表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

それは光速を超えた

ここはグリーゼ581恒星系第3惑星。

私はこの惑星に生命が存在するか、観測に来たのだ。

人類が居住出来るかは既に否定されている。

質量が地球の5.3倍以上、とても生活には向いていない。

恒星に近く、潮汐ロック、つまり同じ面を恒星に向けて公転している為、昼の面は暑く、夜の面は極寒と予想されていた。

ただ、来てみると大気と対流でおかげで、夜の面も極寒とまではいかない。

せいぜいシベリアくらいの寒さであった。


私は昼と夜の境界面、「夕焼けの続く場所(サンライズゾーン)」の探査をしている。

ここは暑過ぎもせず、氷結もしない、丁度良い場所なのだ。

そこには液体の水が存在していた。

夜の面で形勢された氷河が昼の面の熱伝導で融け、氷河から昼の面の砂漠に流れる河川が幾筋も存在する。

その川底には、石が幾つも転がっている。

その一つを触ってみた。

「ヌルヌルしている」

これは藻類か菌類が繁殖している可能性が高い。

調査機器を持って来られたら詳しい事が分かるのだが、それが出来ず残念だ。


この場所は、常に斜めから恒星の光が差し込んでいる。

主星は赤色矮星だが、距離が近い為に視直径は大きい。

そして斜めからの入射と、大気中の塵のせいで、赤い光が更に赤くなっている。

氷河から砂漠に流れ込む水は、終端で巨大な三角州(デルタ)を作り、そこで蒸発して水蒸気を大気に送り込む。

水蒸気と、砂漠から巻き上がる砂とで、雲を形成。

だから「夕焼けの続く場所(サンライズゾーン)」という名の通り、雲を通して見える赤い巨大な恒星のシルエットと、空一面の深紅の光が照らす不気味な世界であった。

さて、この恒星の光で成長する生物とは?




タイムリミットだ。

クエストは終了し、私は地球に瞬時に戻ってしまう。


「どうでしたか?」

装置を開発した博士が尋ねる。

「凄いものです。

 20光年を一気に旅出来るなんて。

 しかし……」


「全ての物体は光速を超える事が出来ない」特殊相対性理論。

人類はいまだこの光速の壁を突破出来ないでいる。

だから物体ではない「精神」を跳躍させ、数十光年先の惑星に移動させたのだ。

それは確かに画期的な技術といえた。


だがしかし……

「見て来たものが現実か、幻覚か、それとも妄想なのか区別がつきませんね」

意識が見たものは現実か虚構か?

それは科学よりも哲学の範疇なのであった。

ある意味、宇宙人とかUFOってこうやって来てたりして。

物体そのものは来られずとも、意識、思念体、霊魂、とにかくそういう形として。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今さっき見つけました。 こういうショートショートSFも大好きです! [一言] 遅れ馳せながら新年の挨拶申し上げます。 ほうこうおんち さんの御健勝お祈り申し上げます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ