第三話「狙われた村娘」
老婆マガリーに連れられて、徒歩一時間。小高い丘を越えると、問題のケクラン村が見えてきた。
村といっても、かなり小さな集落だ。鬱蒼と茂る森に挟まれて、耕作のスペースも少なそうに思える。だが村の規模とは別に、ラドミラの注意を引くものがあった。
「あれが、例の『異界の魔塔』ね?」
村の東側にある森を指差しながら、隣の老婆に確認するラドミラ。
木々の緑の間に見えていたのは、赤茶けた塔。長細い楼閣部分を中心に、いくつかの小さな円塔が合わさった構造らしい。とんがり屋根と丸い先端が複雑に重なり合って、田舎の村には似つかわしくない建築物となっていた。
「そうです。あれこそが、かつての賢者様の居城……。今では怪牛魔人に占拠されてしまった廃墟、『異界の魔塔』でございます」
転生者シラカワが閉じこもって、魔法医療の研究に従事していたという『異界の魔塔』。おそらくシラカワは、この世界で得た魔法の知識と、元の世界の科学技術を組み合わせて、医学の発展を試みていたのだろう。
だが『医学』といっても幅広い。人々の病気や怪我を治癒するだけでなく、生体改造の分野も『医学』の一部となる。
一生を塔にこもって過ごすような、偏屈な人間だったのだから……。もしかしたらシラカワは、モンスターの改造研究に携わっていたのではないだろうか。今回の怪牛魔人は、たまたま『異界の魔塔』に辿り着いたのではなく、元々そこで生まれて解き放たれた怪物が、帰巣本能のようなもので戻ってきたのではないだろうか。
転生者に魔改造されたモンスターだとしたら、怪牛魔人のくせに人間の言葉を用いるという異様さも、説明がつくではないか……。
廃墟と化した『異界の魔塔』を眺めながら、ラドミラは、そんな想像をしてしまうのだった。
ラドミラがケクラン村に入ると、わらわらと住人たちが集まってくる。
「おいおい、マガリーばあさんったら、ほんとに騎士様を連れてきちまったぞ!」
「もうこれで怪牛魔人も怖くねぇや!」
最初は、明らかな歓迎ムードだったが……。
「でも、騎士様の鎧、白くないよね? 『白輝の剣聖』ってカッコイイ名前だから、ボク、楽しみにしてたのになあ」
小さな男の子の一言で、人々の雰囲気が変わる。
「言われてみれば、確かに……」
「鎧って、思ったほどガッシリしてないみたい」
「騎士剣はどこ? 腰に刺さってるあの小さいのは、予備のナイフだよね?」
「こんなんで本当に、怪牛魔人に勝てるのかい……?」
ザワザワと不安そうな村人たちに対して、
「お前たち! 失礼じゃないか!」
ピシャリと言い放ったのは、マガリーだった。
「このお方は確かに、『白輝の剣聖』リリアーヌ様ではない。けれども……」
ラドミラが騎士ではなく魔法士であること。リリアーヌとコンビを組んで、アシャール村の怪牛魔人を倒したこと。
それらをマガリーが説明すると、村人たちの態度は、再び反転する。
「おお! それならば……!」
「今度の怪牛魔人も、始末していただけるのか!」
あまりにも典型的な手のひら返しに、あまり良い気はしないラドミラだったが、
「さあ、さあ。まずは、うちに来てくだされ」
マガリーに促されて、彼女の家へと向かうのだった。
村を代表して街までリリアーヌを探しに出たくらいだから、マガリーは村の有力者――例えば村長か何か――なのだろう。
ラドミラはそう思っていたのだが、どうやら買い被りだったらしい。
村はずれにポツンと建っている、みすぼらしい一軒家。それがマガリーの自宅だった。
老婆が扉を開けると、バタバタという足音と共に、奥から一人の少女が顔を出す。
「おばあちゃん! 騎士様を連れてきてくれたのね!」
「いや、正確には魔法士様だけど……。でも、怪牛魔人退治の実績がある魔法士様だよ」
村人たちに対するのと同じように、ラドミラの素性を説明するマガリー。ただし、その声色は違っていて、とても温かい響きになっていた。
「だから、もう安心おしよ。お前を貢ぎ物なんかに、絶対させないからね」
少女を抱きしめながら、優しく声をかける老婆。その一言で、ラドミラはピンと来た。
この少女――おそらく老婆マガリーの孫娘――こそが、怪牛魔人の要求している『新たな生贄』なのだ、と。
「なるほどね……」
二人には聞こえない程度の小声で、ラドミラは呟く。
つまり、マガリーがエマールの街でリリアーヌを探していたのは、村のためというよりも、可愛い孫娘のためだったのだ。
そう考えながら、あらためてラドミラは、少女に視線を向けた。
年齢は十代後半、いや半ばくらいだろうか。どちらにせよ、貴族や王都の上流階級ならば、魔法学院や騎士学院に通っているような年頃だ。
田舎の村娘にしては色白で、全体的にはスレンダーだが、アンバランスにならない程度に、出るところは出ている。同じ女性としては、少し羨ましいくらいの体型だった。
赤い髪は肩にも届かないくらいに短く、少しふんわりとしたストレート。やや面長な顔立ちに、スーッと通った鼻筋。目は細いのに、その小さな瞳には、強い意志の光が宿っていた。
ペトラとは違うタイプだが、やはり美人と言って構わないだろう。田舎娘には勿体ないレベルだと、ラドミラは思ってしまった。
「おばあちゃん、そんなに強く抱きしめないでよ……。これじゃ苦しいくらいだわ」
「おやおや、痛かったかい? これはこれは、悪いことをしたねえ。すまなかったよ」
少女に言われて、マガリーが腕を緩める。
「でもねえ、ミシェル。もう私には、お前しか残されてないもんだから……。どこにもお前が行かないように、こうして抱きしめておきたいくらいなんだよ」
どうやら、少女の名前はミシェルというらしい。それに、祖母一人孫一人の二人暮らしのようだ。
黙って見ていたラドミラは、マガリーの言葉の端々から、老婆と少女を取り巻く環境について、そう推察していた。
「痛いってほどじゃないけど……。ほら、魔法士様が見ているわ。大事な魔法士様なんだから、放っておいてはダメでしょ、おばあちゃん」
ラドミラの視線に気づいたらしく、ミシェルはラドミラの方を向いて、ニッコリと微笑んだ。
男に媚びるような笑顔ではなく、同性から見ても魅力的な表情だった。天真爛漫とか、明朗闊達とか、そんな表現が似合いそうな感じだ。
怪牛魔人に狙われているというのに、全く悲壮感は漂っていない。不安を顔に出さないように努力しているのか、あるいは、祖母が救世主を連れてくると信じきっていたのか。
どちらにせよ。
生贄として選ばれたミシェルが、これだけ落ち着いているならば、彼女から詳しい事情を聞くことも可能だろう。わざわざ怪牛魔人が指定してきた以上、このミシェルは、怪牛魔人と何か関係があるはずだ……。
頭の中で軽く方針を立てるラドミラに対して、ミシェルはマガリーと並んで、二人揃って頭を下げる。
「お願いします。どうか私を助けてくださいませ」
「私からも、あらためてお願いします。このミシェルまでもがジゼルのようになったら……。そんなこと、考えただけで私は……」
新たに出てきた『ジゼル』という人名。おそらく彼女が、最初に怪牛魔人に食べられた村娘なのだろう。
しかも今の口調からすると、同じ村の単なる知り合いではなく、ミシェルやマガリーとも親しい間柄だったようだ。
一応、ラドミラは尋ねてみる。これも怪牛魔人関連の手がかりになりそうだ、と感じて。
「そのジゼルって娘さんが、第一の犠牲者だったのよね? ミシェルのお友だちだったのかしら?」
口にしてから、少し失言だったとラドミラは気づく。『第一の犠牲者』という言葉は、第二、第三の犠牲者を念頭に入れた言い方。つまり、ミシェルが殺されることも想定した上での発言だったのだ。
しかし、その点、ミシェルもマガリーも気づかなかったのか、あるいは、気づいた上でスルーしたのか。
マガリーは目を伏せたまま、ラドミラの質問に答えた。
「友だちどころか……。ジゼルは、ミシェルの姉です! でもジゼルは、あの怪牛魔人に……」
言葉になったのは、そこまでであり、それ以上は嗚咽にしかならなかった。
「そういうことだったのね……」
小さく呟くラドミラ。
彼女の想像は、片方は正解で、もう片方は不正解だった。
すでに犠牲になった一人と、次の生贄として指名された一人は、確かに無関係ではなかったが……。親しい友人どころか、血の繋がった姉妹だったのだ!
なるほど、これではマガリーが必死になるのも無理はない。彼女の立場にしてみれば、怪牛魔人から狙われている少女の祖母であると同時に、同じ怪物に食べられてしまった少女の祖母でもあるわけだから。
今、哀しそうな視線を向けるラドミラの前で。
「おばあちゃん、しっかり……」
崩れ落ちそうになるマガリーに、ミシェルが手を貸していた。先ほどとは逆に、今度は、孫娘が祖母を優しく抱きかかえる番だった。
「大丈夫よ、おばあちゃん。こちらの魔法士様が、きっと私を助けてくださるからね」
「うぅ……。私を一人にしないでおくれ、ミシェル……」