表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まよいがの住人  作者: ねむのき新月
第三章
9/18

少女の来訪

   第三章




 鰯雲が浮かぶ秋晴れが続いていたが、吉田家はずっと曇天が続いているようなものだった。


「ほら、またため息をつく。しかもアイロンを使っているときは気をつけないと、いまに火傷するよ」


 はっとして八栄は慌てて手を動かした。


「昨夜も何度も針を指に刺してたね。そのうち穴だらけになるから」


 叱るとも笑うともつかない調子で、富は八栄をそう諭す。


「お嬢さまが心配なのはわかるけど、あたしにもあんたにも治せないんだから。こういうときはね、仕事に集中するのが一番」


 富はそうやって、辛いことを乗り越えてきたのだろう。辛い思いをしたことのないひとなど、きっといない。

 はい、と人生の先輩の教訓に素直にうなずいたとき、玄関先で誰かが呼ばわる声を聞いた。


「ごめんください。どなたか――」

「はい、ただいま」


 八栄は急ぎながらも、見苦しくないように客の前に膝をついた。


「お待たせいたしました。いらっしゃいませ――」


 そう頭を下げかけて、声を飲む。


「え、あ、あなた、は――」


 玄関先に立っていたのは、土門青年と夢の中の少女だったのだ。


 前髪は後ろに撫でつけて、立ち襟のシャツに絣の袷、棒縞の袴に素足に下駄という出で立ちの青年は、先日の軽い雰囲気は微塵も感じさせない。

 佇む少女のほうも、日の光の下で改めて見てもやはり人目を引く顔立ちをしていた。すらりとしたその姿は、芍薬に例えられるに足るものだ。長い髪は同じように自然と垂らし、立て矢に結んだ繻子織りの帯に、小菊の描かれた小豆色の振り袖をまとっている。


 言い差して唖然としたままの八栄に、青年は傍らの少女に視線を向けた。


「え、何、みちる? 知り合い?」

「先日うちへ来た」

「あの家へ? 八栄ちゃんが?」

「魂だけな。不用心この上ない」

「あぁ、そういうこともできるんだ。意外に器用」

「感心するところか」


 青年と少女のそんなやりとりは、八栄の耳を素通りしていく。


(ゆ、夢じゃなかった? あたし、なんだかいろいろ言ったような……?)


 言動を思い返して後悔と羞恥に襲われている八栄を余所に、会話はまだ続いていた。


「どうりで気が変わったとか言うわけだ。おれが話を持っていったときは、札を放り投げるように寄越しただけのくせに」

「リツリがやけに気に入って、助けろとわめかれたんだ」

「おれよりリツリのほうが大事なんだな」

「当然だ」

「おまえな、少しは年長者を労ろうよ」

「労ってるからこそ、こういうことになるんじゃないか」

「――そ、それはそうかもしれないけれども。そうじゃないだろ」


 納得いかないとぶつぶつ零す青年を放って、少女が八栄に目を据えた。


「そろそろ頭の整理はついたか?」


 整理どころかこんがらがったままだ。

 それでも必死に気を取り直して、躾られた客への応対を思い出す。


「ご、ご用件をうかがってもよろしいでしょうか」

「祠は庭か? どのあたりだ?」

「え? えと、お庭の西奥のほうに」

「わかった」

「あの、でも勝手にお入れするわけには」


 焦って腰を浮かしかける八栄に、少女はあでやかに微笑んだのである。


「わたくしは徳井(とくい)みちると申します。こちらは付き添いの、我が家の書生です。わたくし、真希さんのお見舞いにうかがいました。お取り次ぎをお願いいたします」


 智津に指示を仰ぎ、とりあえずふたりは客間に通すことになった。

 少女はそれこそ花のような笑みを浮かべたままで、ほんの一瞬、智津がみとれたように惚けたほどだ。


「失礼いたします」


 富に用意してもらった茶を持って、八栄が客間へ入ると、文字通り談笑の最中だった。


「ええ、学校へもお話ししてありますが、病が移っても大変ですから、お見舞いは本当にお気持ちだけで。せっかくお越しいただいたのに」

「こちらこそ急にお邪魔いたしまして、申し訳なく思っております。真希さんの具合がよろしくないと、小耳に挟んだものですから」


 そっと茶を置きながら、八栄はかすかにうかがい見る。

 無愛想という単語を知らないかのようなにこやかさ加減は、夢と現の少女が同一人物であることを疑いたくなるほどだ。袴姿の青年は背後で控えていたが、風邪でも引いているのか、時折ひどく咳き込んでいる。


「あら。ええと、女学校のお友達なのではありませんの?」

「わたくしは少々病弱で、すぐに辞めてしまいましたので。所用で上京いたしましたが、いまは環境のよいところで療養しております。真希さんはどうなのでしょう? お医者さまはなんとおっしゃっておいでなのですか?」

「いいえ、あの」

「静かで緑の多いところなどを散策すると、わたくしは体調が回復するような気がいたします。こちらのお庭の素晴らしいこと。真希さんは、お庭にも出ておいでですか?」

「いえ、その、床についたきりで」

「それは残念。この素敵なお庭を一緒に散策でもできれば、お互い気張らしにも体にもよいと思いましたのに」

「まぁ、真希は無理ですけれど、もしよろしかったら、お好きなだけご覧になってくださいませ」


 冷静に考えればいささか強引とも思えるが、話の流れからして、智津もそう言うしかなかっただろう。


「ありがとうございます。では、お言葉に甘えて。あと、図々しいお願いですが、こちらの方をお借りしてもよろしいでしょうか?」

「え?」


 智津はそれこそ動きを止めるほどに驚いていたが、それは八栄も一緒だった。茶と茶菓子を並べて、部屋を下がろうとしていたのだから。


「八、八栄をですか?」

「はい。真希さんとお話しするのを楽しみにしておりましたけど、それも叶いません。わたくし、あまりひとと会う機会もないものですから。同じ年頃の方と、少しおしゃべりもしたいのです。お庭の散策も、お話をしながらのほうが」

「え、ええ。わかりましたとも。八栄。お供なさい」


 そして智津は八栄の耳元で、鋭く囁いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ