表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真田源三郎の休日  作者: 神光寺かをり
歩き巫女
6/36

歩き巫女 一

 私共一族郎党は卯月の半ばに厩橋うまやばしを出ました。

 父があらかじめ滝川一益様に申し出て……というか、むしろ「手を回して」とでも言い表した方が良い気がするのですが……皆で一旦は砥石といしまで戻り、その後各々が行くべき場所へ向かう許しを得ておりましたので、我々は列をなして砥石へ向かいました。

 山の麓では暑いほどの陽気でしたが、高い尾根にはまだ雪が残っております。山肌をひんやりとした風が吹き下ろしてくれば、寒ささえ感じました。

 上州街道を鳥居とりい峠を越えて進み、真田郷を経てたどり着いた砥石の城は、小さな、しかし堅牢けんろうな山城でした。

 東太郎山ひがしたろうやまの尾根先のみねの伝いに四つの曲輪くるわがあり、これら全てを合わせて砥石城と呼び習わしています。

 細かく言えば、尾根の一段低い所を開いた場所が本城、そこから北側の出曲輪でぐるわ枡形城ますがたじょう、南西の山端には米山城こめやまじょう、そして、南の一番高い場所にあるのが砥石城となります。

「相変わらず退屈な城よな」

 矢沢頼綱大叔父が六十の老顔をほころばせて言いました。

 天文十九年と言いますから、武田滅亡の天正十年からさかのぼること三十と二年程昔、頼綱大叔父は信濃衆の一人としてこの城においででした。……村上むらかみ義清よしきよ殿の旗下として、武田と対峙たいじしていたのです。

 この頃、武田は、信府まつもと小笠原おがさわら氏を攻め落とし、南信濃から中信濃を手中に収め、その勢いのまま北信濃まで手に入れようという勢いでありました。

 これに立ちはだかったのが、村上義清殿です。

 実を申しますと、その前年に義清殿は上田原うえだはらという地で信玄公を打ち破っています。

 この戦について語り出すと大変長くなりますので、ここでは詳しい話は出来ません。ただ「武田は散々に負けた」とだけ申しておきます。

 ですから砥石城攻めは、信玄公にとって意趣返しのためにも勝たねばならない戦でありました。

 私の曾祖父・真田幸隆は、この頃にはすでに信玄公の旗下きかに有りましたが、一族の内にはまだ武田に帰順していない者も多くいました。

 その筆頭というのが、実は矢沢の大叔父殿でした。

 大叔父は祖父の直ぐ下の弟でしたが、ある《《小規模な戦闘》》に甲冑も着ずに飛びだして行き、敵方を殲滅せんめつさせたといった……あまりにも無茶な……武勇を、上田の矢沢郷にあった矢沢城主で諏訪神氏の流れを汲む矢沢頼昌殿が気に入り、養嗣子ようししにと望まれたため、真田の本家と別れて信濃に残ったのだそうです。

 砥石での戦でも大叔父は《《めざましい戦果》》を上げられ、そのかいもあって、武田は千余の人死にを出すほどの壊滅的な被害を被りました。武田信玄は同じ相手に二度負けて、這々《ほうほう》のていで逃げ出す結果となったのです。

「砥石の『と』は、刃を研ぐ砥石の『砥』とも、戸板の『戸』とも書くが、どちらにしても切り立ったこの岩場を良くも言い表しておる」

 頼綱大叔父は崖から身を乗り出して山裾を覗き込み、

「この山の所為せいであの時の戦は退屈きわまりなかった。武田の兵がこの山肌に貼り付いた所へ、岩の一つ二つ蹴り落としてやれば事が済んだ。何ともつまらぬ戦であった。城が守るに良すぎて、我が武勇が発揮できなんだ。さても残念なことだ」

 大叔父殿はカラカラと笑いました。一歩下がった場所に立っていた我が父は、苦笑いして、

「挙げ句に叔父御が存分に勇躍しておったなら、今の我らは此度こたびとは違う算段を立てねばならなんだろうな」

 ここで『今の我は無い』と言わないのが父らしいところです。父としてみれば、例えどんな状況に陥ったとしても、真田の家は残っているのが当たり前のことなのでしょう。

 さても、武田相手に二度も大勝した村上義清殿ですが、その一年後にはこの城を負われました。

 真田幸隆の《《調略》》によって、です。

 祖父は砥石城の中に在った一族縁者に内応させて城を乗っ取りました。

 どのような調略が有ったのか、私は知りません。父によれば、祖父はその話を三男であった父には直接口伝することがなかったというのです。それ故父は、何も教えてやることができぬ、と言います。

 あるいは話を伝え聞いていたやもしれぬ父の兄たち、すなわち信綱のぶつな伯父、昌輝まさてる伯父も、私が十になる前に長篠の戦で討ち死にしています。

 調略された側でもある頼綱大叔父に聞けば委細が判りそうなものですが、

「なに、ちぃと兄者にそそのかされての。ま、幾らか味方に付く者を集め、あとは少し戦らしいことをしたまでのことだわい」

 程度にしか話してくれぬのです。

 大叔父が「戦らしいこと」などと言っても、それを小規模な戦闘だとは思えないのが不可思議ではあります。

 経緯はともあれ、祖父は砥石城を奪い取りました。そしてその褒美として信玄公は、砥石城をそのまま祖父に与えてくださいました。

 以降祖父はここを居城としました。あるいは本城と考えたのでしょう。

 後年、祖父が真田の庄に新たに作った館ではなく、この山城で最期を迎えたのは、そんな理由からだと、私には思えます。

 我が父・昌幸はここで生まれ、七つで証人ひとじちとして甲府へ送られるまで暮らしました。

 つまり、父にとってはここが故郷なのです。

 だからこの度も、どうしてもここへ戻ってきたかった。新たな主に仕えるに当たって、初心のある場所に戻りたかった。

 父は私などに心中を悟らせてはくれませんが、私が父のような生い立ちであれば、恐らくそうしたでしょう。

 ところで、「父のように」ではなく、「私として」生まれ育った今の私は、父のように「生まれ育った所」に戻りたいとは思っていません。

 甲府は懐かしい場所です。帰りたいと思うこともあります。ですが今、あの場所からやり直したいとは思えません。

 全く我ながら不思議なものです。


 砥石の城櫓に立てば、南には上田平うえだだいらを、北東には真田の郷を一望できます。南東の方角に目を転ずれば、北佐久きたさくの土地を眺めることも出来ます。西を流れる神川かんがわが南に進んで千曲川ちくまがわと合流している様子が見えます。

 私が四方を見回していると、

「手狭、であろう」

 背後から声をかけたのは、父でした。

「兵も馬も武器も兵糧も水も、止め置ける量が少ない。山城はそこが不便だ。源三郎は、いかが思うか?」

 父は私の顔ではなく、眼下に広がる景色を遠く眺めておりました。

「不便というよりは、この城は位置が悪いと存じます」

 私は父の色黒で皺の深い、年相応以上に老けた顔を見ました。栗の渋皮が石塊いしくれになったような、固い顔つきをしています。

「そうか?」

「上田の平には近く、塩田しおだの平が遠う御座います。あるいは、真田の庄に近く、川中島には遠い。沼田はまだしも、甲州、振り返って信府、さらに申しませば諏訪、木曽、あるいは、京の都には遠い遠い」

 私が地名を言うごとに、父の顔が歪んでゆきました。頬の辺りがひくひくと攣れ、奥歯でギリギリと音をたてています。そして、目尻がじわじわと下がってゆくのです。

 京の都の辺りになると、父は堪えきれずに、弾けるように息を吐き出して、山が崩れるのではないかというくらい、大きく大きく笑いました。

 珍しいことです。

 腹を抱えて一頻り笑い終えると、また渋皮顔に戻って、

「さても、源三郎は強欲よ」

「はて、私はただ『遠い』と申したまでです」

 私は空惚そらとぼけて答えました。その土地が欲しいなどとは……例え淡い憧れのような思いはあったにせよ……一言も発していません。

 父は渋皮顔のまま、

「儂もなにがどう強欲とは言っておらぬぞ」

 口元だけ僅かに微笑させました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ