表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
71記事以降
72/1049

【行動論:論考】書きたがる人は、なぜ書いてしまうのか?

 「人には三つのタイプがいる。

  聞くのが好きな人。

  話すのが好きな人。

  語るのが好きな人」


 「そして、君は、語るのが好きな人だ。話すのが好きな人は、ただ、孤独に耐えきれないだけ。語るのが好きな人は、孤独になりたがり、知識を得て、そこから踏まえた教訓を、誰かに向けてスピーチしたがる人なのだよ」


 「そして、語るのが好きな人は、議論をして最適解を求めるのが好きな人でもある。だから、聞くのが好きな人と間違えられやすいし、実際に、ほとんどの人からは、全く喋らない、話すのが嫌いな人、ないしは、語るのが嫌いな人として認識される」


 「しかし、語るのが好きな人は、《《語る相手がいないから、沈黙をせざるを得ない》》だけなんだ。聞くのが好きな人がいれば、語り始める。しかし世の中に聞くのが好きな人は、そうそういない。だから、語るのが好きな人は『書く』という行動を始める。誰から言われるでも無し、書く」


 「そして、語るのが好きな人は、知識をとにかく得たいという知識欲が旺盛にある。そして、《《悟る》》のさ。自分の中で知恵として結びつき、誰かに《《語りたくなる》》。その繰り返しの中で、書く、という行動に出らざるを得なくなる」


 「漢字とは上手く出来ている。(こころ)(われ)で悟。(いう)(われ)で語。話し合うのと、語り合うのとでは、行為はまるで違う。語り合う、それぞれの中には(われ)という、孤独が含まれている。孤独同士が言い合うことを語り合う、というのだ」


 「残念ながら語る相手がいないときは、とにかく、本を読むなりして、知識を吸収して、知恵として結びつき悟り、書く。残しておいて、誰かが読んでくれて、(われ)が語った内容を、誰かが悟ってくれるように書き残してしまう、そういう人間が一定数存在するのだ」


 「本を読んだら、また語りたくなるだろう。誰も信じてくれなくても、書きたくなる内容とかはあるだろう。例えば『地球誕生して46億年、実は北と南が反対だった時期がある』とか。今は大陸がある南極があるほうが寒いけれど、磁場が反対だったときにはどちらが寒かったんだろうね。信じる人は少ないかもしれないが、事実だ。こういうとき、一丁目一番地に否定をもってくる人に対しては、語りたくなくなるものだよ。そうしてまた、一人、書くという作業に没頭していくのさ」


 「(われ)(孤独)は、心を持つ(考える)と(さと)り、(かた)り出す(伝えたくなる)。そういう人間は、一定数いるんだよ。どうにか許容してほしいものだけどね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ