第1話 暫定ヒロインなの、知っていますからね。
初めてファンタジーを書きました。
設定もゆるめかと思いますが寛大な心でどうぞよろしくお願いします!
この国――フリデン王国では人は生まれる時に忘却の輪をくぐり過去世を忘れる――忘却魔法をかけられると信じられている。それはこの世界に生まれ変わるという概念があるということだ。ただ、ごくまれにその魔法にかからない者、かかっても解ける者がいる。ここには前世の記憶を持つ者が存在した。
そのまれに自分は当てはまるらしい。17歳になる半年前、リティア・デル・オリブリュスはどうやら魔法が溶けてきたらしいということに気が付いた。らしいと他人事の様に思うのは自分の新たに現れた記憶がとても曖昧なものだったからだ。
ある日、自分の過ごしてきた16年ほどが急に作り物の様に感じられたのだ。なぜか、どこか非現実な、聞いたことのある話を俯瞰して見つめる自分がもう一人いるような気分だった。魔法は本当にあるのだろうか。この人生で実際に魔法など見たことはなく、“魔法”という言葉は隣国の驚異的な軍事力の比喩として使われるくらいだ。
魔法、解けてきちゃったのかしら。
自分の身に起きて初めてわかることもある。夜、リティア付きの侍女ミリーが部屋から出て行くと、ようやくリティアは自分のためにだけ思考することを許された。一人になると頭の中をまとめる必要があった。こうして考え事が出来るのは一人になれる寝付くまでの寝具の上だけだ。ふわふわと顔にかかる柔らかな髪を避け、毛先をつまむとじっと見つめた。窓から差し込むわずかな光でも艶々とした髪。
綺麗な桜色。これってストロベリーブロンドって言うのかな。そう思って自分ではっとする。これだ。時々見慣れたはずの自分の身体的特徴を自身のものではないように見てしまう。現実感が消失し、今まで知らなかった言葉や考え方を持った発想をしたりする。“桜色”だとか“ストロベリーブロンド”だとか、馴染みのない表現をしてそれを理解出来てしまう。おそらく、前世の記憶、過去世の記憶が発想させていたるのだろう。
今世にこれといって影響があるわけでもない。だがそれも今のところはという束の間の安心だった。今後この魔法はもっと解けてくるのかどうなのか誰にもわからないのだ。解けた前例はあるが症状は色々。メリット、デメリットどちらか片方、もしくはどちらも無い者、どちらも有る者、まさに千差万別。過去世の知識を生かして今世で活躍する者にとってはメリットに、過去の生活から転落した者にはデメリットに。リティアより曖昧に魔法が解けた者は気づくこともないのかもしれない。
前世と言われる世界で読んだ本なのかどこかで見たのか。ひょっとして自分が経験したのかはっきりとしない。物語なのか史実なのかも。とにかく、とリティアは手遊びしていた髪を離すとごろんと仰向けに寝転がった。精巧な天井の造りが目に入る。――王国屈指の貴族、オリブリュス公爵家の娘として生まれ、さらに生まれながらに王太子の婚約者である自分は、この世界の物語でのヒロインであることを確信していた。
この容姿からもヒロインで間違いないだろう。ああ、と両手で顔を覆う。ヒロインだ。ヒロインだけど……。そうじゃない。きっとそうではないのだ。おぼろげな記憶の片りんをかき集める。正当な話であれば実際に結婚するまでに悪女と呼ばれる“悪役令嬢”が現れ、散々悪事を働きヒロインを苛め抜く。やがて悪女の罪がヒーローの活躍で露呈し、断罪される。そして最後はその試練に耐え抜いたヒロインがにヒーローと結ばれるハッピーエンド。悪女の役割はいい感じに物語の紆余曲折を盛り上げ、二人の愛をより強固なものにする手助けをすること。
だが、そうではない。正統な物語の流行は終わったのだ。悪女は実は断罪されるほどの事はしておらず、むしろ世界を変えるほどの自由な女性性解放へのパイオニア。ヒーローには目もくれない自分軸のしっかりしたぶれない人。自分に興味を示さなかった悪女にヒーローは逆に彼女の事が気になり始め、彼女を知ろうと接触を謀る。そこで実際に見た彼女の異端ともいえる本当の姿、魅力に取りつかれる。
「“ふ、面白い女だ”とか何とか言って笑うのよね」
普通、淑女に対して面白い女は誉め言葉ではないけれど……。ヒーローが発する“面白い女”というセリフはヒーローが悪女に魅かれているという一つの証拠だ。間違いない。きっともうすぐ悪女と呼ばれる女性が登場して、今まで散々ちやほやされてきた私は嫉妬に駆られ感情のまま自分勝手に行動したことによって罪を犯す。そして王都から、ひどい場合は国外へ追放でもされるのだろう。悪女、と見せかけてそっちが真のヒロインよ。
つまり、自分は悪女とヒーローの恋心を盛り上げるための存在。
リティアは自分がいずれ婚約破棄される運命だと悟った時こそ慌てふためいたが、よくよく考えればそう悪い事では無かった。王太子妃はリティアには荷が重かったらしい。ほっとする感情にそう認識した。ずっとどこかで気を張っていたのだ。
婚約者のフリデン王国王太子――ヴェルター・フィン・エアハルドは生まれながらに王位継承が約束された高潔な存在だった。長い付き合いであるリティアでさえ、声を荒げたのを聞いたことがない、温厚な性格。端正な姿かたちからは知性があふれ出ていた。上に立つ者の資質を生まれながらに兼ね揃え、そこに教育の礼儀作法が備わっていた。……完璧な紳士。
だが、リティアは彼と婚姻を結ぶことに夢見たことは無かった。どのみち貴族の婚姻に愛や恋は重視されない。親が地位や情勢、政治的内情で決める。今回の事で言えば、リティアの父、オリブリュス公爵と王が古い友人であったからだ。
リティアのヴェルターに対しての想いは、尊敬と友愛。胸が揺さぶられるほどの熱情は無かった。だからこそ、リティアはこの王太子妃を譲る決心ができたのだ。