車椅子の彼女
高校生のとき、俺のクラスには車椅子の女子がいた。その子の定位置は廊下側の一番後ろで、席替えがあったとしてもその席は変わることはなく、教室内でも比較的人気だったその席が独占されることに対して俺は不満を持っていた。購買が近いので、昼休みになると売り切れ必死のパンをすぐに買いに行ける場所であるとともに、教室全体を見渡せるところが良いと考えていたからである。
(別に車椅子は一番前だっていいのに)
と不満気にしていると、席替えで奴の隣になってしまう。そして、前の席は俺の苦手なタイプな影山さんであった。苦手だが美人なので気になってはいるので、どのようにアピールできるか思案中であった。幸いにも後ろの席になったので、好きなタイプを知る事ができた。それは『優しくて力持ち』と云ったモノで、優しさにはあまり自信がなかったが、アピールすることは難しいとは思わなかった。
そんなある日、朝のホームルームで黒岩さんを担当している介護士さんが怪我をしたと言って、担任の先生が俺に手伝いをお願いしてきた。
「助け合いの世の中だからな」
担任が口を開く。俺は影山さんに優しさをアピールする口実が出来るため、快く引き受けることにした。不純な動機だったわけだが、なにをしたら良いか、簡単に想像ができる。
それは、あらゆることについて先回りすることで、教科書を開いたり、板書を手伝ったりしたが、『ありえない』といった表情で文句を言ってくる。
「そのくらい自分でできるよ。何にもできない赤ちゃんだと思ってる?」
(なんだよ、その言い方。良かれと思って声かけてるのに、日常生活で苦労してるんじゃないのか??)
と感じて、実際に困っていることを聞いてみたら『段差や階段』とのことで、
(それじゃ、影山さんにいいとこ見せられないよ)
と心の中で毒づく。クラス全員の前で返事をした手前、簡単に引き下がることは出来ない。
「保健室に行きたいんだけど、手伝ってもらえる?」
車椅子を漕ぐ奴の後をついていく。正直言えば保健室くらい一人で行けると思っていたが、気にも留めなかった場所に、段差があることが分かり純粋に驚いた。その段差が奴にとっての難所だったようで、俺から見たら普通の段差が車椅子から見ると難所に変わるというのは衝撃だった。車椅子ごと持ち上げると彼女は驚いたのか小さな悲鳴を上げる。
「力持ちなんだね!」
介助の経験はないので何も考えずに持ち上げてしまったが、彼女の反応を見て、普通の方法ではないのかもしれないと思い、保健室で黒岩さんが要件を済ませている間、俺は難所となった段差を見つめる。
(たったこれだけの、俺にとってジャンプ一発の段差が彼女には・・・)
そんなことがあってから注意深く観察していると、教室内では、比較的いい席なのだが教室をウロウロする様子は見られなかった。また、車椅子には『幅』があるので教室から出ていくときには誰もいないことを確認し、廊下に出て行くようにしていた。また、教室と廊下の間にある扉は普通であればすれ違うことが出来る。しかし、車椅子となれば話が変わってくる。車椅子では『幅』があるからすれ違うことは難しくなるということだ。彼女は廊下の隅をタイヤを回して進み、曲がり角のたびに耳を澄まして人が来ないことを確認しており、迷惑をかけないよう気を使っているようだった。俺の方はというと一週間もすれば慣れてきたので、困りそうなところを見つけ先回りして行動できるようになっていた。困っていることについて遠慮なく言ってほしいと伝えると、言いにくそうにしていたが徐々にではあるが教えてくれるようになった。
―――――――――
彼女は途轍もない本の虫であった。車椅子なので、図書室の本は手が届かないことが多く、そういった本は俺が取ったりしていた。そういった事をしていると、なんとなく一緒にいる時間が長くなって、教室にいる時は自然と雑談をするような仲になっていく。
本が好きで博識な彼女はなんでも知っており、こんな風に言っていた。
「車椅子の私は皆と同じように動くことはできない。だけど、文字を通して外の世界を知ることで皆よりも多くの知識を身に着けたいと思ってるんだよね。」
そういった貪欲な知識欲からか、どんな話でも面白がって聞くし、目をキラキラさせ、身を乗り出す。それで自分の世界を広げている。彼女は歩けないというハンディキャップがあるだけで、想像の翼で世界を視ているといえる。もちろん歩けないということは、大変なことなんだろうけど、不自由なことは俺が手を貸せば問題ない。むしろ日常生活に支障をきたしているのは俺の方で、知識もなければモラルもない。自分がいかに傲慢さを持ち合わせた人間だったかを思い知った。だけど彼女と話すのはホントに楽しくて、学校に到着するまで待っていられなくなったので家に直接迎えに行くようになっていた。黒岩さんはそこまでしなくても良いと言っていたが、そうしないと俺の気が済まなかったのだ。
―――――――――
ある日、図書室の本を卒業までに全制覇したいと話す彼女に『それじゃ早速、今日も読みに行こうぜ』と声をかけると影山さんが振り返った。
「小鳥遊くん、優しいんだね」
(は???)
て思った。彼女が車椅子だからか??
それを手伝ってあげてる俺が優しいって?
(あんたも所詮、車椅子に比べて自分は上位の人間だって持ってるクチだろ??)
と感じて、なんかわからんが冷めた。少し前までの自分を見ているような気がして、同族嫌悪をしているのだろう。
「違うよ。黒岩さんのことが好きだから一緒にいるだけ」
黒岩さんは驚いていたけど影山さんに驚かれる筋合いはない。
(え??俺に好きな人がいるのはおかしいってことか?それとも車椅子の人が好かれるわけなことか???それとも、自分が一番とでも思ってるのかな?なんて人間が小さいんだろう)
俺はこのように感じていた。
―――――――――
誰もいない図書室で想いを打ち明ける。『同情しているのではないか』と、彼女は疑っていたが、
「俺は同情するような優しい心は持ち合わせていない」
反射的に返す。
「たしかに」
と結月は口を開き微笑み、そしてうなずく。彼女が登れない階段には俺がいるし、俺が知らないことは結月が教えてくれる。世界は助け合いで動いているのかは分からないけど、俺と結月は助け合っていると思う。それは上下関係ではなくて、ただ足りないところを補い合っているだけだから。
俺と結月は、二人で一人だ。