海鰻
海鰻
ウナギに似ている、食用、穴子。
魚の一種だ。
アナゴといえばサザエさんに出てくる人を思い浮かべるひとが多いだろう。
昨日日曜日だったし。
ちなみにIOSの変換に「あなご」と打っても予測変換に出てこない。
調べてみるとどうやら色々な言葉になるようで、
例えば「海ウナギ」という言葉にすると出てくる。
この言葉はアナゴを始め、ウミヘビやウツボなんかもそのカテゴリーに入る。
他には「ハモ」「カシボクー」ともいい、どちらもウナギのような魚だ。
まあ、殆どの場合「アナゴ」と言うが。
アナゴはよく寿司屋で見るが、ちょっとした疑問が出てきた。
アナゴだけ甘ダレがついているのが気になった。
ただ調べても、自分の調べ方が悪いのかもしれないがあまりわからなかった。
ただ単に醤油より美味しいからだろうか。
泥臭さをなくすためと書かれているものもあったがエビデンスが見つからないため真偽不明。
さて、魚の方に話を戻すとドジョウやウナギに似ており
寿司以外には天ぷら、煮アナゴ、アナゴ丼などもある。
私たちがよく食べているのは真アナゴと言う種類が多く、北海道より南の浅い海に生息している。
メスはオスの2倍に成長する。
アナゴは観賞用もあり、皆さんご存知の
「チンアナゴ」
もその1つだ。
様々な種類があり、その総称は「ガーデンイール」と呼ばれている。
アナゴは土用の丑の日にウナギの代わりに食べることが近年多く、
今年はなんと今日(4月22日)、5月4日、7月27日、10月31日、1月28日だ。
土用の丑の日は夏だけでなく、季節の変わり目に体力をつけるためだとか。
質問、意見、文句等あればメッセージでもコメントでもいいのでください。
「無力な俺に暁を」もよろしくお願いします。