表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真田源三郎の休日  作者: 神光寺かをり
証人《ひとじち》
4/36

証人 一

 前田慶次郎殿が、織田の大殿様や滝川一益様にどのような進言をなさったのか、正確なところは判りません。

 進言の如何も、その進言の可否も、私には判らぬことですが、ただ我が家の人々の行き先について、先方から細かい指示が出されたのは確かなことです。

 真田昌幸、即ち我が父と主立った家臣達は、希望通り砥石城へ移ることとなりました。妻子を伴っての帰還が許されたのです。

 父は、妻達と子供たち、つまり、まだ元服していない私の下の弟の左馬助さまのすけ内匠たくみ、それから私には同腹の姉たる娘のくに、異腹の姉のてる、妹のらくきよ、そして末の妹のきくを連れて砥石へ行くこととしました。

 私から見て大叔父にあたる矢沢源之助頼綱(よりつな)は、滝川義太夫(ぎだゆう)殿の下について沼田城へ入ることとなりました。

 矢沢の大叔父殿は家中でも一番の武辺者です。滝川様としてはこれを真田の本体から切り離し、且つ、万一の時の証人ひとじちはとするおつもりだったのでしょう。

 証人は大叔父殿だけではありません。

 国姉くにあねは、遠く安土あづちまで赴くことになりました。姉は私より一つばかり年上でありましたが、父などは、

「国が男であったなら、どれほど頼もしいことか」

 と、嫡男である私の前でしみじみと言うような度量の持ち主でしたから、これをただ一人、遠く織田公の元へ送ることに、何の心配もしておりませんでした。

 これを不安に思うていたのは、我らの母と、国姉の新婿にいむこ、つまり、先年私の義理の兄となったばかりの小山田おやまだ六左衛門ろくざえもん茂誠(しげまさ)の二人のみでありました。

 ことさら、茂誠は不満顔でありました。新妻と離ればなれになることが、辛かったのでありましょう。

 いいえ、茂誠が臆病であるとか意気地がないなどということは、決してありません。

 それよりも半月ほど前、高遠の戦で、父親の備中守昌成(まさなり)も叔父の大学助だいがくのすけも討ち死にし、家族親族と呼べる者は、ほとんど妻一人であるのですから、それと引き離される事に易々と同意できようはずがないでしょう。

 しかも備中殿・大学殿を自刃に追い込んだのは、織田の大殿様の嫡男の岐阜中将ぎふちゅうじょう信忠(のぶただ)様でありましたから、いわば親の敵の元に妻を送り出すという形なのです。

 自分も共に行く、と言って聞かない義理の息子を、その若さと優秀さから己の手元に置いておきたい父は、説き伏せるのに苦労をしたようでありました。

 そして、源二郎信繁は……実のところ、まだこのころにはその名を名乗っておらず、もっぱら《《弁丸》》と呼ばれ、また自身もそのように称しておったのですが……これは遠く南の木曾きそ義昌(よしまさ)殿の元へ行くことになりました。

 父は口に出すことはしませんでしたが、源二郎を出すことに反対だったようです。

 木曾殿を嫌っていたためです。

 木曾殿は元々武田と敵対する勢力でした。

 いいえ、木曾殿に限りません。信濃衆は大抵武田勢と敵対していました。

 武田信玄公が版図を広げるために信濃へ攻め入ってきたから、というのがその理由です。

 木曾殿も当初はこの強大な侵略者と戦っていました。しかし、圧倒的とも言える武力差を見せつけられ、お家存続と所領安堵のためにお降りになったのです。

 その後、義昌殿は信玄公の旗下で数々の武勲をお立てになりました。やがて信玄公の姫君を娶られ、ご一族衆に名を連ねるに至ります。

 ここまでの経緯は、我が真田家も似たようなものです。……ま、木曾殿の方が元の家勢も後のご身分も上ではありますが、それは置くとして……。

 真田の家も曾祖父・頼昌よりまさの頃までは東信濃の小県の小豪族として、武田家と争っておりました。

 結果として僅かばかりの所領を失い、祖父・幸綱ゆきつなは信濃から逃げ出し、関東を放浪することとなります。

 放浪の果てに祖父は信玄公に仕えることを決めました。それが失地回復する最も良い手段と考えてのことです。

 祖父の考えは正しかったと言うより他にありません。

 信玄公の元で存分に働かせていただいた御蔭で、真田の家は旧領を含む小県ちいさがたを得ることが出来たのです。

 私の父は一時、信玄公のご母堂の系譜である武藤むうとうの姓を与えられました。私の母になる女性を妻に迎えるにあたっては、一度信玄公が養女となさいました。

 信玄公は父を外様ではなく甲斐衆の一員として扱ってくださったのです。

 父も存分に働かせていただき、旧領の上に上州の沼田領を得るに至りました。

 信玄公がご存命の頃は、木曾殿も他家へ走ろうなどとは寸毫すんごうほどもお考えにならなかったことでありましょう。

 しかし、木曾殿の本領は甲府を遠く離れた木曽谷であり、美濃との国境でした。

 目の前に織田の軍勢が見える場所です。

 ですから信玄公がお亡くなりになり、まだ年若い勝頼公が家督をお継ぎになられることによって、武田の勢いが弱くなるという不安に取り憑かれたに違いありません。

 武田の後ろ盾がなくなれば、織田軍攻めてくる。そうなればまたしても領地を失う。

 領地を失った侍ほど哀れな者はありません。我々は自ら耕すことも獲ることもしませんから、領地から得られる収入が無くなれば、飢えて死ぬより他にないからです

 勝頼公から無理な城普請を命じられたことも、応じればご自身の国力が削がれるという不安にを大きくさせたことは、想像に難くありません。

 木曾殿は勝頼公ご存命の内に、織田様に下られました。

 対織田の最前線であった木曾義昌殿が「《《寝返った》》」がために武田は滅んだ、と申しても過言ではないでしょう。

 ですから、父は義昌殿をあまり好いていないのです。

 と言っても、義理の弟でもある主君を売ったという不忠不幸が理由では、恐らくないでしょう。親子兄弟、あるいは主君と家臣が、時に敵対し、騙し合い、あるいは殺し合うことは、哀しいかな「《《良くあること》》」です。

 父も必要とあれば、親族を出し抜き、主家を陥れ、戦って討ちとることを躊躇しないでしょう。

 実際この度の戦が起きる前、父は水面下で織田様や北条家と接触していました。

 勝頼公には信濃へ落ち延びるように注進し、その準備を進めながら、同時に、織田様や北条家に文と名馬を贈っています。

 それが功を奏して、我々は織田様の旗下で命永らえています。

 そんなわけですから、父が道徳的な理由で木曾殿を嫌っていることは考えられぬことです。

 勝負をする前に勝負を投げ捨てて逃げたのが気に入らない、というのが本音でありましょう。

 ただし、これは私の想像です。

 父は何も言ってくれぬので、本当のところは判りません。

 判りませんが、私の想像が大きく的を外しているとは思えないのです。

 ともかくも、父は源二郎を木曽へ送ることを渋りました。しかし拒否することが出来ないことは判っています。

 そこで《《弁丸は若年故》》に、と理由を付けて、矢沢頼綱の嫡子で、父の従兄、私から見たなら従伯父である三十郎頼康(よりやす)を同行させることを先方に同意させました。

 三十郎伯父が随行者に選ばれたのは、いざと言うとき、包囲網を突き破って逃げ出すためです。必要とあらば、血路を開くことも厭わず、です。

 三十郎伯父は父よりも二歳ばかり年上なのですが、初見でそうと解る人はまずいないでしょう。

 この人は恐ろしく若く見えるのです。

 私が「少し年の離れた兄」と言ったとして、おそらく誰も疑うことがないに違いありません。

 そういえば前田慶次郎殿も「若く見える」方ですが、慶次郎殿の若さはは「若武者のように見える」若さです。

 三十郎伯父の「若く見える」は、慶次郎殿のような頑強な若々しさではありません。

 幼顔で柔和な相貌、体つきはすらりと細く、物腰も穏やかなものですから、一見すると文人か公家のようです。

 若輩の文人風、悪く言えば、末生りの青二才じみたその風貌が、三十郎伯父の強力な武器です。

 馬上で三尺三寸五分の野太刀を振るう剛の者であることを覆い隠すことが出来るのですから。

 三十郎伯父は家中でも三本の指に入る剛の者で――因みに申しますと、三本指の筆頭は、先にも挙げまたとおりに、頼綱大叔父でありますが、三十郎伯父はその器量の御陰で「筆頭」の陰に霞んでいます。

 ええそうです。わざと霞ませているのです。「敵対者」の警戒からは真っ先に外れるようにするためです。

 思惑通り、織田様のご家中からも、三十郎伯父はさほど警戒されませんでした。むしろ当主の血縁者である人質が二人に増えるのですから、先方からは反対意見が出ませんでした。

 そしてもう一人、厩橋城の滝川一益様の元で人質暮らしをすることになった者がいます。

 私の末の妹の「菊」です。

 私の身代わりでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ