表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
う゛ぁんぱいあ55  作者: 中澤 悟司
16/20

第16話 そうだ、挨拶に行こう

 弥生さんも変わっているとは思っていたが、五月さんも負けず劣らずおかしかった。やっぱりアレか、天才とナントカは紙一重ってやつですか。凡人の俺にはさっぱり理解不能な思考回路だ。俺は、バブリーに浮ついた時代を生きた人間にしては、どちらかというと堅い思考の方だと自負しているのだが、そのせいなのか、余計に理解できん。

 五月さんは俺との関係を、嫌がるどころか、若干喜んでる節があった。一度聞いたら、力説された。


「利点は疲れなくなったことだな、24時間どころか、72時間でも戦えるぞ。3徹明けの経営会議で居眠りせずに済むなんて、最高じゃないか万歳!」


 お前みたいなのがいるから、労務管理で苦労するんだよ!


 そんな感じで流されている俺だが、五月さんと衝撃の再開を果たしてから既にひと月が経っていた。若い女子、しかもかなりの上物と定期的にデキるなんて、始めはどんなジゴロか役得か、とか思ってたが、段々ルーチンというか、マンネリになっていくのが非常に恐ろしい。ふっ、歳は取りたくないモノだな。ふたりともギリギリまで期間を引き延ばしてやってくるので、そのタイミングでは盛り上がるんだが、何というか、その間の高揚感みたいなものは特にない。まあ、体が若返ったところで、精神まで戻るわけじゃないからなぁ。中身は棺桶に片足どころか、一回は入ったおっさんに変わりはないわけで。


 そんな奇妙な日常を、不意にぶち破ることになった五月さんの発言。


「私の父に、挨拶をして欲しい」


 盛り上がった後に、急になんか畏まるから、何だろうと思ったらコレですよ奥さん。ええ、まあ私もなんだかんだで責任は取らなくちゃいけないとは、心の片隅では思ってましたけどね、いざ現実でいきなり突き付けられると、混乱するわけで。


「ど、どうして?また急だね」


 いや、急もクソも無いのだ。ここしばらく付き合って、意外に乙女な性格だということが分かった五月さん。彼女なら、体を許すのは生涯の伴侶だけ!とか思ってても不思議ではない。なら、そういう関係になった男が、ケジメとして親に挨拶に行くのは当たり前なわけで。まあ、当たり前なわけなんだが。


「だ、ダメならいいんだけど」


 泣きそうになる五月さんに、ノーと言えるほど、俺のメンタルは強くなかった。


◇◇◇


 タクシーの後部座席で揺られながら、俺はひたすら羊を数えていた。隣に座っている五月さんも、心なしか表情が固いように見えた。

 俺は正直、憂鬱だった。


 事前に聞いた情報が悪かった。俺と五月さん、そして弥生さんの3人でお茶してるときの話だ。


 五月さんの名前は、お父さんが付けたらしい。誕生日が5月だからなのか、と聞いたら、弥生さんがそっと目を伏せた。どうやらダメな話題だったらしい。え?なんで?弥生さんなんて思いっ切りそれじゃなかったっけ。


「私は6月生まれなの」


 五月さんが、何かを諦めたような感じで言った。え?あ、あれか、旧暦で。


「ちなみに旧暦でも5月ではないの」


 え。


「お父さんが、どうしても五月って名前にしたかったからって付けたの」


 え。


「……お父さん、ジ〇リが大好きでさ」


 逡巡していた五月さんが、思いっ切り笑顔でそう言った。うわぁ、痛い、痛いよお父さん。五月さんの心が痛いよ。


 あかん、絶対に一筋縄じゃ行かないパターンよ、これ。


 しかし、時は無情にも過ぎていき、とうとう着いてしまった。


 目の前は五月さんの実家である。


 事前連絡は行っている。


 つまり、こっからはあれだ、バラエティとかでやってる、アレをやるわけですよ、アレを。

 ああ、気が重い。だが横で不安そうにしている五月さんを見ると、ここで逃げるわけにもいくまいて。


 俺は気合いを入れ直すと、インターホンのボタンを押した。

うはー、どんな展開にするかなー?(おい)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ