表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
教皇の孫の失踪  作者: リアス
幼少期&修行時代
1/3

転生したら教皇の孫だった

一人称視点の作品を書きたくなったので書きました。

出来は保証しません。

ーー僕は、死んだはずだ。

目が覚めた時、僕は自分が生きていることを疑問に思った。

今、僕は確かに生きている。だが、それはおかしいのだ。

何故なら、僕の……三波玲みなみれいの最後の記憶は、自分の死を確信したところで終わっているからだ。

僕は確かに、大型トラックに跳ね飛ばされたはずだ。


『お兄ちゃん!!』


普段は無愛想な妹が必死に僕を呼ぶ声が、今でも耳に残っている。

奇跡的に生きていた可能性もあるが、もしそうなら、何故僕はなんの怪我もしてないんだ……?

僕は怪我が完治するまでずっと寝ていたとでも言うのか……?

僕が頭の中で状況を整理していると、自分が寝ていた部屋に鏡が置いてあることに気付いた。

僕はとりあえずその鏡に近づきーーそして、あることに気がついてしまった。


「……僕って、こんなに小さかったっけ?」



※ ※ ※



結論から言うと、僕はどうやら転生したらしい。

……というか、この状況を夢と転生以外で説明する術を僕は持っていない。

目の前には、共に食事をしている家族の姿。

彼らは僕の家族だけど、三波玲の家族ではない。


さっき、僕は自分が小さくなっていることに気付いた。小さくなったと言っても、若返ったわけではない。

黒だったはずの僕の髪は青色になっており、瞳の色は鮮やかな緑色だった。顔つきも以前とは全く違っている。

年齢は……あくまで自分で鏡を見ての感想だが、小学校に入っていてもおかしくないくらいだった。

そして、それらのことに気付いた後、僕はもう一つのことに気がついた。それは、記憶が二つあることだ。

僕には、三波玲として地球で暮らしていた記憶がある。これは当然だ。僕は地球人なのだから。

だが、僕にはもう一つの記憶があった。それはこの世界ーーランディアで生まれ、今目の前で食事をしている両親に育てられた記憶。


『お前は私の息子だ。そのことを誇りに思え』

『レイは優しい子ね。マリアにも見習わせたいわ』

『私の可愛い弟に触れることは、いくらお爺様でも許しません!』


そして、僕は確信した。


(そうか……。三波玲っていうのは、僕の前世なんだ……)



※ ※ ※



食事の後、僕はメイド服を着た女性に連れられて、自分の部屋に戻った。この女性の名前はメリダといい、僕が物心ついたときから、身の回りの世話をしてくれている人だ。


「メリダ、ありがとー」


礼を言うと、メリダは照れて「いえいえ」と返す。

こんな可愛いメイドがいるなんて、僕はかなり裕福な家庭に転生したんじゃないか? ……メイドが普通にいる時点で、裕福なのは確定か。


「それではレイ様。お勉強の時間になったらまた来ますから、それまで待っていてくださいね」


「はーい」


どうでもいいことだが、僕はまた《レイ》という名前らしい。喜ぶべきなのか? これは……。



※ ※ ※



それから暫く経って、僕は自分が転生した家のこと、そしてこの世界について色々と理解した。

まず、この世界についてだが、さっき語った通り、この世界はランディアという名前で、ランディアに存在する大陸の一つ、フォース大陸に僕たちは住んでいる。

フォース大陸には多くの国が存在するが、フォースの名の通り、大国と呼べる国は四つだけだ。

大国が四つの状態が何年も続いた結果、フォース大陸と呼ばれるようになったらしい。

そしてその四つの大国の内の一つ、アスタニア教皇国。この国に僕は住んでいる。

ここまではいいのだが……。


「僕の祖父が……教皇……?」


アスタニア教皇国はフォース大陸のたった四つの大国の一つであり、教皇はアスタニア教皇国のトップに立つ存在らしい。

そして、僕はその教皇の孫なのだという。

……出来れば平民が良かったと、心から思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ