表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愚神と愚僕の再生譚  作者: 真仲穂空
第1章 神苑の守護騎士
2/389

1.守護騎士来校② 威厳だけは年相応に振りまいているのが癪に障る。

◇ ◇ ◇


「は?」


 漏れいでた言葉はそれだけで、それだけであるが故に、なんの意味も成さなかった。


 静寂に満ちた室内は広くはあったが、内装のせいかいつも窮屈な感じを受ける。

 趣味の悪い――とリュートは思っている――ワインレッドのカーテンも、本棚に並べられた分厚い本の数々も、重苦しい厳粛さを強制されているようで気分が悪い。


 そしてそれは、リュートと机を挟んで向かい合っている、この男にもいえることである。


「おや、君の頭では理解できなかったかね?」


 男は椅子の背をきしませ、小馬鹿にするような笑みを浮かべてみせた。

 言葉と表情に多少引っかかるところがあったが、それよりも優先すべき問題は、たった今聞いたばかりの内容だった。


「今……なんて言ったんだ?」

「なんとおっしゃいましたか、セシル学長――だろう? 君もそろそろ、私に対する必要最低限の礼儀くらいは、身につけてもいい年だろうに」


 嘆く口調とは裏腹に、こちらを見上げる薄青の目は笑っていた。

 男――セシルはわざとらしくかぶりを振ると、組んだ手の上に顎を預けた。肩まである銀髪が(つや)やかに揺れ、ローブの襟を優しくなでる。()(じゅう)を過ぎているとは思えないほどみずみずしい顔を(たも)っているくせに、威厳だけは年相応に振りまいているのが(しゃく)に障る。


「つまりはもう一度、愚鈍な君にも分かりやすく言うとだな。守護騎士(ガーディアン)として、地球人の高校に入学しろ――私はそう言ったのだよ」


 しばしの時間、沈黙を挟み。


「……はあぁっ⁉」


 リュートは裏返った声で、やっとそれだけを叫んだ。照度を抑えた学長室――正確には世界守衛機関(WGO)総代表執務室兼第23初等・高等訓練校学長室――に、場違いに高い声が響き渡る。

 が、セシルは平然とその叫びを無視し、


「任務は至極簡単だ。高校生活を送りながら、学校専属の守護騎士(ガーディアン)として鬼を狩る――実に単純で分かりやすいな。君の名はすでに、天城(りゅう)()として(くだん)の高校名簿に登録してある。気をつけるべきは我々()()()の呼称だが、さすがの君でもこれくらいの規則は守れるだろう。そしてもうひとつ、おまけの任務があるわけだが――」

「ってちょっと待てなんでいきなりそうなるんだよ⁉ 守護騎士(ガーディアン)が地球人の学校に通うなんて聞いたことねえっつーか、そもそも俺はまだ訓練生だろっ⁉」


 身を包む学生服を親指で指しながら、唾を飛ばしかねない勢いで、机越しにセシルに詰め寄る。訳が分からなかった。


 ()(しん)――セシルに合わせるならば鬼だが――を狩るのは確かに守護騎士(ガーディアン)の役目だ。22年前、カルテンベルクの誓いで全地球人に約束した。だからこそ渡人(リュートたち)は存在を()()()()()()のだし、これからもその誓いは遵守していかなければならない。


 リュートも(わたり)(びと)でありG専科訓練生である以上、いずれは守護騎士(ガーディアン)になる。実際、実習で()(しん)を狩ったこともある。

 しかし、あくまでまだ訓練生の立場だ。卒業までにはあと4年かかる。


 守護騎士(ガーディアン)が足りないわけでもないのに、(なに)(ゆえ)リュートを使うのか。しかも、学校に入学させるという異例の処置付きで。


「横暴過ぎんだろ、(おさ)だからって調子に乗るなっ! 納得いくよう説明してみろよ!」


 勢いに任せてまくし立てるリュートとは対照的に、セシルは至極落ち着いていた。前髪が触れ合うほど詰め寄られたにもかかわらず、身体(からだ)を引くことすらしていない。ただ目に不快な色を浮かべただけだ。


「君こそ調子に乗り過ぎではないか。あの件以来ずっと、君にはよくしてきたつもりだが――別に免罪処置を恩に着せるつもりはないがね」


 ひくりと頰を引きつらせ、リュートは机から身を離した。なんとか笑みの形を作り、セシルを見下ろす。


「まるで俺が全面的に悪いみたいな言い方だな」

「まるで少しは君が正しいような言い草だな」


 セシルは余裕の笑みを浮かべ、リュートが離れた分だけ身を乗り出した。差し伸べるようにこちらへと手を伸ばし――いきなりリュートの胸倉をつかみ、強く引き寄せた。


「――っ!」


 突然のことで抵抗もできず、半ば倒れ込むようにして引っ張られるリュート。膝頭が机の前面を打ち、腹に(へり)が食い込み思わず()()む。

 それでもセシルは構わずに、間近に来るまでリュートを引き寄せた。


「我々は(しん)(ぼく)だ。世界を渡ろうが、そのことに変わりはない」


 実際に見えるわけもないが、こちらを見据える酷薄な目に、締め上げられる自分の姿が見えた気がした。その目に呪縛されたかのように、身が硬くなる。


 冷たい声でセシルは続ける。


「行動するのに、理由はひとつあればいい。『(しん)(ぼく)よ、女神様のために()れ』――異論は?」

「……説明くらいは、しろよ。なんで入学なんだ」


 その言葉を同意と受け取ったのか、満足げに手を離すセシル。


 リュートは顔をしかめつつ、体勢を立て直して距離を取った。先ほどよりもやや遠くに。

 本当はもっと離れたかったが、セシルの顔を見てやめた。こちらの反応を楽しんでいる。


世界守衛機関(WGO)として、当該高校に特別措置を取った。鬼の異常な(げん)(しゅつ)率を考慮し、専属守護騎士(ガーディアン)を付ける……とな」

「それなら――」


 反射的に挟みかけた反論を、セシルは手で制してきた。言いたいことは分かると目で語っている。


「問題はそこの校長が、非常に真面目な方だったということだ。特殊戦力――つまり守護騎士(ガーディアン)が教育現場に駐在するのは、現行法に()れる可能性があると主張したのだ。まあそう言われても、こちらも理由あってのことだからな。なんとか折り合いをつけた。守護騎士(ガーディアン)が生徒という形で入学する、という条件付きでね。だから本物の学生であり、守護騎士(ガーディアン)としての訓練を受けている者に行ってほしいのだよ」

「それのどこが折り合いなんだ? 実質は駐在と変わんないじゃねーか。()()(ごと)とはいえ守護騎士(ガーディアン)の仕事はするんだろ」


 不平だけはセシルに向かって吐き出し、視線は合わさず隅の本棚へとそらした。この男とは、あまり長いこと向かい合っていたくない。


 あらゆるものに対する絶対的な自信。セシルは常に、そういった空気を全身にまとっていた。話しているうちにその空気にのまれてしまいそうで、早く退室したいというのが本音だった。


 しかし、耳に届いた苦笑の吐息に好奇心を抑えきれず、結局視線はセシルの元へ。

 彼は種明かしするように両手を広げ、


「要は体裁の問題だな。法律には穴がある。守護騎士(ガーディアン)と地球人の交流を図る、という立派な建前さえあればいいのだよ。無論任務はきちんとこなしてもらうがな」

「そういうことなら、なおのこと俺はやめた方がいいな。建前とはいえ交流図るんだろ。同い年のやつにしろよ」

「君が加わるのは、今年16歳になる生徒で構成される、第1学年のクラスだ。大して変わらんよ。君が()()だからといって気後れすることはない」


 この男は、人の神経を逆なでするのが趣味なのだ。そう思うことが度々ある。


 リュートはぎろりとセシルをにらみつけたが、涼しい顔で無視された。


「……ああそうだったな。()()()()()の違いだよな」


 もう話すのも面倒くさくなってきて、リュートは偉大なる学長に従うことにした。


「……分かったやるよ、やってやるよ。それでいいんだろ。了解分かった失礼します!」


 強引に会話を打ち切り、形だけの辞儀を残してきびすを返す。


「そんなに急ぐこともないだろう」


 背後からの声に足を()めることもなく、リュートは最低限の愛想で言葉だけは投げ返した。


「転所の準備がありますからね。数少ないとはいえ、私物くらいは宿舎に持っていきたいもんで」

「なんだそんなことか。喜べ、寮を出る必要はないぞ」


 ドアノブに掛けた手が、ぴたりと止まる。


「なに?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ