう一度買い戻し、今度は最安の硬貨1ファーシング(ヘラー)を支払ってしまう。半ファーシングで商品を引き取ってくれる人がいなければ、彼の魂はもう救われる見込みがない。彼はどこでもこの恩恵を必死で求め、いつしか「半ファーシング狂」と呼ばれるようになった。

Similarly the imp is sold to Lucretia, but returns to poor Richard again. He now determines to seek another district in the effort to get rid of his unhappy wares. He goes to Rome, and lives sumptuously there, but is unable to find a purchaser. He enlists in the wars as a,captain, and succeeds in selling the imp; but he buys it back once more by mistake, paying for it now a farthing (heller), the coin of lowest known denomination. His soul is now beyond hope of salvation unless he can get some one to take his wares for a half-farthing. Everywhere he begs this boon with frantic insistence, until he comes to be know as the crazy half-farthing (der tolle Halbheller).

結末は、ドイツの超自然的なロマンスのグロテスクさを余すところなく発揮している。最終的にリチャードは、血の色をした盛装に身を固め、野生の黒馬に乗った巨人に救われる。彼と出会うのはインクのような『黒い泉』で、これは谷間にある暗い井戸。口を開けた前に枯れた糸杉がある暗い洞窟を通って行くという、ベックリンのような趣向である。

挿絵(By みてみん)

"まるで2本の糸杉が憎むべき溝に怯え干からびているようだった"

毎週金曜日、巨人はそこで創造主を軽蔑して体を洗う。彼は悪魔と年間10万枚の金貨で結ばれているが、これでは足りないと思い、『瓶入り魔物』が提供する無限の貨幣供給を欲している。しかも、自分はすでに望みのない呪いを受けているので、悪魔をだましてリチャードの魂を救うことを喜んでいる。彼は、ろくでもない銭を掴まされ、鐚銭三文がまともな一文にしか交換できない王子のもとへ案内する。そして、その一文で『瓶入り魔物』を買い、ハエのように崖を歩いて姿を消すのだった。12)

リチャードは改心した。良い女性と結婚し、数十年後には孫に、瓶入り魔物の道徳的な話をすることができるようになった。

The conclusion displays all the grotesquerie of German supernatural romance. Richard is finally saved by a giant in blood red dress, mounted on a wild black horse, whom he meets at the horrible Black Fountain. This is an inky well in a valley reached through a darksome cave with withered cypresses before its mouth in the manner of Boecklin. "It was as if the two cypresses were dried up with fright over the hateful gulf." There every Friday the giant washes himself in contempt of his creator. He is bound to the devil for 100,000 gold pieces per year ; but this he finds insufficient for his needs, and he desires the unlimited supply of coin offered by the bottle imp. Moreover, being already damned beyond hope himself, he is glad to cheat the devil, and save the soul of Richard. Him he directs to a prince whose money has so depreciated in value that three of his farthings will exchange for but one good coin. And with one of these base coins he buys the bottle imp, and disappears walking up the cliffs like a fly.12) Richard is now quite ready for reform. He marries a good woman, and is able, generations later, to tell his grandchildren the moral tale of the bottle imp.


20年代から30年代にかけてロンドンの舞台を賑わしていたミュージカル・メロドラマにはぴったりな題材である。ピーク氏はロドウェル氏の音楽の才能に助けられ、「O」スミスと仲間の役者たちに効果的な場面をいくつか用意した。ルクレティアは役名も名前もそのまま。リチャードは、ドイツ風味を削り、 アルバートと改名。彼の使用人ウィリバルトは、性格俳優キーリー氏を起用。このおどけたオランダ人は、生まれ故郷のシュラウヘンハウゼンベルク村のことや、叔父のシュウェリンボーゲルのバグパイプのことを頻繁に口にし、観客を大いに楽しませることになった。彼は主人の豪華な家庭の大番頭となり、彼が考える「陽気な悪魔」である使用人たちとのコミカルなシーンが1、2度登場する。ウィリバルトとルクレティアのメイド、フィリッパの次のような会話から、その質の高さがうかがえるだろう。

An ideal subject for one of the musical melodramas that held the London stage in the 20's and 30's. Mr.Peake has summoned to his assistance the musical genius of Mr. Rodwell; and has arranged in his play some effective scenes for "O." Smith and his fellow-actors. Lucretia keeps her part and name. Richard is renamed Albert, with a loss of the German pun. He is given a servant Willibald, for the benefit of Mr.Keeley, the actor of character parts. This droll Dutchman makes a great deal of fun for the groundlings with his frequent allusions to his native village of Schlauchenhausenberg and to his uncle Schwellinbogel's bagpipes. He is made major domo of his master's sumptuous household, and is given a comic scene or two with those "merry devils," as he supposes them, the servants. A notion of the quality may be had from the following bit of dialogue between Willibald and Lucretia's maid Phillipa:


フィリッパ: 新しいお召し物がお似合いですね、旦那!

ウィリバルト: お世辞に騙される人は多かろうが、私は違うぞ……小悪魔め、誘惑するのか?

フィリッパ: 私共の家はお気に召しませんか?

ウィリバルト: お前の住まい? そんな所に居たことはない、慈悲に感謝

(傍白)彼女の住まいか。

フィリッパ: うふふ旦那、我が主はあなたの主人をそれはそれは愛してらしますわ。

(神秘的に)近くに誰もいなかったら、お話を広げることもできますわよ。

ウィリバルト: (傍白)尻尾を広げる!?いやいや、そのままでいい、広げてはいかん。

"Phi. You look admirably in your new dress, signor.

Wil. Flattery-many a man is seduced by flattery. But I won't be-tempting little devil, too-

Phli. You like our dwelling-place ?

Wil. Your dwelling-place? never was there, thank mercy (aside) her dwelling-place.

Phi. Ah, signor, my mistress is very much attached to your master; (mysteriously) if I thought no one was near, I could unfold a tale.

Wil. (aside) Unfold her tail! No, no; remain as you are-no, don't unfold."


最後に主人公をきちんと結婚させるために、劇中にまったく新しい登場人物が登場する。それは、ドイツ人旅行者に裏切られた乙女マルセリアの家族である。彼女は、このような裏切り者の命を救うという大らかな、メロドラマ的な役割を果たす機会を与えられる。

A whole new set of characters is introduced in the play in order to get the hero properly married in the end. These are the family of Marcelia, a maiden who has been betrayed by the German traveller. She is thus given an opportunity of playing a magnanimous, melodramatic part in saving the life of her betrayer.

特に巧妙なのは、劇作家が最後に瓶を処分する方法である。ドイツの物語では名もなく、至って素朴なスペイン人将校だったのが、ニコラなる黒魔術師となり。その犯罪多数と黒魔術の深い知識は、冒頭で顕著に示され、彼を犠牲にふさわしい存在にする。結局、彼は教会当局に逮捕され、異端審問の牢獄に幽閉される。牢獄は火事になり、囚人の警護のために軍隊が召集される。

Particularly clever is the way the playwright disposes of the bottle in the end. The nameless and fairly innocent Spanish officer of the German story has become a Nicola, a necromancer, whose many crimes and intimate knowledge of the black arts, set forth prominently at the start, make him a proper scapegoat. In the end, he is arrested by the ecclesiastical authorities and shut up in the prison of the Inquisition. The prison takes fire, and troops are summoned to guard the prisoners.

ドイツ人のアルバートは、ここではヴェネチアの将校として指揮をとっている。地獄の責め苦を思わせる薄気味悪い場面の中、喉が渇いたニコラは飲み物をねだり、絶望のあまり、世界一安い硬貨で運命の瓶を買い戻す。そこに魔物が現れ、犠牲者を雁字搦めにし、二人は火の雨の中に沈み、オーケストラは悲痛な怒りをもって演奏する。ロンドンの舞台に道徳劇が戻ってきたのだ。

German Albert, now a Venetian officer, is in command. In the midst of a lurid scene, aptly suggesting the destined torments of hell, thirsting Nicola begs for something to drink; and in his desperation, he buys back the fatal bottle with a coin of the lowest value in the world. Thereupon appears the fiend, seizes his victim "by the hair of the bead," and they sink in a shower of fire, orchestra playing with doleful fury. Morality play come back to the London stage !

以上がスチーブンソンの知る物語の粗筋であり、『瓶入り魔物』の提案であった。劇作家は確かに素材を自由に使って、俳優の才能と当時の好みに合った一連の場面を作り上げた。ウィリアムズ氏は、1883年になっても、この劇が呼び起こした熱狂を温かく語っている。

この物語はスチーブンソンの手にかかると、あまりにも大きな変化を遂げ、瓶詰魔物の元の核以外は、ほとんど原型を留めないまでになった。それでもなお、彼の物語の最も優れた特徴にも多少、戯曲からのヒントが辿れることは興味深い。

This then was the form of the story known to Stevenson, the suggestion for his Bottle Imp. The playwright had certainly used his materials with freedom, and turned out a series of scenes well adapted to the talents of the actors and the taste of the time. Mr. Williams still speaks with warmth, in 1883, of the enthusiasm aroused by this play. A far greater transformation the tale has undergone in the hands of Stevenson, till there remains scarcely anything but the original kernel of the bottle imp. And yet it is interesting to trace some of the best traits of his tale to hints from the play.

 物語は、まったく新しい装いになっている。時間、場所、名前もすっかり変わっている。ハワイに住むケアウェは、旅行で家を出た後、サンフランシスコで "願いのビン "を見つける。

とある家を通りすがったケアウェは、そこの老人に醇朴な旅人よと招き入れられ、その瓶を買うのだ。50ドルした。老人が言うには、瓶は悪魔によって地上にもたらされたもので、悪魔はまずプレスター・ジョンに何百万ドルという値段で売った。以降の持ち主は、ナポレオンでありキャプテン・クックであり、これが彼らの成功の理由であると。ケアウェが50ドル欲しいと言うと、49ドルのアメリカのお金と1枚のチリ紙幣がもらえる。「これは本物のようだ」とケアウェは言った。彼はこの瓶について、ドイツの アルバートと同じような経験をしている。売ってしまう以外には捨てられず、必ず戻ってくる。

The story has been given a new dress altogether. Time, place and names are changed beyond recognition. It is an Hawaian, Keawe, who leaves his home on a pleasure trip and finds the wishing bottle in San Francisco. Keawe buys the bottle of an old man, who invites the ingenuous stranger into his house as he is passing by. The bottle sells for $50. It was brought to earth, the old man tells him, by the devil, who sold it first of all to Prester John for many millions. Other owners have been Napoleon and Capt.Cook, and this accounts for their great successes. When Keawe wishes himself $50, he gets the exact sum- forty-nine dollars American money, and one Chili piece. "That looks like the truth," said Keawe. He has the same experience with the bottle as German Albert. You can't get rid of it except by sale-it always comes back.

ここから先は、重要な例外一つを除き、以前の物語との共通点はほとんどない。ホノルルに戻ったケアウェは、裕福な叔父を亡くし、自分が相続人であることを知る 13)。自分好みの大きな家を建て、瓶は友人に売る。そして、水浴びをしているところを見た美しい少女コクアと恋に落ちる。短い交際期間を経て、二人は婚約する。そして、幸せの絶頂の時、ケアウェは自分がハンセン病に罹ったと知る。もう、願いの壺を探し出して買い戻すしかない。首尾よく見つかったものの、価格は暴落し、2セントという安値で買わざるを得なかった。それでも幸せを願い、コクアと結婚する。しかし却って、自分の運命を忘れられなくなり、若い夫婦の生活は幸せなものにはならなかった。ケアウェは、その悲しみの理由を懇々と説明した。コクアは、自分がそんなに至らなかったのかと思い込んでいたので、ほっとした。

From this point, with one important exception, the tale has little in common with the earlier versions. On his return to Honolulu, Keawe finds himself heir to a wealthy uncle deceased.13 He builds himself a great house just tojhis liking, and then sells the bottle to a friend. He proceeds to fall in love with a beautiful girl, Kokua, whom he sees bathing. The courtship is brief, and they become engaged. And then at the apex of fortune and happiness, Keawe discovers that he is a leper! There is nothing now but to hunt down the wishing-bottle and buy it back. This Keawe succeeds in doing but alas! the price has fallen terribly, and he is obliged to buy for the desperately low sum of two cents. However, he wishes himself well, and is married to Kokua. But he cannot forget his peril, and life does not go happily with the young couple. Keawe at length explains the reason for his sadness, to the relief of Kokua, who had interpreted it as displeasure with her.

彼女は夫の魂を救うと宣言し、教養ある女性として、1セントより安い硬貨を提案し、救いの手を差し伸べる。サンチーム貨を求め、二人はフランス諸島に渡る。「瓶を売り出す」ために、それなりの格好までつけて。15) しかし、これには何の成果もなく、ただ妖術師の疑いをかけられただけだった。

ついにコクアは、愛する伴侶を救うため、自分の身を危険にさらすことを決意し、老人に4セントでケアウェの瓶を買うよう説得し、3セントで買い取った。

ケアウェは大いに安堵し、酒場で快楽にふける。しかし、しばらくしてコクアの犠牲を知った彼は、利他主義と抜け目のなさで負けじと、残忍な酔っ払い船頭から瓶を買い戻す。船頭は2セント、ケアウェは1セントを払うことになった。酔っぱらいが酒場に戻ってくると、悪魔の瓶をコートのボタンで留めていた。手にした別の瓶で酒を飲んでいる。これでケアウェはあえなく帰らぬ人となった。筈だったが、不思議なことに酔っぱらいは売ろうとしない。

She declares she will save her husband's soul; and being an educated woman, she comes to the rescue with the suggestion of coins lower than a cent.

In search of the centime, they sail to the French islands, prepared to put on great style in order the better to "push the bottle." 15 But in this they have no success, merely arousing suspicion of sorcery. Finally Kokua, to save her beloved spouse, determines to risk her owm salvation; and persuading an old man to buy the bottle of Keawe for four centimes, she buys it of him for three.

Keawe is greatly relieved, and endulges in taver pleasures. But after a while he discovers his Kokua' s sacrifice; and, not to be outdone in altruism and shrewdness, he buys the bottle back through a brutal drunkard of a boatswain. The boatswain pays two centimes, and Keawe is to pay the ultimate one. Back comes the drunkard to the tavern, with the devil's bottle buttoned in his coat, and drinking from another bottle in his hand. Keawe is lost beyond a peradventure. But wonder of wonders! The drunkard will not sell.

所有条件を何度警告されても、それほどまでに掟破りな効能のあるお守りなのに手放しやしない、どうせ地獄に落ちるのだからと、まるでお得意様気取り。

「俺を間抜けと思っただろうが、そうでないことがわかっただろう。そっちが飲まないなら、こっちで飲むまで。健康に乾杯!おやすみ」

そうして彼は、大通りを街へ向かって歩き出した。こうして、瓶は物語から出て行った。

Warned and warned of the condition of ownership, he will not part with a talisman of such sovereign virtue. He reckons he is going to hell anyway, and he thinks he has a bargain. "You thought I was a flat, now you see I'm not. If you won't have a swallow of the rum, I'll have one myself. Here's your health, and good night to you!" So off he went down the avenue towards town, and there goes the bottle out of the story.

 この酔っぱらいは、ケアウェとコクアの相互の犠牲を示唆した同じ場面の劇中の人物から示唆された可能性が非常に高い。

現在ヴェネチアの兵士であるアルバートは、この瓶の買い手を見つけた。ジョメッリという名の陽気な男で、彼はこれをワインと勘違いし「シュナップスか、それともシイダムか」と中身を推測する。そしてその後、彼は幸せな酩酊状態で舞台から盗み出す様子が描かれている。スチーブンソンの船頭のヒントはこのくらいにしておこう。

しかし、ジョメリはこの劇の犠牲者ではない。そしてもっと重要なのは、この場面の後半部分である。

This drunkard was very likely suggested by a character of the play in the same scene that suggested the reciprocal sacrifices of Keawe and Kokua. Albert, now a soldier in the Venetian service, has found a purchaser for the bottle, a jolly fellow named Jomelli, who took it for a wine-flask. He guesses at its contents. "Is it schnaps, or schiedam?" And later he is represented stealing off the stage in happy intoxicati So much for a hint of Stevenson's boatswain.

But Jomelli is not the scapegoat of the play.

And more important is the latter part of the scene.

 ジョメリとアルバートはギャンブルに興じている。アルバートは誓いを立て、水筒まで失ってしまった。ところが、水筒を持たない兵士は検査で見つかり次第、死罪に処するという命令が下る。折しも アルバートの恋人が現れ、ジョメリから恋人の窮状を聞かされる。ジョメリが話している間に、魔物の瓶が突然、当の水筒に変身する。マルセリアは早速それを買い求め、処刑場へと急ぐ。彼女はぎりぎりのところで恋人の命を救うことができた 16)。そして彼は、彼女の魂を救うことで恩返しができる。彼女の頭上に腕を伸ばしている化け物が目に入ったから。

「やあ、化け物!」と叫ぶこと、「マルセリア、我が恋人にして保護者、その化け物を買い取ってしまったのか。有り得ん!一瞬たりとも、その手には無かったぞ!」

すぐに彼女の手に貨幣を押し付け、運命の水筒を取り戻した。「お前の優しい魂が危険にさらされることはない、私がどこかに行けばよい!」

瓶が水筒に変身とか、しょうもない……その後の展開も在り来りメロドラマ的。しかし、マルセリア側の危険性を全く理解せずに行われた相互の救出劇は、ハワイの家族が庇い合う美しい物語を生み出すきっかけとなった。

Jomelli and Albert have been gambling. Albert has pledged and lost even his canteen. And so he falls subject to an order that any soldier found on inspection without canteen shall suffer death. Sentence has passed when Albert's deserted mistress appears in camp and learns of her lover's plight from Jomelli. While the latter is speaking, the impish bottle undergoes a sudden transformation to a right canteen. Without more ado, Marcelia buys it and hastens to the place of execution. She is just in time to save her lover's life.16) And thereupon he is able to return suit by saving her soul. As he turns to look at her, he sees the fiend materialized extending his arms over her head. "Ah, the fiend!" he exclaims, "Marcelia, my beloved, my preserver, has purchased the fiend; never, never- it shall not remain one moment in her possession." And he quickly forces a coin into her hand, and takes back the fatal canteen. "Never shall thy generous soul be in danger; would I were free!" The unexplained transformation of the bottle is absurd enough, and what follows of an orthodox style of melodrama. But the reciprocal rescue-- though on Marcelia's side accomplished without any understanding of her risk--was the suggestion for the beautiful story of self-sacrifice in our Hawaian family.

 物語の細部に至るまで、スチーブンソン以外の何物でもなく、比類なき存在である。若いハワイアンの純真は、英国の読者にとって終始楽しいものであり、彼の大邸宅の描写は、島の原住民にとってはアメリカの贅沢の模範となるものである。サンフランシスコの不思議な家、そして「岩礁の池にいる魚を見るように、ケアウェを見ることができるほど澄んだ窓から彼を見つめる」不思議な男ほど、想像力を刺激するものはないだろう。特に瓶の扱いがうまい。劇中では、瓶が透明であること、「小さな黒い人影がその中を動き回っている」ことがわかる。スチーブンソンはむしろ想像力に訴える。その瓶は「長い首の丸い瓶で、そのガラスはミルクのように白く、粒々が七色に変化して見えた。瓶の中には、影のような火のような怪しいものが蠢いていた」。

ドイツの物語と戯曲は、グロテスクな振る舞いと明確な姿の悪魔を実体化したものを提供している。スチーブンソンは、この悪魔が見た人々に与えた影響について述べるにとどめ、戯曲にあるようなくだけた話は一切しない。ケアウェとその友人は、小鬼を見ようと提案する。「そう言うや否や、小鬼は瓶から顔を出し、トカゲのように素早く再び瓶の中に入った。座ったままのケアウェとロパカは石になった。」

この物語の中で最も劇的な瞬間は、幸福の真っ只中にいたケアウェが突然、ハンセン病と判明するところである。

In all details of the narrative, Stevenson is his own inimitable self. The naivete of the young Hawaian is throughout delightful to an English reader; and the description of his Great House a copy-book model of American luxuries for the island natives. Nothing could be more stimulating to the imagination than the mysterious house in San Francisco, and the mysterious man "that looked forth upon him through a window so clear that Keawe could see him as you see a fish in a pool upon a reef." The treatment of the bottle is particularly good. We learn from the play that the bottle is transparent, and "a small black figure is moving about in it." Stevenson offers more for the imagination. It is a "round-bellied bottle with a long neck; the glass of it was white like milk, with changing rainbow colours in the grain. Withinsides something obscurely moved, like a shadow and a fire."

The German tale and the play offer us a materialized demon of grotesque antics and well defined figure. Stevenson contents himself with noting his effect on those who saw him, declining all the claptrap business of the play. Keawe and his friend propose to have a look at the imp. " Now as soon as that was said, the imp looked out of the bottle, and in again, swift as a lizard; and there sat Keawe and Lopaka turned to stone." The most dramatic moment in the story is where Keawe, in the midst of his happiness, suddenly discovers his leprosy.


「好事魔多し」

" Ever the latter end of joy is woe."

 何が起こったかわからないうちに、読者は震え上がり、心臓も止まろうというもの。

Before you know what has happened, you shudder and your heart stops beating.


「中国人は知らせを受け、眠りから覚めて炉に火をつけることにした。彼が下のボイラーのそばを歩いていると、灯りのついた部屋の中で主人が歌い、喜んでいるのが頭上に聞こえてきた。お湯が熱くなり始めると、中国人は主人に叫んだ。ケアウェは浴室に入り、中国人は大理石の洗面器を満たしながら、彼が歌うのを聞いていたところが、服を脱ぐと歌は途切れ、突然、歌は止んだ。

中国人は耳を澄ました。そばだてた。ケアウェに「大丈夫ですか」と声をかけると、ケアウェは「大丈夫」と答え、彼にベッドに入るようにと言った。

しかし、明るい家ではもう歌はなく、主人の足が休むことなくバルコニーをぐるぐると回っているのを、中国人は一晩中聞く羽目になった。」

"So the Chinaman had word, and he must rise from sleep and light the furnaces; and as he walked below, beside the boilers, he heard his master singing and rejoicing above him in the lighted chambers. When the water began to be hot, the Chinaman cried to his master: and Keawe went into the bathroom; and the Chinaman heard him sing as he filled the marble basin; and heard him sing, and the singing broken, as he undressed;

until, of a sudden, the song ceased. The Chinaman listened, and listened; he called up the house to Keawe to ask if all were well, and Keawe answered him "Yes," and bade him go to bed; but there was no nmore singing in the Bright House; and all night long the Chinaman heard his master's feet go round and round the balconies without repose. "

 この物語は、外見と同様に、道徳的にも完全に変容している。スチーブンソンが意図したように、説教臭い口調は一切なく、サモアの島民の生活術の指導に立派に役立っているに違いない。ケアウェの性格は、人間として立派な模範となるものである。著者が適切に指摘しているように、彼の誠実さは、病気が見つかったときの振る舞いに現れている。「さて、読者はケアウェの為人(ひととなり)を観ることになる。明るい家に何年住めようとも、コクアを失わなくてはならないなら、誰もそうはするまい。そしてまた、コクアとそのまま結婚するという手も有り得たし、よくある豚の魂を持つような男なら、そうしただろう。しかし、ケアウェはこの女を心から愛しており、彼女を傷つけも、危険に巻き込む積もりも無かった。」

しかしその後、ケアウェは最終的にはキリスト教徒であることを示すものの、コクアのように常に自分に正直であることを証明するわけではない。老人が瓶を買ったとき、おそらく自分が使うためだろうが、ケアウェは同情はしなかった。他人の永遠の破滅によって、自分の魂が救われたとは信じたくなかったのだ。こんなことを考える妻に腹を立てるのは、それが正しいだけに、なおさらである。

「ケアウェはその言葉を真に受け、ますます怒りを募らせた」

魂が失われたのがコクアであることを考えると、この状況は劇的な皮肉に満ちており、物語のこの部分を通して、心理描写は賞賛に値する。犠牲となった船頭は、自らの破滅に固執し、道徳を体現したような人物である。

Morally the story is quite as completely transformed as in its outward appearance. Without any of the preacher's nasal tone, it must have served admirably, as Stevenson doubtless intended it, for the instruction of Samoan islanders in the art of living. The character of Keawe is a not less admirable model for being human. His honesty appears in his behaviour on the discovery of his disease, as the author thinks proper to point out. "Now you are to observe what sort of a man Keawe was, for he might have dwelt there in the Bright House for years, and no one been of that if he must lose Kokua. And again he might have wed Kokua even as he was; and so many would have done, because they have the souls of pigs; but Keawe loved the maid manfully, and he would do her no hurt and bring her in no danger." But later, though Keawe shows himself a Christian in the end, he does not always prove as honest with himself as Kokua. When the old man has bought the bottle, presumably for his own use, Keawe declines to have any pity for him, not wishing to think he has saved his own soul by the eternal ruin of another. He grows angry with his wife for dwelling on this consideration, the more so because of its truth. "Then Keawe, because he felt the truth of what she said, grew the more angry." The situation is full of dramatic irony when we consider it is Kokua whose soul is lost; and the psychology is admirable all through this part of the tale. The scapegoat boatswain, obstinate in his own damnation, is an embodied moral.

 但し、この物語がサモアの人たちの心をとらえたのは、道徳的な面ではなかったのではないだろうか。彼らの想像力をかきたてるのは、むしろ魔法と実用性であった。この物語を読んだサモアの人たちが、優しくて徳の高いスチーブンソンを、これほど有害なお守りの持ち主だと思い込んでしまうのは、何とも哀れに思えてならない。

But after all, I fear it was not the moral aspects of the tale that appealed to the author's Samoan neighbours. It was rather the magic and the practical that touched their imaginations.

There is something pathetic in the thought that these natives, after reading the story, could still suppose the gentle and virtuous Steveinson to be the owner of so baneful a talisman.


JOSEPH WARREN BEACH.

The University of Minnesota.

1) Balfour's Life of Stevenson, ii, 130.

2) 1d., I, 155, 260.

3) Clement Scott's Drama of Yesterday and Today, i, 14, 19.

Michael Williams' Some London Theatres: Past and Present, p. 151.

0.スミスが演じた別の役は、『ウェブスターの国民劇場 Webster's National Drama』第2巻に印刷されている『ヴァルシャ、あるいは奴隷の女王 Valsha, or, The Slave Queen』のグラフ Graff。他の役については、ウィリアムズ、143 ページを参照。

舞台監督としての0.スミスについては、James C. Dibdin's Annals of the Edinburgh Stage, p.351, Williams, p.148を参照。

スチーブンソンの誤植か、あるいは同じBottle Impの役で有名なB.Smithも居たのか?

4) ジェネスト Genestは1830 年当時、『瓶入り魔物』の出版を知らなかった。彼の『英国舞台の記録 Account of the English Stage』9, 472-3には,1828年10月17日にコヴェント・ガーデンで初演されたことが書かれており,この劇は「印刷されていないようだ」と述べている.しかし、この作品は複数回印刷されており、おそらく同じ年に印刷されたのだろう。大英博物館には「The Bottle Imp, A dramatic romance in two acts」という題で1828年10月25日付の木版口絵がついた本がある。London, published by J. Dyer, Sen. 25 pp.ニューヨークのレノックス図書館にある一冊には、題名ページに次のような記述がある。「The bottle imp.メロドラマティック・ロマンス、2幕構成。1828年7月、英国オペラハウス、シアター・ロイヤルで上演された。序曲と音楽はG.H.B.ロドウェル作曲。...London:Chapman and Hall, "(1828?) 29 pp.120.扉絵はピアース・イーガン(Pierce Egan)のエッチングで、劇の表現中に撮影された図面から描かれている。Benjamin Webster's Acting National Dramaで再現された劇の形式と思われる。London:Chapman and Hall.1838.Adams' Dictionary of the Dramaによると、初演は1828年7月7日にロンドンのライセウム劇場で行われた。出演者は、リセウム劇団のメンバーで構成され、報告されているさまざまな公演で実質的に同じであった。その他、1829年7月と10月の公演が記録されている(Williams, p.147)。

5) アダムスは、M.ウィリアムズを引用して、次のように言うだけである。「この物語はドイツの伝説に基づいており、瓶入り魔物の持ち主は、ただ願うだけで、富、権力、あらゆる種類の繁栄が得られるが、もし彼が人生の終わりまで持ち続けると、彼の魂は悪に堕ちる、というものである。その一方で、彼は与えられた金額よりも安い値段で売れば、ボトルを処分する特権を持っていた。」

6) London: Printed for W. Simpkin and R. Marshall, and J. H. Bohte. Copies of this work are in the British Museum, the Bodleian, the Boston Public, and the Congressional Libraries.

題名のほか、(後述のロスコー訳とは対照的に)両者に共通する様々な語句や文章が、以下の注にある通り、この物語が戯曲の原作であることを示すのに使えるだろう。

7) この物語については、私もマッソン先生と同じ経験をした。マッソン教授は、エジンバラ版 DeQuincey 1889-90 第12巻の編集者序文で、次のように書いている。

「偶然にも、'Popular Tales and Romances'に目を通したところ、驚いたことに、第3巻に Dequincey の Fatal Marksman が、題名も本文もそのままに、原著者も訳者も記名がない状態で掲載されていたのだ。1823年、DeQuincey が London Magazine への執筆で最も忙しかった頃、副業の一つとしてドイツ語からの物語集へのこの寄稿があり、1859年には傍らに置いていたその本を、そのまま再版する価値があると考えたものと推察される」 。

マッソン教授は、DeQuincey がこの物語を再版する際に、ドイツ語からの引用であるのを認めていないと指摘している。この物語は、ウェーバー『魔弾の射手 Frei(フライ)schuetz(シュッツ)』の台本と同じドイツ語の物語に基づいている。

また、カーライルが4年後(1827年)に出版した『ドイツ・ロマンス』に収録された2つの物語がこの作品集に収められていることも興味深い。『幽霊床屋』はムゼーウスの『Stumme Liebe(カーライル「声なき愛」)』の翻訳、『オーベルン・エグベルト』はTieckの『Der Blonde Eckbert(カーライル「金髪のエグベルト」)の翻訳である。この題名から、カーライルの翻訳がより正確であることが十分にわかるだろう。カーライルは、この作品集を知っていた形跡はなく、むしろまだ翻訳されていない作品を自分の作品集に加えたいと考えていたようである。

他に私が確認したのは、「宝探し」(ムゼーウス Der Schatzgrdber)、「エルフの国」(ティーク Die Elfen)、「メルヒェン」(ゲーテ Märchen in Unterhaltungen Deutscher Ausgewanderten)などであった。『キビッツ』は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが子供向けに『醜いアヒルの子』として作り上げた『白鳥』である。

8) Four volumes. London, 1826. The tale is printed in vol. II, pp. 327-366.

9) この題名について The Blackwood の評者は (September, 1823)、私と好みが分かれるようだ。「怖気をふるう」としたので、ロスコー訳にも影響し、つまらない題名を強いる結果になったのであろう。

10) 棒二本の悪魔(Diable boiteux)、シャグランの顔、アラビアンナイトの幽閉されたジンなどが思い浮かぶものの、定かならず。(グリムNo.99の注を参照すれば、探索を始める一助にはなろうか)。

11) ロスコー訳から引用した。もう一つの訳は、ほとんど同じように忠実に原文に沿っているが、多くの細かい表現で異なっており、劇中では常にこの匿名版と一致している。例えば、次の文は劇中で正確に再現されている。

"瓶入り魔物と呼ばれるある種の小さな霊をご存知かどうかは知らないが"

また、

"これを持っている者は、自分が最も欲するどんな世俗的な財産でも、そこから命令することができる"。

いずれも第一幕第四場からの引用。ロスコーの" a less sum "を" smaller sum "と表現している点では、戯曲と匿名の翻訳が一致している。

12) 匿名翻訳では、結論が「より満足のいくものになるように」若干変更されている。

黒い泉からの空虚な声はこう告げる。"今、私たちのすべての労苦は挫折した。滅亡の運命にありながら、他の者を救おうとすることができた者なら、自身をも救えるかもしれないのだから。" と。

しかし、劇作家は結末に全く新しい展開を与えたので、この変化は劇中の物語の形式には影響を与えない。

13) このケアウェの叔父の死は、悪魔の影響下で行われた親殺しにヒントを得たのだろうが、願いの壺との関係は曖昧である。スチーブンソンの物語では、叔父の死は、立派な家へのケアウェの願いを悪魔が実現させたという推論が成り立つのである。悪魔の助けは悪魔の仕事を代償にしてこそ得られるという教訓が、暗示によってごくさり気なく伝えられている。

14) 戯曲の中のアルバートの病気が示唆するものである。気を病むのは元来、物語の中で本質的な要素ではないが、スティーブンソンはそれを筋書きにとって最も重要なものとし、高い悲劇的関心を持たせている。

15) このように、スティーブンソンの戯曲にはない、ドイツの物語の出来事を再現している。

16) 第2幕第4場。この事件は、先の物語にある、やや似たような事件に基づいている。しかし、この物語には女も酒飲みも登場しない。



以上の論文に拠る限り、Wikipedia 記事には事実誤認があるようだ。すなわちスチーブンソンはフーケー版『瓶入り魔物』自体を読んだのではなく、その英訳版から R.B.Peake が編訳した台本で、当時の性格俳優が演技した舞台を観劇したのであった。おそらくその元になる英訳版が本書という事になる。

なお、ピーク氏は『フランケンシュタイン』のメロドラマ化も担当し、その舞台『推参仕る!あるいはフランケンシュタインの宿命』は、原作者にも称賛された。が、これも未訳なのでそのうちに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ