2-11
十一
「まったく、お前には参るよ」
夜、月明かりの入る作戦室。入室するなり、先に待機していた五十槻へ、綜士郎はそんな風に声をかけた。
振り返り、立ち上がり。挙手礼して出迎える五十槻の頬へ、ぺとりと冷たい物が押し付けられる。サイダーの瓶だ。
「これは……」
「サイダー。酒保で買ってきた」
瓶を受け取って、五十槻はそれをじっと見ている。綜士郎はどかっと五十槻の隣の椅子へ腰かけると、酒保で借りてきたらしい栓抜きで瓶の蓋を開けた。しゅわっと軽やかな音が響くとともに、綜士郎は瓶を一気に煽る。ぐびり、ぐびり、と喉を鳴らして彼がサイダーを飲む様を、五十槻は横目でちらりと見た。詰襟の軍服から垣間見える喉ぼとけは、五十槻にはどうあっても望めないものだ。僕と大尉は違う、全然違う、と五十槻は俯く。
「飲まないのか? うまいぞ」
「……甘い飲み物なんでしょう。飲んだことはありませんが」
知ってます、という五十槻に、綜士郎は「そうか」と短く返した。ちょっと寂しそうな声だった。
「無理強いはしない。でも、飲みたいと思ったら飲みなさい」
「…………」
目線を落としている五十槻へ、綜士郎は案じるように声をかける。
「……まだ痛むか?」
「頭と頬、どちらのことでしょうか」
「ははっ、そうだな。お前は今日、平手打ちに拳骨と、二回もぶたれてるからな」
あまり説教という雰囲気ではない。そもそも美千流の平手の威力はさほどではなく、綜士郎の拳骨もまったく痛くなかった。「どちらも痛くありません」という五十槻が答えると、綜士郎は「そうか」と今度は安心したように言った。五十槻はそんな彼へ尋ねる。
「僕は……清澄さんに不義理を働いてしまいました。友達じゃなくなってしまうのでしょうか」
「その心配はまあ……たぶんないとは思うが。でも、今後の付き合いをしていくうえで、今日みたいな失敗は繰り返さないようにしないとな」
「難しいです。人付き合いにおいて、僕には欠如しているものがたくさんある。どうやって培っていけばいいものか……」
「そうだな……でも、それを思い知ったことが、五十槻にとっての収穫じゃないか? 前向きに捉えなさい」
本当に兄のようだ。綜士郎はまたサイダーをぐびっと煽った。好物なのか、美味しそうに飲んでいる。五十槻もちょっと飲んでみたくなったけれど、今日はこれ以上甘味を口にすることはできない。
「なあ五十槻。少し確認したいんだが」
綜士郎が、若干問い質すような口調になりながら尋ねる。
「お前もしかして、人が結婚すれば自動的に幸せになると思っていないか?」
「違うのですか?」
「マジかよお前……なんとなく、そう考えてそうな節があるとは思っていたが……」
藤堂大尉はがっくりと項垂れた。大尉を落胆させてしまったことに、五十槻も内心自分にがっかりした。やっぱり、自分の中にある良識と、世間のそれはずれているらしい。
「僕は、僕の知っている夫婦は……両親や姉たち、崩ヶ谷中尉ご夫妻は、みな仲睦まじく、幸せそうです。だから」
「あのな。世間にゃ不仲の夫婦や、望まぬ結婚をした同士なんてごまんといるんだぞ。結婚してようが、幸せじゃない連中なんていくらでもいる」
信じられない、という面持ちをしている五十槻へ、綜士郎も困ったような顔を向ける。思ってた以上に世間知らずだな、こいつ。という顔である。
「お前のご両親や姉さんたちはどうか分からんが、崩ヶ谷のところは好き合って結婚した夫婦だ。崩ヶ谷の方がベタ惚れしててな、それで幸せに見えるのかもしれん。まあ、あいつは実際幸せだろう」
ほとんど空になったサイダーの瓶を持て余しながら、綜士郎は続ける。
「でもな、五十槻。俺は結婚なんてしたくないと思っている。無理強いで縁組させられたとて、そこに俺の幸福はない。相手の女にも迷惑だ」
「……僕はただ、大尉に幸せになってほしかっただけなのですが……」
ぽつりと吐露する五十槻に、綜士郎は苦笑ぎみにため息を吐いた。「気持ちはありがたいがなあ」と綜士郎は続ける。
「結婚したくないって言ってるやつに、無理矢理結婚させることが、そいつの幸福につながるのか? 意志を無視しした価値観の押しつけは、俺は違うと思う」
「価値観の押しつけ……」
反芻する五十槻の隣で、綜士郎は大きく嘆息した。
「俺もお前のことは言えない。実はな、今日お前と話をしようと思ったのは、甲に言われたからだ」
「甲伍長に?」
「禍隠との戦闘から、お前を遠ざけている件だ。言われたよ。お前にああいう仕打ちをするということは、将校になるために努力してきた、お前のこれまでの人生を否定することだって。それで……ちゃんとお前と対話しろってさ」
「伍長……」
甲精一は不思議な男である。ふだんはちゃらんぽらんのスカポンタンで通っているが、ときどきこうやって、きちんと他者を気遣える一面を見せる。
「俺個人としては、十五歳のガキが前線に出て化け物と戦うのは、やはりどうかと思う。けどお前のこれまでの人生は、それを果たすために費やされてきたんだよな?」
複雑そうな感情を帯びて落ちてくる視線へ、五十槻はまっすぐに紫の瞳を向けた。五十槻はこくりと頷く。
「俺もお前に自分の価値観を押し付けていた。似た者同士だな。お互い、自分の価値観っていう狭苦しい枠組みに、互いを当てはめようとして」
「…………」
「悪かったよ。今後は……五十槻のことも、きちんと戦力として扱う。……身の安全には配慮させてもらうけどな」
項垂れながら言った後、綜士郎は年相応の青年の面持ちを覗かせながら続けた。
「実は、上からもずっと言われてたんだ。なんで八朔少尉を前線に出さねえんだってさ。そういう圧に逆らうことがお前のためだって、自分に言い聞かせてた。指揮官失格だな、上からの指示を聞かず、私情を挟みまくって」
「そんなことありません。藤堂大尉は、僕が一番尊敬する指揮官です」
「ははは、そうか。尊敬されるようなことに、心当たりが無いんだがなぁ……」
「……藤堂大尉は」
五十槻はぎゅっとサイダーの瓶を握りしめながら、当人を前に、初めて彼を敬慕する理由を述べた。
「僕に直接感謝の言葉をくださった、初めての上長です。そのときから私淑しています。ずっと……」
「そうなのか?」
「そうです」
五十槻は淡々と、けれど崇敬の念を込めながら語る。
「僕が第一中隊へ配属になって、最初の禍隠討伐のときです。大型の禍隠が皇都郊外で暴れ、住民だけでなく、周辺の家屋にも甚大な被害が出ました」
「そういえばあったなぁ、そんなこと」
昨年四月。初陣だった五十槻は、難なく祓神鳴神の神籠で大型の禍隠を討ち取り、華々しく武功を挙げた。その作戦終わりのことである。討伐が完了し、終わった終わったとばかりに、士卒が三々五々散っていく中。五十槻は後処理についての指示を仰ぐべく、当時中尉だった藤堂綜士郎を探していた。周辺住人はすでに全員避難しているはずだった。
綜士郎は倒壊した家屋の前にいた。倒れた柱を持ち上げて、崩れた家の中へ何か呼びかけている。何をしているのか察して、五十槻は慌てて駆け寄り、柱を持ち上げるのを手伝った。家屋の中には家具の下敷きにされた老爺がいて、二人がかりで無事に助け出すことができた。おそらく綜士郎は作戦中、自身の神籠で周辺の状況を探っていたのだろう。それでいち早く取り残された生存者の存在に気付き、救急へ応援を要請するとともに、自身も救出へ回っていたらしい。
老爺を救護の担当へ引き渡し、見送って。綜士郎は五十槻へこう言った。新米の少尉に対し、きちんと目を合わせながら。
「八朔少尉の力添えで、じいさんも無事に助け出すことができた」
──ありがとう。
あのありがとうを、五十槻は生涯忘れることはないだろう。
話し終えた五十槻へ、綜士郎は唖然とした表情を向けている。
「……それだけ?」
「ええ」
「そんな些細なことで……?」
綜士郎は呆れていた。その一言だけで、ずっと尊敬してましたなんて言われても。尊敬されている上官本人は反論する。
「そんなわけないだろう。お前に『ありがとう』の一言を伝えてくれる大人くらい、身近にいただろう」
「父や継母、姉たち……あとは御庄先生もよく、僕に感謝の言葉をかけてくださいます」
「そうだろうが」
「けれど、上長という立場の方からそういったお声がけを頂いたのは、やはりあなたが初めてなんです」
上長。学校の先生や、士官学校の教師なども含まれるのだろうか。五十槻の心底真面目な真顔の横で、綜士郎は思う。この十五歳の世間知らずの少尉は、もしかするとこれまでの人生で、他者から受け取った善意の総量が──あまりにも少ないのではないかと。だから、ちょっと優しい言葉をかけてうまい飯を奢っただけの綜士郎に、手懐けられた犬の如くついて回る。おそらく五十槻の世間知らずは、ここに起因している。
「それに僕は、あのときおじいさんを救われた大尉を、神籠の手本のような方だと思いました」
五十槻はまだ真剣に続けている。紫の瞳はやっぱりまっすぐで、尊敬の念を一心に伝えている。
「大尉から見れば些細な出来事だったかもしれません。けれど僕にとっては大きなことだった。僕は、大尉から受け取ったものは全部宝物のように思っています。感謝の言葉をかけられたことも、民草を守り救う姿も、おいしいごはんをご馳走してくださったことも、僕と関わってくださったこと、ぜんぶ」
「そ、そうか……」
綜士郎は五十槻の言葉を、照れくさい面持ちで聞いていた。けれど大尉はふと、その表情を曇らせる。
「五十槻。慕ってくれるのはありがたいが……俺はお前の尊敬に足るような人間じゃない」
俺の話を聞いてくれるか、と五十槻へ前置きして。綜士郎は暗い口調で語った。
「俺はな、五十槻。神籠で人を殺したことがある」




